走行距離0kmで@る!その時 新品のカーボンホイールに何が起きたのか!?
前回のお話はこちらです。
仮組みまで終え、実戦投入間近、、、
悲しいお話です。
事件は起きてしまいました。
ちょっと心のダメージが大きく、悲しすぎるので少々ハイテンション気味に文章に起こしております。
ということで早速本題へ、走行距離0km!その時 新品のカーボンホイールに何が起きたのか!?、そんなお話です。
仮組みを終え、あとは最終確認を残すのみ、と言う状態です。
天気も大丈夫そうです。
日曜日の練習から実戦投入予定でウッキウキです。
新しい機材は良いですナ!
モチベーションもUPUPです。
ということで少々時間をおいて、早速仮組みを終わらせたホイールの様子を見に行きます。
というのが前回のお話、リムテープの裂けを発見し巻き直しをました。
チューブレスは微細なエア漏れが発生することもありますので、少しでも時間をおいて漏れ具合を確認するのがベターです。
練習の朝、出発する前にぺったんこ、では悲しすぎますので。
ということで再度夜に最終確認をすると、、一度巻き直したもののリアの気密がイマイチで、少々エア漏れがあるようで減圧が少々早いです。
ココは様子見をせずに安全第一、タイヤの組み直します。
リムテープを別のメーカー、マリポサのテープに変更し2重巻きにしました。
相変わらずビードは少々上がりづらいですが、優しく愛情を持ってモミモミしてコンプレッサーでシュッと。
ビードロックを確認してシーラントを注入です。
シーラントはマリポサ、カフェラテックスです。
シーラントを注入後は、空気圧をやはり6.8BARまで入れました。(大体このぐらい入れればどのタイヤもビードが上がり切ることが多いからです。)
シーラント行き渡らせて、車体にホイールを取り付けます。
エア漏れがないか顔を近づけて耳をすませます。。
、
、、、
、、、、、
ぱぁんっっっ!!!
乾いた音が鳴り響きました。
!!!!!!(゚ロ゚屮)屮ヒヨエエエェェ---!
毛が逆立ったように思えました、、、
あぁ、終わったと思いました。。。
飛び散るシーラント、
見たくない、知りたくない現実
いや、これは、、、
ε=( ̄。 ̄;)フゥ、
少し冷静になりましょう。
、
、、、
、、、、、
( ゚д゚)ハッ!
そう、これは組み直しに”タイヤ”(ビード)が耐えられなかっただけ、、、
!(」°ロ°)」
タイヤ無傷!
IRCのタイヤを舐めちゃいけません。
全く問題有りませんでした。m(_ _)m
淡い期待は脆くも打ち砕かれました。
ホイールを見てみます。
恐る恐る、、、見たくない現実

なんか盛り上がって、
ブスブスいってるぅぅぅ、、、
(つд⊂)ゴシゴシ、、、

おニューのホイール、
オワタ…オワタ…オワタタタタ…
タイヤを外します。

我ながら美しいリムテープ巻、、、ではなくて、
パカパカしてるぅぅぅ!(´;ω;`)ウッ…
、
、、、
、、、、
(ʘ言ʘ╬)クッ@peee!
そ~っとしかめくれませんので外側から見た限りですが、これは充填した空気の圧力に耐えられずに、リムカーボンが割れ、硬さの違うブレーキ面のカーボンとリムカーボン部分の剥離が起こっているような状態に見えました。内圧が下がるとリムの盛り上がりが凹んで、タイヤを外すとよく見ないとわからない程度です。
これがメーカーの既定値を遥かに越えた、10BARとか入れて割れるのであればありえないことではないと思いますが、今回は6.8BARです。
初期不良です。
こんなこともありますよ、と言うお話です。
土曜の夜にプルプル震えながら吹き出したシーラントのお掃除と後輪の組み直しです。
で、こんなことだったわけです。

それにしても、走っている最中は体重がかかりますし、更に内圧は上がるはずです。
今回の不具合が走っているときではなくてよかったと思うべきでした。。
もちろん国内正規品ですので即、代理店に送り返し、現在メーカーからの対応待ちの状態です。
迅速な対応をしていただける代理店には感謝をしております。
あぁ悲しいぃぃぃ。。
走行距離0kmにして、カーボンホイール、、、散る!でした。
結論
IRCのタイヤは強し!
ということで走行距離0km!その時 新品のカーボンホイールに何が起きたのか!?、そんなお話でした。
次回!ホイールを前輪だけ交換してみた、、、その結果は!?
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
前回のお話はこちらです。
仮組みまで終え、実戦投入間近、、、
悲しいお話です。
事件は起きてしまいました。
ちょっと心のダメージが大きく、悲しすぎるので少々ハイテンション気味に文章に起こしております。
ということで早速本題へ、走行距離0km!その時 新品のカーボンホイールに何が起きたのか!?、そんなお話です。
仮組みを終え、あとは最終確認を残すのみ、と言う状態です。
天気も大丈夫そうです。
日曜日の練習から実戦投入予定でウッキウキです。
新しい機材は良いですナ!
モチベーションもUPUPです。
ということで少々時間をおいて、早速仮組みを終わらせたホイールの様子を見に行きます。
というのが前回のお話、リムテープの裂けを発見し巻き直しをました。
チューブレスは微細なエア漏れが発生することもありますので、少しでも時間をおいて漏れ具合を確認するのがベターです。
練習の朝、出発する前にぺったんこ、では悲しすぎますので。
ということで再度夜に最終確認をすると、、一度巻き直したもののリアの気密がイマイチで、少々エア漏れがあるようで減圧が少々早いです。
ココは様子見をせずに安全第一、タイヤの組み直します。
リムテープを別のメーカー、マリポサのテープに変更し2重巻きにしました。
相変わらずビードは少々上がりづらいですが、優しく愛情を持ってモミモミしてコンプレッサーでシュッと。
ビードロックを確認してシーラントを注入です。
シーラントはマリポサ、カフェラテックスです。
シーラントを注入後は、空気圧をやはり6.8BARまで入れました。(大体このぐらい入れればどのタイヤもビードが上がり切ることが多いからです。)
シーラント行き渡らせて、車体にホイールを取り付けます。
エア漏れがないか顔を近づけて耳をすませます。。
、
、、、
、、、、、
ぱぁんっっっ!!!
乾いた音が鳴り響きました。
!!!!!!(゚ロ゚屮)屮ヒヨエエエェェ---!
毛が逆立ったように思えました、、、
あぁ、終わったと思いました。。。
飛び散るシーラント、
見たくない、知りたくない現実
いや、これは、、、
ε=( ̄。 ̄;)フゥ、
少し冷静になりましょう。
、
、、、
、、、、、
( ゚д゚)ハッ!
そう、これは組み直しに”タイヤ”(ビード)が耐えられなかっただけ、、、
!(」°ロ°)」
タイヤ無傷!
IRCのタイヤを舐めちゃいけません。
全く問題有りませんでした。m(_ _)m
淡い期待は脆くも打ち砕かれました。
ホイールを見てみます。
恐る恐る、、、見たくない現実

なんか盛り上がって、
ブスブスいってるぅぅぅ、、、
(つд⊂)ゴシゴシ、、、

おニューのホイール、
オワタ…オワタ…オワタタタタ…
タイヤを外します。

パカパカしてるぅぅぅ!(´;ω;`)ウッ…
、
、、、
、、、、
(ʘ言ʘ╬)クッ@peee!
そ~っとしかめくれませんので外側から見た限りですが、これは充填した空気の圧力に耐えられずに、リムカーボンが割れ、硬さの違うブレーキ面のカーボンとリムカーボン部分の剥離が起こっているような状態に見えました。内圧が下がるとリムの盛り上がりが凹んで、タイヤを外すとよく見ないとわからない程度です。
これがメーカーの既定値を遥かに越えた、10BARとか入れて割れるのであればありえないことではないと思いますが、今回は6.8BARです。
初期不良です。
こんなこともありますよ、と言うお話です。
土曜の夜に
で、こんなことだったわけです。

それにしても、走っている最中は体重がかかりますし、更に内圧は上がるはずです。
今回の不具合が走っているときではなくてよかったと思うべきでした。。
もちろん国内正規品ですので即、代理店に送り返し、現在メーカーからの対応待ちの状態です。
迅速な対応をしていただける代理店には感謝をしております。
あぁ悲しいぃぃぃ。。
走行距離0kmにして、カーボンホイール、、、散る!でした。
結論
IRCのタイヤは強し!
ということで走行距離0km!その時 新品のカーボンホイールに何が起きたのか!?、そんなお話でした。
次回!ホイールを前輪だけ交換してみた、、、その結果は!?
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (7)
本当に走っている時ではなく良かったですね。
また、国内正規の品であるのも幸いですね。
同じ事が海外通販のホイールで発生したらと思うと恐ろしく感じます。
海外通販は数多く利用していますが、大手と呼ばれる所以外は、不具合があった際の保証や交換を考えると手を出しにくいです。
しかし、値段などを考えると国内で買うのも二の足を踏むと言うのも現実で、世の中うまくいかないです。
私もTOKENの同じホイールを2年近く愛用しています。値段と重量、リムのワイド設計など、当時はいろいろ魅力に感じて購入しました。あまり使っている人がいなくて情報が乏しく、そこも玄人感があっていいなと思い購入しました。初めてのカーボンホイールだったのではじめは浮かれてましたが、使っているうちにいろいろネガティブな部分が見えてきました。私が使っている個体の問題かも知れませんが、横剛性が非常に弱く、シュータッチどころかフレームにタイヤタッチしてしまいます。
私は軽量クライマータイプなのでそんなにパワーがあるわけではなく、5倍程度、数値にして300W越したあたりからシュータッチします。
妥協して使用していますが、パワーロスしているようで、できれば違うホイールに変えたいところです。
チューブレス運用していた時期もありましたが、HUTCHINSONとは相性が良かったです。Vittoriaだと空気抜けが早かったと記憶しています。
良くも悪くも、ホイールはカタログスペックだけで選ぶものではないと勉強しました。
PS.去年のTOKYOヒルクライム HINOHARAステージでゴール後、下山待ちの際に転びかけた時に大丈夫ですか?とお声掛けさせていただきました。
まさか、普段読んでるブログの人とは思いませんで、後日ビックリしました(^_^;)
ありがとうございます。ガイツーの不具合、少なくは有りません。
それにしても昨今のが外ツーの価格は異常な位安すぎると感じることも。。。
いつもはトラブル記事も「参考になるなぁ~」と楽しませて頂いておりましたが
今回は...
2週間ほど前に発注したKONAX PRO Zenithを首を長くして到着を待っていた当方にとっては、まさに「なんてこったい」な記事となりました。
さすがに今回のようなトラブルはレアケースだとは思いますが、同ロット品か近い時期に製造されたものだと心配になってしまいます。
せめて、フロントホイールの試乗結果が好印象でありますように~(。>人<。)
ちなみに2年間使用ということですが、その間メンテナンスでショップにみてもらったりはされておりますか?
Z1ハブの設計、リアの組み方を見ても剛性が低いとは考えづらいです。
もちろん調整等にもよりますが、ワタクシが乗った感じだと、シッティングで600、ダンシングで800W以上出しても全く問題有りませんでした。(むしろカチカチ、、、)一度調整にだされてみてはいかがでしょうか?
今の状況よりかは良くなると思いますヨ。
追伸ですが、
>PS.去年のTOKYOヒルクライム HINOHARAステージでゴール後、下山待ちの際に転びかけた時に、、、
ではなくて、ゴール後に思いっきり転んでハンガーひん曲げておりました(笑)
その説は優しくお声をかけて頂きありがとうございました。m(_ _)m
ご返信ありがとうございます。
一応、毎年オーバーホールに出しています。
買った当初から、リム自体の横剛性が非常に低く感じます。リムの軽量化の弊害かなと思ってます。まあ、今となってはディスクロードに乗り換えようと思ってますので、このままでもいいかなと思ってます。
ホイールはカタログスペックだけでなく、実際に使用した感覚が重要だなぁと痛感しましたσ(^_^;)
ありがとうございます。
大丈夫です。本日中にUPいたしますので、しばしお時間をm(_ _)m