TOKEN VENTOUS Zenith カーボンTLRホイール リアも実戦導入 その効果は?

前回までのお話はこちらから。
その後、リアホイールはやはり初期不良ということで新品交換となりました。代理店の素早い対応にて無事にリアホイールを受け取ることができました。
届いて再びセットアップですが、代替品のホイールは全ておいてなぜか調子がよく、ビード上げからエア漏れまですべて一回で完了、何も問題なく時間もかからずに終えることができました。
前回のお話ですが、フロントであのように違いを感じることができた、ということはリアは駆動輪、変えたらリアの動き、役割等がしっかりと見えてくるということを大いに期待します。
ということで今回のお話です、TOKEN VENTOUS Zenith カーボンTLRホイール リアも実戦導入 その効果は?そんなお話です。
▶リアを交換して効果

結論からですが、はっきりと書いてしまいます。
リアの交換の効果は?と言うと、”フロントほどの顕著な違いはない。”というのが正直な感想でした。
フロントの交換で感じた差、はっきり言って目をつぶっても確実にわかるぐらいの差を感じることができました。(良し悪しではなくて、違いのお話です。)これは駆動輪ともなるリアホイールの期待値が高かったせいもあるのかもしれません。
しかしです。
リアも変えて気分は上々!実際に乗ってみると。。。
あれ?っと、、、
もちろんシャキッとした感じもあり、踏めば軽く、よく回りますが、フロントのように明確な差があるのかと言われれば、、、そこまで違いは有りません。
空気を切り裂き、かき分けながら進み、駆動輪からのパワーを前へと進める役割を持つフロントホイールとは違い、フレームの後方に位置し、フロントホイールやフレームが切り裂いた空気の中を進みます。ステアリング影響も大きくありません。そんなリアホイールは、、、どのような役割が必要なのかと考えさせられます。
当然駆動輪ですので、パワーがかかった際に変形が大きい場合のパワーのロスは考えられます。
まっすぐきれいに踏むだけではありませんので、縦にも横にもある程度の硬さが求められると思います。
またリアに関してはフロントと決定的に違うのが、左右差です。右側にはギアが付きますので、2:1で組んだり、リムを非対称にしたりしてバランスを取っています。
しかしその差はどこのメーカーもしっかりと考えているところです。
少なくとも実際にワタクシ自身が使ってきたホイールの中でも特に気になるものは有りませんでしたそし、各メーカー毎に、組み方や構造が少しずつ違ったとしても、今のホイールも大変良くできているものが多く、違和感を感じることは有りませんでした。
ただし、スポークテンションが落ちてくるとシャキッと感が顕著に失われるのがリアホイールだと感じております。
乗り方や種類等によってもかなりの差が出ますが、新品のときにしっかりとテンションを計測しておいて、定期的にメンテナンスをしてあげることで良い状態を保てると思います。。
▶軽量ホイールのデメリット
軽量ホイールのメリットはと言うと、その軽さを生かした反応の良さです。
バンッ!と踏めば踏んだ瞬間リニアにグイッと前に出る感じがあります。そしてゴリゴリ回せば足の回転は上がりやすいです。
いわゆる1~4時ぐらいまでの通過がものすごく早く感じます。
踏んでも軽い、振っても軽い、回しても軽いです。
軽いだけではいまいちです。
軽くてもある程度の硬さがないと、軽さはいかせません。
硬さの中の軽さ、薄く太く作ることは空力的なお話だけではなく、剛性の面でも良いと思います。
逆にデメリットでですが、軽量ホイールはリム重量が軽さからくる慣性の少なさです。
脚を止めた時の転がりも軽量ホイールのほうが減速が早く感じる場合があります。
しかしこれは、後述するラチェットとの兼ね合いもありますので、一概に、というのは難しいところです。
デメリットと言えばフランジ幅です。
Z1ハブ(Ventousのハブ)はかなりフランジ幅が広いです。
その幅シマノのエクストラワイドフランジよりも広く取っています。
そのデメリット、、、

こんなスタンドだとスポークが引っかかっしまいます。。。
剛性的なお話は普通です。。。(笑)
▶ハブの回転抵抗
リアのハブベアリングデス。
ハブの回転抵抗、玉あたりで限界を目指したり、セラミックベアリングに変えたり、、、あぁ素晴らしき趣味の世界です。
しかしです。
これもお店の人間がこんなことを書いてしまうのは非常にあれな感じがしますが、正直なお話です。
ハブのベアリングは結構ゴリゴリしていても、実際に乗ってみるとタイムを見ても、回転抵抗を体感できるほど差がない。
というのが正直なところでした。
(だからといってゴリゴリまま乗りましょう、というお話では有りません。)
約4kmで10分程度の区間、練習でよく走るコースで何度も繰り返し試しておりますが、はっきり言ってハブベアリングの違いでタイムに大きな差は出ませんでした。もちろん外を実際に走る時は風向き、強さ、体調等の要因のほうが遥かに大きな影響を与えるので、正確性にはかけます。本当に正確に、というのであれば閉鎖空間を走ったり、パワーをコンピューターが出すことで正確性は出るかと思いますが、一個人レベルでは難しいことです。。。
しかしそれでも、ハブベアアリングの状態が悪い場合は、きれいな路面を優雅に(笑)のんびり走ったり、脚を止めたときにザラつきというか、気持ちの悪さを感じることがありますが、逆にきれいな路面でも、ごりごり踏んでいるとき、すっかり忘れてしまっていたぐらいのレベルです。
とは言っても比較的わかりやすい場合もあります。
それは荒れた路面です。
荒れた路面の道路を走る時、だめになったベアリングの場合は減速が顕著に起きますが、状態の良いべアリングの場合は、荒れた路面でもなめらかに進んでいくように感じます。
要は瞬間的な高負荷時には少なからず差を感じることができたように思えます。
(これはリム重量との関係性もあると考えられます。)
個人的な感想ですが、こう言ったハブのお話では、ハブベアリングよりもラチェット機構のほうが差が大きいのでは?と感じております。
従来の三爪、四爪構造とは少々違った、ハイグレードのDT Swissのスターラチェット、インスタントドライブ360などの構造、はパワー伝達、剛性に優れているというのは有名なお話ですし、ホイールの上位モデルでも採用されております。
平地を淡々と走る場合やクリテリウムのようなオンオフがはっきりしたレースの場合は、かかりもよく剛性も高く有利かと思います。
しかし上り下りがしっかりとあるコースではどうかと言うと、、、また少し変わってくるのではないかと考えられます。足を止めたときの抵抗は、金属同士が擦れ合う抵抗で、いわゆるラチェット音の正体です。
以前は下りでも足を止めるな、ということが有りましたが、最近では一定の下りでは脚を止めても姿勢を低く、エアロポジションをより、小さくなったほうが速い、ということからもレースの下りで、回さずに足を止める選手をよく見るようになりました。
そうなると金属が面でこすれ合うラチェット機構よりも、従来の爪構造のほうが足を止めたときの対抗が少なく感じます。(特にグリスが切れてきた時等)
究極を言えばフリー回転時に歯が触れ合わないシマノの新しい技術、サイレンスハブが理想かと思います。
このお話はもう少し長い時間をかけて検証していく予定です。m(_ _)m
TokenのZ1 ハブのラチェットは通常の四爪構造です。

音的にはうるさすぎることもなく、軽く回ります。
ベアリングも極めてなめらかで良いと思います。
TOKENといえばBBなどのベアリングに強いイメージがありますが、まさにそのとおりです。
ハブのベアリング、TFTベアリングというものを使っていますが、めちゃくちゃなめらかでよく回り気持ちがいいです。
▶まとめ
今回もかなりとっちらかっりながらのお話となりましたが、リアも導入した個人的な感想です。
TOKENのVentousは良いホイール。ということでした。
強いて言うなら少々固めなところがあるため、チューブレスで運用するとバランスが良いのではないかと思いました。
あとあの少々癖のあるデカめのブレーキシュー、フロントは早速薄めのシューに交換すると引き代も十分に取れ万事解決です。(削れるまで待てなかった、、、というのが正直なところです(笑))

船からはみ出すこのボリューム感!(笑)
しかしこのブレーキはなかなか良いです。
フロントもリアもかなりガッツリ使いましたが、鳴くこともなく、しっかりと止まってくれます。もっと熱が入ったときの状態は不明ですが、ホイールとの相性は今のところバッチリと思われます。
前回に引き続きリアを変えてみたというお話でしたが、思いの外交換後の違いと言うか、その差を感じることができなかった、というのが正直な感想でした。
それはなぜかと考えると、完全な答えを出すのは難しいですが、逆に考えればフロントホイールの影響が大きい、ということなのかもしれません。
ということで今回はTOKEN VENTOUS Zenith カーボンTLRホイール リアも実戦導入 その効果は?そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから

前回までのお話はこちらから。
その後、リアホイールはやはり初期不良ということで新品交換となりました。代理店の素早い対応にて無事にリアホイールを受け取ることができました。
届いて再びセットアップですが、代替品のホイールは全ておいてなぜか調子がよく、ビード上げからエア漏れまですべて一回で完了、何も問題なく時間もかからずに終えることができました。
前回のお話ですが、フロントであのように違いを感じることができた、ということはリアは駆動輪、変えたらリアの動き、役割等がしっかりと見えてくるということを大いに期待します。
ということで今回のお話です、TOKEN VENTOUS Zenith カーボンTLRホイール リアも実戦導入 その効果は?そんなお話です。
▶リアを交換して効果

結論からですが、はっきりと書いてしまいます。
リアの交換の効果は?と言うと、”フロントほどの顕著な違いはない。”というのが正直な感想でした。
フロントの交換で感じた差、はっきり言って目をつぶっても確実にわかるぐらいの差を感じることができました。(良し悪しではなくて、違いのお話です。)これは駆動輪ともなるリアホイールの期待値が高かったせいもあるのかもしれません。
しかしです。
リアも変えて気分は上々!実際に乗ってみると。。。
あれ?っと、、、
もちろんシャキッとした感じもあり、踏めば軽く、よく回りますが、フロントのように明確な差があるのかと言われれば、、、そこまで違いは有りません。
空気を切り裂き、かき分けながら進み、駆動輪からのパワーを前へと進める役割を持つフロントホイールとは違い、フレームの後方に位置し、フロントホイールやフレームが切り裂いた空気の中を進みます。ステアリング影響も大きくありません。そんなリアホイールは、、、どのような役割が必要なのかと考えさせられます。
当然駆動輪ですので、パワーがかかった際に変形が大きい場合のパワーのロスは考えられます。
まっすぐきれいに踏むだけではありませんので、縦にも横にもある程度の硬さが求められると思います。
またリアに関してはフロントと決定的に違うのが、左右差です。右側にはギアが付きますので、2:1で組んだり、リムを非対称にしたりしてバランスを取っています。
しかしその差はどこのメーカーもしっかりと考えているところです。
少なくとも実際にワタクシ自身が使ってきたホイールの中でも特に気になるものは有りませんでしたそし、各メーカー毎に、組み方や構造が少しずつ違ったとしても、今のホイールも大変良くできているものが多く、違和感を感じることは有りませんでした。
ただし、スポークテンションが落ちてくるとシャキッと感が顕著に失われるのがリアホイールだと感じております。
乗り方や種類等によってもかなりの差が出ますが、新品のときにしっかりとテンションを計測しておいて、定期的にメンテナンスをしてあげることで良い状態を保てると思います。。
▶軽量ホイールのデメリット
軽量ホイールのメリットはと言うと、その軽さを生かした反応の良さです。
バンッ!と踏めば踏んだ瞬間リニアにグイッと前に出る感じがあります。そしてゴリゴリ回せば足の回転は上がりやすいです。
いわゆる1~4時ぐらいまでの通過がものすごく早く感じます。
踏んでも軽い、振っても軽い、回しても軽いです。
軽いだけではいまいちです。
軽くてもある程度の硬さがないと、軽さはいかせません。
硬さの中の軽さ、薄く太く作ることは空力的なお話だけではなく、剛性の面でも良いと思います。
逆にデメリットでですが、軽量ホイールはリム重量が軽さからくる慣性の少なさです。
脚を止めた時の転がりも軽量ホイールのほうが減速が早く感じる場合があります。
しかしこれは、後述するラチェットとの兼ね合いもありますので、一概に、というのは難しいところです。
デメリットと言えばフランジ幅です。
Z1ハブ(Ventousのハブ)はかなりフランジ幅が広いです。
その幅シマノのエクストラワイドフランジよりも広く取っています。
そのデメリット、、、

こんなスタンドだとスポークが引っかかっしまいます。。。
剛性的なお話は普通です。。。(笑)
▶ハブの回転抵抗
リアのハブベアリングデス。
ハブの回転抵抗、玉あたりで限界を目指したり、セラミックベアリングに変えたり、、、あぁ素晴らしき趣味の世界です。
しかしです。
これもお店の人間がこんなことを書いてしまうのは非常にあれな感じがしますが、正直なお話です。
ハブのベアリングは結構ゴリゴリしていても、実際に乗ってみるとタイムを見ても、回転抵抗を体感できるほど差がない。
というのが正直なところでした。
(だからといってゴリゴリまま乗りましょう、というお話では有りません。)
約4kmで10分程度の区間、練習でよく走るコースで何度も繰り返し試しておりますが、はっきり言ってハブベアリングの違いでタイムに大きな差は出ませんでした。もちろん外を実際に走る時は風向き、強さ、体調等の要因のほうが遥かに大きな影響を与えるので、正確性にはかけます。本当に正確に、というのであれば閉鎖空間を走ったり、パワーをコンピューターが出すことで正確性は出るかと思いますが、一個人レベルでは難しいことです。。。
しかしそれでも、ハブベアアリングの状態が悪い場合は、きれいな路面を優雅に(笑)のんびり走ったり、脚を止めたときにザラつきというか、気持ちの悪さを感じることがありますが、逆にきれいな路面でも、ごりごり踏んでいるとき、すっかり忘れてしまっていたぐらいのレベルです。
とは言っても比較的わかりやすい場合もあります。
それは荒れた路面です。
荒れた路面の道路を走る時、だめになったベアリングの場合は減速が顕著に起きますが、状態の良いべアリングの場合は、荒れた路面でもなめらかに進んでいくように感じます。
要は瞬間的な高負荷時には少なからず差を感じることができたように思えます。
(これはリム重量との関係性もあると考えられます。)
個人的な感想ですが、こう言ったハブのお話では、ハブベアリングよりもラチェット機構のほうが差が大きいのでは?と感じております。
従来の三爪、四爪構造とは少々違った、ハイグレードのDT Swissのスターラチェット、インスタントドライブ360などの構造、はパワー伝達、剛性に優れているというのは有名なお話ですし、ホイールの上位モデルでも採用されております。
平地を淡々と走る場合やクリテリウムのようなオンオフがはっきりしたレースの場合は、かかりもよく剛性も高く有利かと思います。
しかし上り下りがしっかりとあるコースではどうかと言うと、、、また少し変わってくるのではないかと考えられます。足を止めたときの抵抗は、金属同士が擦れ合う抵抗で、いわゆるラチェット音の正体です。
以前は下りでも足を止めるな、ということが有りましたが、最近では一定の下りでは脚を止めても姿勢を低く、エアロポジションをより、小さくなったほうが速い、ということからもレースの下りで、回さずに足を止める選手をよく見るようになりました。
そうなると金属が面でこすれ合うラチェット機構よりも、従来の爪構造のほうが足を止めたときの対抗が少なく感じます。(特にグリスが切れてきた時等)
究極を言えばフリー回転時に歯が触れ合わないシマノの新しい技術、サイレンスハブが理想かと思います。
このお話はもう少し長い時間をかけて検証していく予定です。m(_ _)m
TokenのZ1 ハブのラチェットは通常の四爪構造です。

音的にはうるさすぎることもなく、軽く回ります。
ベアリングも極めてなめらかで良いと思います。
TOKENといえばBBなどのベアリングに強いイメージがありますが、まさにそのとおりです。
ハブのベアリング、TFTベアリングというものを使っていますが、めちゃくちゃなめらかでよく回り気持ちがいいです。
▶まとめ
今回もかなりとっちらかっりながらのお話となりましたが、リアも導入した個人的な感想です。
TOKENのVentousは良いホイール。ということでした。
強いて言うなら少々固めなところがあるため、チューブレスで運用するとバランスが良いのではないかと思いました。
あとあの少々癖のあるデカめのブレーキシュー、フロントは早速薄めのシューに交換すると引き代も十分に取れ万事解決です。(削れるまで待てなかった、、、というのが正直なところです(笑))

船からはみ出すこのボリューム感!(笑)
しかしこのブレーキはなかなか良いです。
フロントもリアもかなりガッツリ使いましたが、鳴くこともなく、しっかりと止まってくれます。もっと熱が入ったときの状態は不明ですが、ホイールとの相性は今のところバッチリと思われます。
前回に引き続きリアを変えてみたというお話でしたが、思いの外交換後の違いと言うか、その差を感じることができなかった、というのが正直な感想でした。
それはなぜかと考えると、完全な答えを出すのは難しいですが、逆に考えればフロントホイールの影響が大きい、ということなのかもしれません。
ということで今回はTOKEN VENTOUS Zenith カーボンTLRホイール リアも実戦導入 その効果は?そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (3)
以前に組んでいたBHのEVO ULTRA38に較べるとどの様な違いがありますでしょうか?
教えて下さい。
その差はなかなか難しくてです。。。もう少し検証をしてみようとおもいますので、しばしお時間をいただければと思いますm(_ _)m
インプレ楽しみにしています。