ビンディングシューズRC9に変えて足を痛めないためにした4つのこと
image967

RC9はRC7に比べて硬いです。
RC7と比べてとはいっても新品はありませんので、かなり履きこんだへたりもあると思います。
もちろんソール剛性が高くなるということもありますが、ただソールそれだけではなく新品のシューズはしっかりとして硬いです。
そう、硬いです。

普通の靴、特に革靴なんかでもそうですが足が慣れるのか、靴がなじんでくるのかは不明ですが、履き慣れるまではかなりつらいものもあるかと思います。
ビンディングシューズも同じだと思います。

最近ようやく少しずつですが、今のところ大きな痛みを出すことなく慣れてきました。
ということで今回はビンディングシューズRC9に変えて足が痛くならなためにした4つのこと、です。


▶気になっていた部分
本当であれば何も不満がなくばっちり完璧、と言うのは理想的なお話ではありますが、そうはいかないのようでした。シューズが硬くなればなるほどその傾向は強いのかもしれません。

導入当初気になっていた点は3点です。
✓右足小指側のせまさ
毎回乗り始めは気になりますが、走ってしまうといい感じになってきます。
✓右足甲のあたり
特に当たる部分があるわけではありませんが、謎の違和感が。
✓左足かかとの擦れ
主に停車からの発進や歩く時ですが、一番気になるところです。
InkedDSC_6058_LI
これらの痛みや違和感をひどくなったり、爆発させないためにやったことです。

①短い時間、短い距離から慣らしていく
導入していきなり今まで同じぐらいの長い時間や長い距離を走るということはなかなか厳しいです。
当然靴がなじんでいない、ということもあるのかもしれませんが、何よりもその硬さに慣れていません。機材を変えて体を壊してしまっては元も子もありません。

一番気になったのはかかとの部分、靴擦れは完全に擦り剝けて怪我になってしまうと治るまでかなり苦痛です。悪くなりそうな場合は無理にがんばったりせず、早めに対処・対応しておくことが大切です。ひどくなってから絆創膏で保護するのではなくて、ひどくなりそうな場所があればひどくならないように保護することをお勧め致します。
これは靴擦れだけではなく、怪我全般に言えることだとも思います。

ともあれその日のことだけではなく、中長期的に先のことを見据えていきなりドカンと走るのではなく様子を見ながら、徐々に慣らしていくのがよいと思います。


②インソールを再成形
シューズの形も変わっているはずです。
シマノのカスタムフィットインソールは確か2回までは熱成形のし直しができたはず。。。です。(過去モデル?)
ですので、今回のRC9にも合うように熱成形をし直しました。

とはいってもかなりアレでおすすめはできない方法です。
ヒートガンで温めて足を突っ込む!というちょっとした荒業です。
決してマネしないように、専用の設備を持ったお店で行うことをお勧めいたします。

今回の再成形は主につま先よりもかかとのあたりを解消するため、かかと付近のフィット感を上げるために重視して行いました。


③RC9と相性のよいソックスは??
サイクリングソックスもいろいろ試しました。
これはなかなか奥が深いようで、擦れるといっても厚みが厚ければよいということではないようです。手持ちの自転車用ソックスをとっかえひっかえ変えていろいろと試したところ、
RC9(+純正カスタムフィットインソール)に合うサイクリングソックスは・・・
フットマックス(FXB017)でした。

もちろん他社のソックスも合わないということではありませんが、フットマックスはRC9に足を入れてBOAをしめた瞬間からこれはいいっ!とすぐにわかるぐらいのフィット感でした。
なんというか各所の厚みがものすごくちょうどよく、そして足とシューズのフィット感がものすごくよくなります。

足の形や大きさとの兼ね合いもあると思いますが、ワタクシの中ではRC9といえばフットマックスがジャストでした。
DSC_6385
※色合いもばっちり!?

④クリートの位置の調整
かなりざっくりとつけたクリートの位置を少しいじりました。
角度を細かく、ということではなく主に前後位置を変え、若干以前よりも前に出しました。
DSC_6388
というのもソール剛性が上がったためか、クリートの位置が多少前に出てもパワーがしっかりと伝わっている感が薄くなりませんので、試験的に今試しているところです。
これもまだまだ試している最中ですが、シューズ(サイズやフィット感、剛性)によってもクリートの適正位置は変わってくるのかもしれません。
DSC_6391
RC9の方がクリートを前に設置しています。

▶まとめ
これらのお話はシューズだけではなく、フレームやホイールでも同じようなことだと思います。
グレードが高くなれば高くなるだけ無条件によくなる、ということだけではないということです。

速さのため、走ることを重視し究極を求めた形、いいと思います。
ということで今回はビンディングシューズRC9に変えて足を痛めないためにした4つのこと、そんなお話でした。
関連記事




++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから