交換不可!? かたすぎるタイヤの対処方法を考える

ロードバイク乗りであれば、タイヤ交換はできたほうが良い整備技術です。
というのも消耗品であるタイヤは自分で交換、ということよりも出先でのパンク対策という意味合いが大きいものです。
タイヤ交換は通常やり方さえ理解していればそこまで苦労をせずにできるはずです。
しかしです。
時々あります、びくともしない、ハマる気配なんぞ一切なく、握力を根こそぎ持っていくだけではなく、指をボロボロにしてくれよう、異常なまでに硬い極悪タイヤです。。
ということが今回のお話、交換不可!? かたすぎるタイヤの対処方法を考える、そんなお話です。
▶なぜ硬いのか?
硬すぎるタイヤというものは、、、残念ながら実は存在します。
なんでこんなにク@硬いのか、誰だこんな物作ったのは、作り方・設計が間違っているのではないかと思うぐらいのものです。
何が原因なのかというと、原因の切り分けのために、別のタイヤやホイールを使ってみて原因を探ります。
やり方は単純です。
同じホイールに違う種類のタイヤを組み付けてみます。
これで素直に入るのであれば、タイヤが原因の場合がほとんどです。
逆に同ホイールで別のタイヤでもきつい場合、ホイールが原因となります。
またきついタイヤを別のホイールではどうか?このようなことをしても何が原因なのか探ることができます。
得てして、きついタイヤはどのホイールでもきつい場合が多いです。
経験上、ホイールが原因ということはそこまで多くなく、どちらかと言うとタイヤが原因の場合が多いです。
逆にホイールがきつい場合、チューブレスリムの場合はリムテープ(やリムフラップ)を変えることでも改善する場合もあります。
原因を特定するということは、次回以降の回避、改善に繋がりますので、大切なことです。
クリンチャーだとI社のAなんかは結構きつめだったと記憶しております。
このようにタイヤ自体、設計がきつい場合もありますし、他のホイールであれば普通に組み付けられる、他のタイヤであれば可、と言う場合はタイヤとリムの”相性”ということも少なからず存在します。
例えばチューブレスがわかりやすいですが、タイヤのビードはしっかりと太め、リムセンターの溝が狭め・浅め、の場合は基本的に組み付けづらくなります。
▶かたすぎるパターン
もうこれは硬すぎて、組付けがなんとかできたとしても取り外すのも厳しそう、、、というタイヤは存在します。
どういったパターンが一番多いかと言うと、
①一昔前のチューブレスリム
②一昔前のチューブレスタイヤ
これが最も苦労することが多いパターンです。
というのも、リムメーカーもチューブレスに関してはETRTOの基準、というものがありますが、それにそって作成しているものもあれば、逆にメーカーが独自路線をぶっちぎって作成されているものもあります。というか、ありました。最近のモデルでは少なくなってきていると感じます。
というのも、メーカー独自のものはというと、、、やはり不具合が多かったのかと思います。
有名ドコロだと某メーカーの過去のリムはかなり明後日の方向の形状のものもありました。
最近のモデルは見る限り改善されたようです。
また決して多くはありませんが、クリンチャーでもワイヤービードのモデルで超絶硬いものにあたったことがありました。
とは言ってもクリンチャーであればかなりきつくても、一昔前のチューブレスのように極悪レベルのものはほぼありません。
▶基本は王道の教科書通りに
基本的には硬いタイヤでも特別なことはあまりありません。
組付けは硬かろうがきつかろうが、王道通りのやり方に付きます。というか変なやり方はできません。
チューブレスの場合は基本通り、石鹸水をしっかりと使う、ビードをしっかりとリムセンターに落とし、ビードを寄せる、ということです。
クリンチャーでもかたい場合は、チューブレス同様に少しずつビードを寄せたり、チューブの滑りを確保するためにタイヤパウダーを使用したりします。
そして最大のポイントはというと、少しづつ、ということです。
もちろんこれらを完璧にやったとしてもどうしてもかたいものもあります。
その際はどうするのかと言うと、タイヤレバーを使います。
タイヤレバーと言うとどうしても悪いイメージを持つことがあるかと思いますが、タイヤレバー自体は正しく使えば悪いものではありません。タイヤレバーは正しく使われていないことが多いです。
鬼のように硬いタイヤで、何十分も、下手したら何時間も血豆を作りながら、格闘するぐらいであれば、タイヤレバーを正しく使って、サクッとはめてたほうが良いです。タイヤを嵌めることが目的ですので、できればよいのです。
むしろ入らなくてグリグリ、エゴエゴして、やっとこさはまったとしてもチューブに傷がついていたなんて言う話はよくあることで、がっかりどころのお話ではありません。
怪我をしないためにも、時間を無駄にしないためにも道具を正しく使う、ということは大切なことです。
工具を正しく使う、というのはタイヤレバーだけではなくすべての工具においても言えることです。

▶取り付けたあとのことも考える
鬼のように硬いタイヤですが、タイヤレバーさえあれば相当きつくても、通常取り付けることは可能な場合がほとんどです。
しかしです。
タイヤは消耗品です。
取り付けたからには必ず外さないといけません。
例えば家やお店で交換、ということであれば最悪交換の場合は切ってしまえばなんとかなるかもしれません。
(ちなみにタイヤを切るのはものすごく大変です。150mm前後の強力ニッパどころではびくともしませんので、ワイヤカッターなどを使いますが、相当きつい作業です。)
では出先でパンクしたときは、、、と考えると、山の中で泣くことになるかもしれません。
得てしてはめるときにゴリゴリにきついタイヤは外すときには楽に外れる、なんてことは無いわけではありませんが、少ないです。
きつすぎるタイヤはもしものときのことまで考えて、組付けを行ったり、場合によってはローラー台用のように割り切って使ったり、最悪相性が悪かったと諦めるか、、、
残念ながら諦めざるを得ないレベルの硬さのものも、存在します。
▶まとめ
硬すぎるタイヤはと言うと、、、はっきり言って残念ながら諦めることも必要な場合もあります。
プロであれば、どのぐらいが常識的な硬さなのか、がわかります。
逆にこれ以上の硬いものはたとえその場では組付けられたとしても、出先でパンクしたらかなりまずいことになるだろう、ということもわかります。
まず本当にそのタイヤが異常なレベルのかたさなのか、というところからです。
そして本当に異常なかたさの場合、何が原因なのか、どうすればよいのか、そのアドバイスというか判断、そして原因調査等、なにか変だと思ったらショップに任せるのがシンプルでかつ確実かと思います。
もちろんそういったことを含めてショップで購入するということも全然ありだと思います。
タイヤフィットのご相談、当店でも承っております。
ご依頼、ご質問等お気軽にご相談下さい。
ということで今回は、交換不可!? かたすぎるタイヤの対処方法を考える、そんなお話でした。
※最近迷惑メールフォルダヘの振り分け事案が非常に多く報告されております。
通常メールの返信は土曜日(超多忙日)を除き、1営業日以内に行っております。
もしも返信が確認できない場合は、迷惑メールファルダのご確認の上、返信がない場合大変恐縮ですが、お電話にてご連絡頂けると幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから

ロードバイク乗りであれば、タイヤ交換はできたほうが良い整備技術です。
というのも消耗品であるタイヤは自分で交換、ということよりも出先でのパンク対策という意味合いが大きいものです。
タイヤ交換は通常やり方さえ理解していればそこまで苦労をせずにできるはずです。
しかしです。
時々あります、びくともしない、ハマる気配なんぞ一切なく、握力を根こそぎ持っていくだけではなく、指をボロボロにしてくれよう、異常なまでに硬い
ということが今回のお話、交換不可!? かたすぎるタイヤの対処方法を考える、そんなお話です。
▶なぜ硬いのか?
硬すぎるタイヤというものは、、、残念ながら実は存在します。
なんでこんなにク@硬いのか、誰だこんな物作ったのは、作り方・設計が間違っているのではないかと思うぐらいのものです。
何が原因なのかというと、原因の切り分けのために、別のタイヤやホイールを使ってみて原因を探ります。
やり方は単純です。
同じホイールに違う種類のタイヤを組み付けてみます。
これで素直に入るのであれば、タイヤが原因の場合がほとんどです。
逆に同ホイールで別のタイヤでもきつい場合、ホイールが原因となります。
またきついタイヤを別のホイールではどうか?このようなことをしても何が原因なのか探ることができます。
得てして、きついタイヤはどのホイールでもきつい場合が多いです。
経験上、ホイールが原因ということはそこまで多くなく、どちらかと言うとタイヤが原因の場合が多いです。
逆にホイールがきつい場合、チューブレスリムの場合はリムテープ(やリムフラップ)を変えることでも改善する場合もあります。
原因を特定するということは、次回以降の回避、改善に繋がりますので、大切なことです。
クリンチャーだとI社のAなんかは結構きつめだったと記憶しております。
このようにタイヤ自体、設計がきつい場合もありますし、他のホイールであれば普通に組み付けられる、他のタイヤであれば可、と言う場合はタイヤとリムの”相性”ということも少なからず存在します。
例えばチューブレスがわかりやすいですが、タイヤのビードはしっかりと太め、リムセンターの溝が狭め・浅め、の場合は基本的に組み付けづらくなります。
▶かたすぎるパターン
もうこれは硬すぎて、組付けがなんとかできたとしても取り外すのも厳しそう、、、というタイヤは存在します。
どういったパターンが一番多いかと言うと、
①一昔前のチューブレスリム
②一昔前のチューブレスタイヤ
これが最も苦労することが多いパターンです。
というのも、リムメーカーもチューブレスに関してはETRTOの基準、というものがありますが、それにそって作成しているものもあれば、逆にメーカーが独自路線をぶっちぎって作成されているものもあります。というか、ありました。最近のモデルでは少なくなってきていると感じます。
というのも、メーカー独自のものはというと、、、やはり不具合が多かったのかと思います。
有名ドコロだと某メーカーの過去のリムはかなり明後日の方向の形状のものもありました。
最近のモデルは見る限り改善されたようです。
また決して多くはありませんが、クリンチャーでもワイヤービードのモデルで超絶硬いものにあたったことがありました。
とは言ってもクリンチャーであればかなりきつくても、一昔前のチューブレスのように極悪レベルのものはほぼありません。
▶基本は王道の教科書通りに
基本的には硬いタイヤでも特別なことはあまりありません。
組付けは硬かろうがきつかろうが、王道通りのやり方に付きます。というか変なやり方はできません。
チューブレスの場合は基本通り、石鹸水をしっかりと使う、ビードをしっかりとリムセンターに落とし、ビードを寄せる、ということです。
クリンチャーでもかたい場合は、チューブレス同様に少しずつビードを寄せたり、チューブの滑りを確保するためにタイヤパウダーを使用したりします。
そして最大のポイントはというと、少しづつ、ということです。
もちろんこれらを完璧にやったとしてもどうしてもかたいものもあります。
その際はどうするのかと言うと、タイヤレバーを使います。
タイヤレバーと言うとどうしても悪いイメージを持つことがあるかと思いますが、タイヤレバー自体は正しく使えば悪いものではありません。タイヤレバーは正しく使われていないことが多いです。
鬼のように硬いタイヤで、何十分も、下手したら何時間も血豆を作りながら、格闘するぐらいであれば、タイヤレバーを正しく使って、サクッとはめてたほうが良いです。タイヤを嵌めることが目的ですので、できればよいのです。
むしろ入らなくてグリグリ、エゴエゴして、やっとこさはまったとしてもチューブに傷がついていたなんて言う話はよくあることで、がっかりどころのお話ではありません。
怪我をしないためにも、時間を無駄にしないためにも道具を正しく使う、ということは大切なことです。
工具を正しく使う、というのはタイヤレバーだけではなくすべての工具においても言えることです。

▶取り付けたあとのことも考える
鬼のように硬いタイヤですが、タイヤレバーさえあれば相当きつくても、通常取り付けることは可能な場合がほとんどです。
しかしです。
タイヤは消耗品です。
取り付けたからには必ず外さないといけません。
例えば家やお店で交換、ということであれば最悪交換の場合は切ってしまえばなんとかなるかもしれません。
(ちなみにタイヤを切るのはものすごく大変です。150mm前後の強力ニッパどころではびくともしませんので、ワイヤカッターなどを使いますが、相当きつい作業です。)
では出先でパンクしたときは、、、と考えると、山の中で泣くことになるかもしれません。
得てしてはめるときにゴリゴリにきついタイヤは外すときには楽に外れる、なんてことは無いわけではありませんが、少ないです。
きつすぎるタイヤはもしものときのことまで考えて、組付けを行ったり、場合によってはローラー台用のように割り切って使ったり、最悪相性が悪かったと諦めるか、、、
残念ながら諦めざるを得ないレベルの硬さのものも、存在します。
▶まとめ
硬すぎるタイヤはと言うと、、、はっきり言って残念ながら諦めることも必要な場合もあります。
プロであれば、どのぐらいが常識的な硬さなのか、がわかります。
逆にこれ以上の硬いものはたとえその場では組付けられたとしても、出先でパンクしたらかなりまずいことになるだろう、ということもわかります。
まず本当にそのタイヤが異常なレベルのかたさなのか、というところからです。
そして本当に異常なかたさの場合、何が原因なのか、どうすればよいのか、そのアドバイスというか判断、そして原因調査等、なにか変だと思ったらショップに任せるのがシンプルでかつ確実かと思います。
もちろんそういったことを含めてショップで購入するということも全然ありだと思います。
タイヤフィットのご相談、当店でも承っております。
ご依頼、ご質問等お気軽にご相談下さい。
ということで今回は、交換不可!? かたすぎるタイヤの対処方法を考える、そんなお話でした。
※最近迷惑メールフォルダヘの振り分け事案が非常に多く報告されております。
通常メールの返信は土曜日(超多忙日)を除き、1営業日以内に行っております。
もしも返信が確認できない場合は、迷惑メールファルダのご確認の上、返信がない場合大変恐縮ですが、お電話にてご連絡頂けると幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント