ロードバイクのトレーニングのマストアイテム!? BCAAの特徴と味を比較 2023
BCAAについてはまずはこちらから、ご参照いただければと思います。
BCAA、、、それはなんだか疲れづらくなつたり、筋肉痛が起こりづらくなったり、、、不思議なサプリメントです。
ただの眉唾ではなくて、大塚製薬のHPにも記載があります。
ということでワタクシ自身もう何年も練習の時は使用し続けているのですが、こればかりは合う合わないがあったり、、、要は自分の信じるものを信じる、これが大切なことです。
ということで今回はロードバイクのトレーニングのマストアイテム!? BCAAの特徴と味を比較 2023、そんなお話です。

▶本題の前に
①味の好み
ちなみにワタクシがBCAAに求めることは、多少お値段が高くても、味が不味すぎないもの、美味しくいただけるものが良いです。基本的に毎日のトレーニングで口にするものですので、美味しくないというのは飲みづらいものです。どうせ飲むなら美味しいほうが良い!ということです。
ワタクシの自身の味の好みとしては、多少甘くても変に薄くないほうが良いです。薄めたアクエリアスとかはちょっと苦手なタイプです。
それと人工甘味料(アステルパーム等)多少であれば大丈夫なんですが、あまり強すぎるものは苦手です。とくに人工甘味料が強いものは後味が残ってしまう感じが苦手です。カロリーオフのチューハイ等が苦手なのは人工甘味料の味が苦手だからです。
②摂取量等
まずどのくらい摂取するのか、というところもあると思います。
大塚製薬のBCAAの飲み方を参考にしております。
飲むタイミングは運動30分前~運動中です。
運動中に血中のBCAA濃度が下がらないように、定期的に摂取する、ということを考えると粉で携帯して時間ごとに溶いて摂取するよりも、ドリンクに溶いておき運動中に定期的に摂取をする方法が手軽に続けられる、コレが便利で重宝しております。(個人的にはできるだけ手軽に、というのが大切です。)
ボトルはエリートフライの950ml一本、ロングの際は満タンにしていきますが、距離に合わせて持っていく水分の量も変わりますし、BCAAの量も変えています。
一番長いロングライドの際、満タンの950mlでBCAAとして5000~6000mgは摂取できるように作っています。(長い日は飲みきった後に更にBCAAを足すことも考慮して。)
ということはBCAAの量としては、メーカーの規定の一回量よりも少ない事が多く、水分の量が多く薄めに作っている、ということになります。
それでも1回量がBCAAとして7000mgで500mlぐらいしか作れないとなると、冬場は良いかもしれませんが、夏場ではすぐに水分として飲み終わってしまうので、ドリンクとして持っていくのは難しいです。(運動中定期的に摂取するというのもなかなか手間になります。)
ということでワタクシがBCAAとして求めることは、多少水分の量が多くても(薄くても)美味しくいただけること、これは重視しております。
※味の感じ方は個人差がありますので、ご了承をお願い致します。
①エクステンド BCAA(ピンクレモネード味)
※ピンクレモネード味は現在販売がないようです。
BCAAといえばエクステンド、とも過言ではないぐらいの超定番商品でした。
当時(4年ぐらい前)は1.2kgで4500円以下と超コスパだったXtendのBCAAも値上げに値上げを続け今では通常価格7,500円前後となってしまったようです。
それでも昨今では他社製品も軒並みかなりの値上げ、そして内容量は1.3kgとかなり多く、今ではお値段的にはそこまで高くないとも取れます。
エクステンドと言えばフレーバーのラインナップがかなり多く味付けは濃い目でアメリカンな味付けな印象です。しかし最大の欠点はと言うと、人工甘味料の味が結構強いです。ワタクシは苦手ですが、人工甘味料の味が嫌いでなければ普通に美味しいと思います。
フレーバーによる味付けはしっかりと濃いめですので、規定量よりも薄めに作っても甘いですが美味しくいただけるのは非常によいところですし、電解質も含まれますので、ドリンクとして塩分の補給もできます。
ただしトレーニング時間等にもよるとは思いますが、1,2kgという大容量が仇となって、飲みきるまでの時間がかなりかかり、最後のほうは粉末がかなり固まってしまうこともありました。
またAmazon Primeにない場合が多く、メーカー直送の場合は、届くまで時間がかかります。現在は7~10日前後の到着となりますので、日数には余裕を持って注文するのが良いと思います。
1回量:14.6g
BCAAとして7000mg
グルタミン:2500mg
シトルリン:556mg
推奨水量:500ml
※他社との違いはグルタミンとシトルリンが含まれているところです。
エクステンド BCAA(ブラッドオレンジ味)
ピンクレモネードがなきいま、個人的には一番美味しいと思しき味です。
色は見事なオレンジ色、何故かライド後半になると色が抜けてくる不思議仕様です。
甘さと酸味のバランスがちょうどよいです。

見事なまでのオレンジ色です。
エクステンド BCAA(レモンライム味)
レモンライムですので、レモンもライムも酸っぱいので一番さっぱりしているかと思いきや、この3種類の中で一番甘いのです。
こちらはブラッドオレンジと比較してもだいぶ甘く、人工甘味料の味がかなり強い印象です。
練習中に飲んでも、練習後のコーヒーを飲んだ後も人工甘味料の味が居残ってしまい少々きつかった印象があります。
甘みがお好きな方にはさっぱりしてそうで意外と甘い、レモンライムおすすめかも知れません。
最近は値上がりが激しいので、セール時に安くなったタイミングを狙って購入しています。
↑楽天の公式ストアで、2023年6月4日20:00~より送料無料6,000円という情報が出ております。
②MRM リロード BCAA+G(レモン味)
※現在はかなりの販売規模が縮小傾向にあります。
粉の状態だと少し不思議な匂いが気になります。
しかしその変わった匂いも、水に溶くと全然気になりません。むしろ普通にいい匂いになります。
その特徴は、人工甘味料を使っていない製品ということです。
人工甘味料っぽい味がしないのは良いですが、フレーバー?若干味が薄く感じます。
完全に味の問題で多少一回量は多くはなりますが、薄めに作るよりも濃い目のほうが美味しくいただけます。
エクステンドよりも薄味な印象でしたが、人工甘味料が苦手でしたので、こちらのほうが後味が良かったです。
1回量:13.8g
BCAAとして6000mg
グルタミン:2000mg
ベーターアラニン:1600mg
推奨水量:300~420ml
エクステンドの後に購入しましたが、最後まで飲みきりリピートはしませんでした。
エクステンドで甘すぎたり、人工甘味料が苦手な方にはこちらが良いかもしれません。
③アスリチア BCAAカーボ(レモン)
※現在はかなりの販売規模が縮小傾向にあります。
こちらも人工甘味料不使用です。
味はと言うと、こちらはMRMよりも更に薄味です。
味が薄かったため、濃い味にしたい場合は水ではなく、スポーツドリンクを少し足してあげると良かったと思います。
こちら他のBCAAと違って何が良いかと言うと、”カーボ”と言うことでマルトデキストリンがプラスされています。
ドリンクのように飲めてBCAAとマルトデキストリン、なんといいのかと思いきや、意外とマルトデキストリンの含有が少ないのは残念なところ。。。規定量1回分で、マルトデキストリン6400mgで、カロリーにして55.8Kcal(15g)です。(カロリーとしては他社製品とそこまで大きく変わりはありません。)
それでもなんとなく、良いような気がして2kgぐらいは使用していた気がします。
1回量:15g
BCAAとして6540mg
マルトデキストリン:6400mg
クエン酸:975mg
推奨水量:300~800ml
2回リピートして次に移りました。
④TARZA(ターザ) BCAA (レモンライム風味)
こちら人工甘味料が使われているのですが、エクステンドよりも人工甘味料の後味が少ないです。
規定の一回量は8000mgとなりますので、規定量よりも少なく、水分も多めで作っています。
エリートボトル950mlで8g前後(規定量の2/3)でもしっかりと味がします。(ということは規定の量で作ると味が濃すぎてしまう可能性はあります。)
薄めに作ってもしっかりと味がしますし、美味しくいただけるのが良いところです。
ただし甘さが少しだけ気になるので、塩をひとつまみ加えてあげるとかなり良くなります。
味に関してはボトル半分ぐらいまで減った状態から、水を足してもまずくて飲めないほど薄まらないのが良いところです。溶けやすさも問題なく普通に解けます。
難点は1パッケージが500gですので、他社製品に比べて若干お値段が高い印象です。
1回量:12.5g
BCAAとして8000mg
クエン酸:1200mg
推奨水量:500~900ml
TARZA(ターザ) BCAA (ピンクグレープフルーツ風味)
味や溶けやすさ等、ワタクシのランキングでは最高レベルです。リピート6回のという最高記録更新中です。
ターザのBCAAはフレーバーによって若干の中身が違います。
上のレモンライム味には含まれないマルトデキストリンが入っているの我ピンクグレープフルーツ風味です。
こちらもしっかりとフレーバーが濃いので、薄めに作っても美味しく、むしろ少し薄めの方が良いかもしれません。
ターザは以前は内容量500g(3,880円)で他社よりも少々お高いイメージが有りましたが、最近はXtend等の値上がりや1kgパッケージ(6,380円)の販売がありそこまで高い印象はなくなりました。
⑤ザプロ BCAA(オレンジ風味)
ザプロは最近よく見かけるようになったブランドで、母体は武内製薬ということです。
BCAAだけではなく、プロテインは通常のプロテインに加え、グラスフェッドプロテインもラインナップされています。
粉の色は白で水で溶いても透明っぽい色です。
粉の状態では例の如く不思議な香りですが、水に解くと匂いは気になりません。
味はというと、XTENDやターザに比べてだいぶ甘みは控えめで酸味もありますが、後味でほのかな苦味があります。一番さっぱりしている印象です。
フレーバーは濃いめですので、規定量よりも薄くつくっても美味しくいただけます。
実はパイナップル風味のほうがさっぱり、ということなので次回はパイナップル味を購入してみようと思います。
しかし味はかなり良いザプロですが、難点があります。
フレームに垂れると白い粉粉が他社に比べて、結構目立ちます。

それ以外はターザとツートップかと思われます。
▶まとめ
現在はサムネにもある3種類がメインとなっております。
味は好みの問題がありますので、一概にどれが万人にもOKということではないと思いますが、それでもワタクシのように1kgを開けて1口目に、あぁ、、、となると悲しくなります。
特に運動中、疲れたときでもどんな味が飲みやすいとか、真夏でも飲みやすいとか個人差が出るところです。好みに合わせたものが見つかると良いと思います。
ということで今回はトレーニングのマストアイテム!? BCAAの特徴と味を比較 2023、そんなお話でした。
ロードバイクは練習でも競技でもカロリーを取りたい持久系競技ですので、その際はマルトデキストリンも一緒にボトルに混ぜています。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
BCAAについてはまずはこちらから、ご参照いただければと思います。
BCAA、、、それはなんだか疲れづらくなつたり、筋肉痛が起こりづらくなったり、、、不思議なサプリメントです。
ただの眉唾ではなくて、大塚製薬のHPにも記載があります。
結論:BCAAの継続的な摂取で、持久的運動パフォーマンスの向上が可能またロードバイク界隈で有名な製品は味の素のアミノバイタルや小林製薬のピクノレーサー、メダリストのアミノダイレクト等がありますが、これらもBCAAにビタミン類、グルタミンやアルギニン等メーカー独自の成分を入れた製品です。
ということでワタクシ自身もう何年も練習の時は使用し続けているのですが、こればかりは合う合わないがあったり、、、要は自分の信じるものを信じる、これが大切なことです。
ということで今回はロードバイクのトレーニングのマストアイテム!? BCAAの特徴と味を比較 2023、そんなお話です。

▶本題の前に
①味の好み
ちなみにワタクシがBCAAに求めることは、多少お値段が高くても、味が不味すぎないもの、美味しくいただけるものが良いです。基本的に毎日のトレーニングで口にするものですので、美味しくないというのは飲みづらいものです。どうせ飲むなら美味しいほうが良い!ということです。
ワタクシの自身の味の好みとしては、多少甘くても変に薄くないほうが良いです。薄めたアクエリアスとかはちょっと苦手なタイプです。
それと人工甘味料(アステルパーム等)多少であれば大丈夫なんですが、あまり強すぎるものは苦手です。とくに人工甘味料が強いものは後味が残ってしまう感じが苦手です。カロリーオフのチューハイ等が苦手なのは人工甘味料の味が苦手だからです。
②摂取量等
まずどのくらい摂取するのか、というところもあると思います。
大塚製薬のBCAAの飲み方を参考にしております。
飲むタイミングは運動30分前~運動中です。
運動中に血中のBCAA濃度が下がらないように、定期的に摂取する、ということを考えると粉で携帯して時間ごとに溶いて摂取するよりも、ドリンクに溶いておき運動中に定期的に摂取をする方法が手軽に続けられる、コレが便利で重宝しております。(個人的にはできるだけ手軽に、というのが大切です。)
ボトルはエリートフライの950ml一本、ロングの際は満タンにしていきますが、距離に合わせて持っていく水分の量も変わりますし、BCAAの量も変えています。
一番長いロングライドの際、満タンの950mlでBCAAとして5000~6000mgは摂取できるように作っています。(長い日は飲みきった後に更にBCAAを足すことも考慮して。)
ということはBCAAの量としては、メーカーの規定の一回量よりも少ない事が多く、水分の量が多く薄めに作っている、ということになります。
それでも1回量がBCAAとして7000mgで500mlぐらいしか作れないとなると、冬場は良いかもしれませんが、夏場ではすぐに水分として飲み終わってしまうので、ドリンクとして持っていくのは難しいです。(運動中定期的に摂取するというのもなかなか手間になります。)
ということでワタクシがBCAAとして求めることは、多少水分の量が多くても(薄くても)美味しくいただけること、これは重視しております。
※味の感じ方は個人差がありますので、ご了承をお願い致します。
①エクステンド BCAA
※ピンクレモネード味は現在販売がないようです。
BCAAといえばエクステンド、とも過言ではないぐらいの超定番商品でした。
当時(4年ぐらい前)は1.2kgで4500円以下と超コスパだったXtendのBCAAも値上げに値上げを続け今では通常価格7,500円前後となってしまったようです。
それでも昨今では他社製品も軒並みかなりの値上げ、そして内容量は1.3kgとかなり多く、今ではお値段的にはそこまで高くないとも取れます。
エクステンドと言えばフレーバーのラインナップがかなり多く味付けは濃い目でアメリカンな味付けな印象です。しかし最大の欠点はと言うと、人工甘味料の味が結構強いです。ワタクシは苦手ですが、人工甘味料の味が嫌いでなければ普通に美味しいと思います。
フレーバーによる味付けはしっかりと濃いめですので、規定量よりも薄めに作っても甘いですが美味しくいただけるのは非常によいところですし、電解質も含まれますので、ドリンクとして塩分の補給もできます。
ただしトレーニング時間等にもよるとは思いますが、1,2kgという大容量が仇となって、飲みきるまでの時間がかなりかかり、最後のほうは粉末がかなり固まってしまうこともありました。
またAmazon Primeにない場合が多く、メーカー直送の場合は、届くまで時間がかかります。現在は7~10日前後の到着となりますので、日数には余裕を持って注文するのが良いと思います。
1回量:14.6g
BCAAとして7000mg
グルタミン:2500mg
シトルリン:556mg
推奨水量:500ml
※他社との違いはグルタミンとシトルリンが含まれているところです。
エクステンド BCAA(ブラッドオレンジ味)
ピンクレモネードがなきいま、個人的には一番美味しいと思しき味です。
色は見事なオレンジ色、何故かライド後半になると色が抜けてくる不思議仕様です。
甘さと酸味のバランスがちょうどよいです。

見事なまでのオレンジ色です。
エクステンド BCAA(レモンライム味)
レモンライムですので、レモンもライムも酸っぱいので一番さっぱりしているかと思いきや、この3種類の中で一番甘いのです。
こちらはブラッドオレンジと比較してもだいぶ甘く、人工甘味料の味がかなり強い印象です。
練習中に飲んでも、練習後のコーヒーを飲んだ後も人工甘味料の味が居残ってしまい少々きつかった印象があります。
甘みがお好きな方にはさっぱりしてそうで意外と甘い、レモンライムおすすめかも知れません。
最近は値上がりが激しいので、セール時に安くなったタイミングを狙って購入しています。
↑楽天の公式ストアで、2023年6月4日20:00~より送料無料6,000円という情報が出ております。
②MRM リロード BCAA+G(レモン味)
※現在はかなりの販売規模が縮小傾向にあります。
粉の状態だと少し不思議な匂いが気になります。
しかしその変わった匂いも、水に溶くと全然気になりません。むしろ普通にいい匂いになります。
その特徴は、人工甘味料を使っていない製品ということです。
人工甘味料っぽい味がしないのは良いですが、フレーバー?若干味が薄く感じます。
完全に味の問題で多少一回量は多くはなりますが、薄めに作るよりも濃い目のほうが美味しくいただけます。
エクステンドよりも薄味な印象でしたが、人工甘味料が苦手でしたので、こちらのほうが後味が良かったです。
1回量:13.8g
BCAAとして6000mg
グルタミン:2000mg
ベーターアラニン:1600mg
推奨水量:300~420ml
エクステンドの後に購入しましたが、最後まで飲みきりリピートはしませんでした。
エクステンドで甘すぎたり、人工甘味料が苦手な方にはこちらが良いかもしれません。
③アスリチア BCAAカーボ(レモン)
※現在はかなりの販売規模が縮小傾向にあります。
こちらも人工甘味料不使用です。
リロードと同様に、粉の状態だと少し匂いが気になりますが、変わった匂いも同様に、水に溶くと全然気になりません。
味はと言うと、こちらはMRMよりも更に薄味です。
味が薄かったため、濃い味にしたい場合は水ではなく、スポーツドリンクを少し足してあげると良かったと思います。
こちら他のBCAAと違って何が良いかと言うと、”カーボ”と言うことでマルトデキストリンがプラスされています。
ドリンクのように飲めてBCAAとマルトデキストリン、なんといいのかと思いきや、意外とマルトデキストリンの含有が少ないのは残念なところ。。。規定量1回分で、マルトデキストリン6400mgで、カロリーにして55.8Kcal(15g)です。(カロリーとしては他社製品とそこまで大きく変わりはありません。)
それでもなんとなく、良いような気がして2kgぐらいは使用していた気がします。
1回量:15g
BCAAとして6540mg
マルトデキストリン:6400mg
クエン酸:975mg
推奨水量:300~800ml
2回リピートして次に移りました。
こちら人工甘味料が使われているのですが、エクステンドよりも人工甘味料の後味が少ないです。
規定の一回量は8000mgとなりますので、規定量よりも少なく、水分も多めで作っています。
エリートボトル950mlで8g前後(規定量の2/3)でもしっかりと味がします。(ということは規定の量で作ると味が濃すぎてしまう可能性はあります。)
薄めに作ってもしっかりと味がしますし、美味しくいただけるのが良いところです。
ただし甘さが少しだけ気になるので、塩をひとつまみ加えてあげるとかなり良くなります。
味に関してはボトル半分ぐらいまで減った状態から、水を足してもまずくて飲めないほど薄まらないのが良いところです。溶けやすさも問題なく普通に解けます。
難点は1パッケージが500gですので、他社製品に比べて若干お値段が高い印象です。
1回量:12.5g
BCAAとして8000mg
クエン酸:1200mg
推奨水量:500~900ml
TARZA(ターザ) BCAA (ピンクグレープフルーツ風味)
味や溶けやすさ等、ワタクシのランキングでは最高レベルです。リピート6回のという最高記録更新中です。
ターザのBCAAはフレーバーによって若干の中身が違います。
上のレモンライム味には含まれないマルトデキストリンが入っているの我ピンクグレープフルーツ風味です。
こちらもしっかりとフレーバーが濃いので、薄めに作っても美味しく、むしろ少し薄めの方が良いかもしれません。
ターザは以前は内容量500g(3,880円)で他社よりも少々お高いイメージが有りましたが、最近はXtend等の値上がりや1kgパッケージ(6,380円)の販売がありそこまで高い印象はなくなりました。
⑤ザプロ BCAA(オレンジ風味)
ザプロは最近よく見かけるようになったブランドで、母体は武内製薬ということです。
BCAAだけではなく、プロテインは通常のプロテインに加え、グラスフェッドプロテインもラインナップされています。
粉の色は白で水で溶いても透明っぽい色です。
粉の状態では例の如く不思議な香りですが、水に解くと匂いは気になりません。
味はというと、XTENDやターザに比べてだいぶ甘みは控えめで酸味もありますが、後味でほのかな苦味があります。一番さっぱりしている印象です。
フレーバーは濃いめですので、規定量よりも薄くつくっても美味しくいただけます。
1回量:11g
BCAAとして8050mg
クエン酸:1485g
推奨水量:300~500ml
実はパイナップル風味のほうがさっぱり、ということなので次回はパイナップル味を購入してみようと思います。
しかし味はかなり良いザプロですが、難点があります。
フレームに垂れると白い粉粉が他社に比べて、結構目立ちます。

それ以外はターザとツートップかと思われます。
▶まとめ
現在はサムネにもある3種類がメインとなっております。
味は好みの問題がありますので、一概にどれが万人にもOKということではないと思いますが、それでもワタクシのように1kgを開けて1口目に、あぁ、、、となると悲しくなります。
本当はもう少し少量パックで味を確認してから大きいサイズなり、一定の期間で飲みきれるものを選ぶのが良いのではないかと思います。てっつぁん 打倒 富士ヒル!!@ff_cycle
1kgのBCAAを開けて一口目、美味しくなかったときの絶望感😭
2021/01/25 17:12:44
特に運動中、疲れたときでもどんな味が飲みやすいとか、真夏でも飲みやすいとか個人差が出るところです。好みに合わせたものが見つかると良いと思います。
ということで今回はトレーニングのマストアイテム!? BCAAの特徴と味を比較 2023、そんなお話でした。
ロードバイクは練習でも競技でもカロリーを取りたい持久系競技ですので、その際はマルトデキストリンも一緒にボトルに混ぜています。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (2)
基本的にBCAA自体は超まずいものらしく、味と匂いを濃いめにつけて誤魔化しているとか。。。ですのでBCAAで無味無臭という製品はワタクシ自身聞いたことがありません。