小径車 tern(ターン)を進化させる話
久しぶりの作業記録です。
今回のご依頼はちょっと面白いです。
①コンポの載せ替え
②今後のカスタマイズのアドバイス
こちらです。
実際にいじって、乗ってみてどのように今後カスタムをしていくのがよいかアドバイスを欲しいということでした。ワタクシはミニベロはそこまで詳しくはないので、アレですができる限りのお話はさせていただこうと思います。
ということで今回は小径車 tern(ターン)を進化させる話、そんなお話です。
まずは載せ替え作業ですが、作業前には現状を確認します。
その後どう変わったのかということ、これはもちろん大切なことですが、現在の状況ではどんな印象をもって、どのような状態であるか、これもとても大切なことです。
ということでまずは確認からです。

例えばですが、、
・ブレーキ→重い
・シフト→重い
・回転系→悪くない
・ヘッドパーツ→キューキュー異音(笑
ざっくりですが、大まかにはこのように一通り自転車の状態を確認します。
確認後バラシにかかります。
だいぶご無沙汰のスクエアテーパーです。
スクエアテーパーBBは、BBとアクスル(軸)が一体型になった構造です。(ホローテックⅡはクランクとアクスルが一体型)
まずはフィキシングボルトを外します。

フィキシングボルトはクランクをBB軸に突っ込んでいく役割があります。
しかしその役割は基本的に押し込む、ということですので外す時は別の工具が必要になります。
クランクを外すのに使うのがコッタレス抜きという、もはやロードバイクではほとんど使われることのなくなった工具です。

※コッタレス抜き
スクエアテーパーのクランクは、四角軸(スクエア:オス)にクランク(メス)がピッタリと収まっております。これがかなりの勢いでピッタリとハマるようにできています。
ですので構造的なお話をしてしまうと、力がものすごく強くて超絶硬い指の力ある人であれば引っ張って取ることも理論上は不可能では有りません。
しかし一般人にはかなり難しいのでワタクシはこのコッタレス抜きを使います(笑)
(構造的にはSiクランクとかと似たようなものです。)
原理は至ってシンプルです。

クランクにセットします。
コッタレス抜きの中心をねじ込むことでクランクを軸から引きはなすというものです。

外れました。
両側外します。

後はBBです。
以前固着したものを外す時に工具を一個ぶっ壊してしまったので(笑)、より頑丈なものを使います。

※ロブがエエょ!
パワーが足りない場合は、ケミカル+鉄パイプを使います。

回す方向だけは間違えないように要注意です。
この調子でどんどんパーツを剥がしていきます。

続いてヘッド部です。

サラッサラ!
グリスを追加、キューキューと奏でる異音を消すためにシムを一枚追加しました。
原因はやはりトップカバーの干渉でした。あるあるデスネ。。。

ヘッド部が組めました。
パーツを取り付けていきます

リアはCS-HG700というカセットスプロケを使います。
丁数は11-34Tとかなりワイドレシオで、10速用のフリーボディで11速が使用できるものです。
このカセットは一番内側に一枚スペーサーが入るもので、通常の11速だと一体式で外れない内側の部分がスペーサーとなっており、それを抜いて付けることで10速ボディで11速が使えるということです。

注意点としてはギアがかなりワイドなので、リアディレイラーがGSのみ対応しているということです。
この後はバチバチパーツを取り付け、調整をすれば作業が完了です。
ターンのこのモデル、サージュはケーブルが内装式です。
内装式なのですが、穴が空いていてグロメットも溶接済みですので、完全にケーブルを引っこ抜いてしまうと余計な時間が取られてしまう可能性があるので、その点は要注意かと思います。

大方組み上がりました。
この状態でとりあえず乗ってみます。
これは楽しいです。
アルミの硬い感じはありますが、予想以上に進みます。
重量満点のホイール(笑)もバランスとしては悪く有りません。楽しいです。
こうなると目的、使い方によって方向性が変わってきます。(車体のコンセプトもあります)
ガンガンスピードを出すのであれば硬いフィールは良いと思いますが、ちょい乗りやサイクリングに使うのであればもう少し各所が柔らかいほうが良さげです。
第一選択としては、、、タイヤです。
タイヤをもう少々良いものにかえると良いのではないかと思いました。太めの物も良いと思います。クリアランス的にはまだいけると思います。
また普段使いの足として利用する場合は、できるだけお金をかかっていない風で、そこまでキレイではないほうが防犯上良いかと思います。
このようなことと、快適性や操作性を上げていくことは相反してしまいますので、なかなか難しいところですが、、、後はギア比のお話などをさせていただきお返しとなりました。
▶まとめ
自転車はいろいろな使い方があります。
ロードバイクでも速く走りたい、また長い距離を走りたい、健康のために走りたい、様々な目的があって良いと思います。
その中でのカスタマイズ、使い方、乗り方、目的に合わせてより良くなるようなものを探していくのもとても楽しいことです。
ロードバイクだけではなく、ミニベロも自分好みの一台の作成のお手伝いをさせていただいております。
ということで今回は小径車 tern(ターン)SURGE(サージュ)を進化させる話、そんなお話でした。
公式ページ
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
久しぶりの作業記録です。
今回のご依頼はちょっと面白いです。
①コンポの載せ替え
②今後のカスタマイズのアドバイス
こちらです。
実際にいじって、乗ってみてどのように今後カスタムをしていくのがよいかアドバイスを欲しいということでした。ワタクシはミニベロはそこまで詳しくはないので、アレですができる限りのお話はさせていただこうと思います。
ということで今回は小径車 tern(ターン)を進化させる話、そんなお話です。
まずは載せ替え作業ですが、作業前には現状を確認します。
その後どう変わったのかということ、これはもちろん大切なことですが、現在の状況ではどんな印象をもって、どのような状態であるか、これもとても大切なことです。
ということでまずは確認からです。

例えばですが、、
・ブレーキ→重い
・シフト→重い
・回転系→悪くない
・ヘッドパーツ→キューキュー異音(笑
ざっくりですが、大まかにはこのように一通り自転車の状態を確認します。
確認後バラシにかかります。
だいぶご無沙汰のスクエアテーパーです。
スクエアテーパーBBは、BBとアクスル(軸)が一体型になった構造です。(ホローテックⅡはクランクとアクスルが一体型)
まずはフィキシングボルトを外します。

フィキシングボルトはクランクをBB軸に突っ込んでいく役割があります。
しかしその役割は基本的に押し込む、ということですので外す時は別の工具が必要になります。
クランクを外すのに使うのがコッタレス抜きという、もはやロードバイクではほとんど使われることのなくなった工具です。

※コッタレス抜き
スクエアテーパーのクランクは、四角軸(スクエア:オス)にクランク(メス)がピッタリと収まっております。これがかなりの勢いでピッタリとハマるようにできています。
ですので構造的なお話をしてしまうと、力がものすごく強くて超絶硬い指の力ある人であれば引っ張って取ることも理論上は不可能では有りません。
しかし一般人にはかなり難しいのでワタクシはこのコッタレス抜きを使います(笑)
(構造的にはSiクランクとかと似たようなものです。)
原理は至ってシンプルです。

クランクにセットします。
コッタレス抜きの中心をねじ込むことでクランクを軸から引きはなすというものです。

外れました。
両側外します。

後はBBです。
以前固着したものを外す時に工具を一個ぶっ壊してしまったので(笑)、より頑丈なものを使います。

※ロブがエエょ!
パワーが足りない場合は、ケミカル+鉄パイプを使います。

回す方向だけは間違えないように要注意です。
この調子でどんどんパーツを剥がしていきます。

続いてヘッド部です。

サラッサラ!
グリスを追加、キューキューと奏でる異音を消すためにシムを一枚追加しました。
原因はやはりトップカバーの干渉でした。あるあるデスネ。。。

ヘッド部が組めました。
パーツを取り付けていきます

リアはCS-HG700というカセットスプロケを使います。
丁数は11-34Tとかなりワイドレシオで、10速用のフリーボディで11速が使用できるものです。
このカセットは一番内側に一枚スペーサーが入るもので、通常の11速だと一体式で外れない内側の部分がスペーサーとなっており、それを抜いて付けることで10速ボディで11速が使えるということです。

注意点としてはギアがかなりワイドなので、リアディレイラーがGSのみ対応しているということです。
この後はバチバチパーツを取り付け、調整をすれば作業が完了です。
ターンのこのモデル、サージュはケーブルが内装式です。
内装式なのですが、穴が空いていてグロメットも溶接済みですので、完全にケーブルを引っこ抜いてしまうと余計な時間が取られてしまう可能性があるので、その点は要注意かと思います。

大方組み上がりました。
この状態でとりあえず乗ってみます。
これは楽しいです。
アルミの硬い感じはありますが、予想以上に進みます。
重量満点のホイール(笑)もバランスとしては悪く有りません。楽しいです。
こうなると目的、使い方によって方向性が変わってきます。(車体のコンセプトもあります)
ガンガンスピードを出すのであれば硬いフィールは良いと思いますが、ちょい乗りやサイクリングに使うのであればもう少し各所が柔らかいほうが良さげです。
第一選択としては、、、タイヤです。
タイヤをもう少々良いものにかえると良いのではないかと思いました。太めの物も良いと思います。クリアランス的にはまだいけると思います。
また普段使いの足として利用する場合は、できるだけお金をかかっていない風で、そこまでキレイではないほうが防犯上良いかと思います。
このようなことと、快適性や操作性を上げていくことは相反してしまいますので、なかなか難しいところですが、、、後はギア比のお話などをさせていただきお返しとなりました。
▶まとめ
自転車はいろいろな使い方があります。
ロードバイクでも速く走りたい、また長い距離を走りたい、健康のために走りたい、様々な目的があって良いと思います。
その中でのカスタマイズ、使い方、乗り方、目的に合わせてより良くなるようなものを探していくのもとても楽しいことです。
ロードバイクだけではなく、ミニベロも自分好みの一台の作成のお手伝いをさせていただいております。
ということで今回は小径車 tern(ターン)SURGE(サージュ)を進化させる話、そんなお話でした。
公式ページ
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (6)
小型軽量で大人気のK3も、リアのスプロケの9Tはロックリングを兼ねた特殊規格で、交換はフリーとスプロケ全部になってしまって1万円近く掛かります。おまえ、どこのカンパニョーロだよ!!って言いたくなる価格。
将来的なパーツのグレードアップや補修を考えたら7S以下の機種はむしろコスト高になるので、8S以上の機種を選ぶ事をお勧めします。
そうそう、ミニベロは特殊な規格を使っていたりあるあるデスネ。
リア9丁とは懐かしのシマノでもあったような、、、
アップグレードで楽しみたいのであれば車体をよ~く選んだほうがよっそうですね。
今回のターンのカートリッジはあたりだったのかするっするでしたヨ。超重量級ですが。
TENG・・・間違えました、TANGEですね(笑)
それが趣味の世界の楽しみってものではないかと(笑)楽しい趣味ですネ!