FOOTMAX(フットマックス)とR×L(アールエル)を比べてみた、そんなお話です。

自転車専用の靴下、サイクルソックスです。
靴下はしまむらとかでは3足600円とか全然ありますが、専用品はやはりちょっと高くその値段1足で約2000円です。(約10倍でした(笑))
それでもやはり専用品はひと味もふた味も違います。
耐久性も高いですし、疲れ方が違ったり、ペダリングにも影響を与えるとか。侮るなかれソックスです。
ワタクシももう何年も自転車に乗る時は専用のソックスを使用しておりますし、やはり時々普通の靴下で乗ってみると、、、やはり何かが違います。
高いなりの理由があるということです。
ということで今回はそんな自転車専用の靴下を2社、FOOTMAX(フットマックス)とR×L(アールエル)を比べてみた、そんなお話です。
まずはこちらです。

ワタクシ”エリートレーサー”では無く恐縮でございます。。。
気を取り直して。こちらです。

どちらもMサイズです。
アールエルのほうが大きくフットマックスのほうが小さく見えます。
先端部分です。

見たらすぐに分かる滑り止めが付いているのがアールエルです。それに比べてフットマックスは”ソールグリップ”というグリップ性の高いナノフロント®を採用して、滑りづらくしているということです。
個人的な意見ですが、この靴の中で滑らないということ、これがものすごく大切だと思います。体から発生するパワーを無駄なく伝えるにも、シューズが緩かったり、それこそ靴の中で脚が動いてしまうとそこにロスが発生すると考えられるからです。
ワタクシが自転車用の靴下を買う上で、この足裏の滑り止め、コレはかなり重視するポイントです。
後方です。

踵の部分もフットマックスはやはり少々小さめに見えます。
アーチ部です。

アーチサポートは強そうです。

足首の部分はアールエルのほうが厚手で、フットマックスの方が薄いです。
折返しの部分がアールエルのほうが長いです。

この様に見ても同じサイズとは思えないぐらいの大きさに差があります。
全体の布地感としては、微妙ながらフットマックスの方が薄いです。
履いてみます。


履いた感じでは厚みに差は殆ど無いように思えますが、強いて言うならやはりフットマックスのほうが若干薄めです。どちらもシューズのフィットが変わるような厚みの差はありません。
足裏の滑り止めがやはりアールエルのほうがガッチリ効いている感じがありますが、剥がれてきてしまうのが難点です。フットマックスのほうが自然な滑り止まり感です。

アーチサポートはフットマックスの方が強いように思えます。
見た目フットマックスのほうが一回りぐらい小さく見えましたが、履いてみると小さい感じはありません。
靴下の長さとしてはフットマックスのほうが一回り短いです。
日焼けの跡があると、くっきりわかってしまうぐらいの差です。
フットマックスは走っていると若干ずり落ちてきてしまう感覚があります。

2時間ぐらいあえて直すこと無く走り終えた状態です。
若干下がった感がありますが、もとの長さもアールエルよりも短いので許容範囲ぐらいかと思います。(足が細いから??)
その後数回のライドでもつかいましたが、コレと言ってずれやすい感じはありませんでした。
もともとアールエルの長さでなれてしまっているので、若干短いフットマックスに違和感があるのかもしれません。
▶まとめ
フットマックスとアールエルの比較です。
・長さ:フットマックス<アールエル
・アーチサポート(締めつけ感):フットマックス>アールエル
・布地の薄さ:フットマックス<アールエル
・足裏の滑り止め:感覚が違いすぎて比較がしにくいですが、どちらも滑りづらいです
・履きやすさ:フットマックス≒アールエル
と言ったところです。
あとは好みの問題かと思いますが、短めが好きならフットマックス、長めが好きならばアールエル、といったところかと思います。
どちらもものすごく良いです( ´∀`)b!
ということで今回はFOOTMAX(フットマックス)とR×L(アールエル)を比べてみる、そんなお話でした。
記事作成時現在FOOTMAXの黒が約20%オフです。↓↓↓
関連記事
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから

自転車専用の靴下、サイクルソックスです。
靴下はしまむらとかでは3足600円とか全然ありますが、専用品はやはりちょっと高くその値段1足で約2000円です。(約10倍でした(笑))
それでもやはり専用品はひと味もふた味も違います。
耐久性も高いですし、疲れ方が違ったり、ペダリングにも影響を与えるとか。侮るなかれソックスです。
ワタクシももう何年も自転車に乗る時は専用のソックスを使用しておりますし、やはり時々普通の靴下で乗ってみると、、、やはり何かが違います。
高いなりの理由があるということです。
ということで今回はそんな自転車専用の靴下を2社、FOOTMAX(フットマックス)とR×L(アールエル)を比べてみた、そんなお話です。
まずはこちらです。

ワタクシ”エリートレーサー”では無く恐縮でございます。。。
気を取り直して。こちらです。

どちらもMサイズです。
アールエルのほうが大きくフットマックスのほうが小さく見えます。
先端部分です。

見たらすぐに分かる滑り止めが付いているのがアールエルです。それに比べてフットマックスは”ソールグリップ”というグリップ性の高いナノフロント®を採用して、滑りづらくしているということです。
個人的な意見ですが、この靴の中で滑らないということ、これがものすごく大切だと思います。体から発生するパワーを無駄なく伝えるにも、シューズが緩かったり、それこそ靴の中で脚が動いてしまうとそこにロスが発生すると考えられるからです。
ワタクシが自転車用の靴下を買う上で、この足裏の滑り止め、コレはかなり重視するポイントです。
後方です。

踵の部分もフットマックスはやはり少々小さめに見えます。
アーチ部です。

アーチサポートは強そうです。

足首の部分はアールエルのほうが厚手で、フットマックスの方が薄いです。
折返しの部分がアールエルのほうが長いです。

この様に見ても同じサイズとは思えないぐらいの大きさに差があります。
全体の布地感としては、微妙ながらフットマックスの方が薄いです。
履いてみます。


履いた感じでは厚みに差は殆ど無いように思えますが、強いて言うならやはりフットマックスのほうが若干薄めです。どちらもシューズのフィットが変わるような厚みの差はありません。
足裏の滑り止めがやはりアールエルのほうがガッチリ効いている感じがありますが、剥がれてきてしまうのが難点です。フットマックスのほうが自然な滑り止まり感です。

アーチサポートはフットマックスの方が強いように思えます。
見た目フットマックスのほうが一回りぐらい小さく見えましたが、履いてみると小さい感じはありません。
靴下の長さとしてはフットマックスのほうが一回り短いです。
日焼けの跡があると、くっきりわかってしまうぐらいの差です。
フットマックスは走っていると若干ずり落ちてきてしまう感覚があります。

2時間ぐらいあえて直すこと無く走り終えた状態です。
若干下がった感がありますが、もとの長さもアールエルよりも短いので許容範囲ぐらいかと思います。(足が細いから??)
その後数回のライドでもつかいましたが、コレと言ってずれやすい感じはありませんでした。
もともとアールエルの長さでなれてしまっているので、若干短いフットマックスに違和感があるのかもしれません。
▶まとめ
フットマックスとアールエルの比較です。
・長さ:フットマックス<アールエル
・アーチサポート(締めつけ感):フットマックス>アールエル
・布地の薄さ:フットマックス<アールエル
・足裏の滑り止め:感覚が違いすぎて比較がしにくいですが、どちらも滑りづらいです
・履きやすさ:フットマックス≒アールエル
と言ったところです。
あとは好みの問題かと思いますが、短めが好きならフットマックス、長めが好きならばアールエル、といったところかと思います。
どちらもものすごく良いです( ´∀`)b!
ということで今回はFOOTMAX(フットマックス)とR×L(アールエル)を比べてみる、そんなお話でした。
記事作成時現在FOOTMAXの黒が約20%オフです。↓↓↓
関連記事
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント