
もう超希少車かもしれません。
cervéloのS3ですが、リムモデルです。
アウトレット品で2018年のモデルはありますが、新車で専用ステム使用ではなく汎用性の高い従来モデルです。
今回は代理店の営業さんのご厚意もあって、かなりのお買い得にご用意させていただくことができました。
お客様もご希望どおり、ドンピシャのカラーそしてサイズもOK!というということで、まさに運命的な出会いです。
一部傷有りとのことだったので少々不安があったのですが、開けてみてびっくりです。
傷というか、若干のスレぐらいのもので目立つところでもなく、言わば当たりのアウトレット車です。

めちゃくちゃかっこいいです。
密かにこれは自分でも欲しい、、、(笑)
せっかくなので重量測定です。

フォーク:364g(未カット)
ちなみにR5の未カットフォークは307gです。ということからもこのエアロ形状にしては、、、十分に軽いです。

フレーム:1054g(小物付属、エンド部とか(笑)外すの忘れました)
おそらく小物類を外せば1000gぐらいかと思います。
シートポストは完全専用のエアロタイプでヤグラなし、カット前で170gでした。
超軽いです。この重量であればDURA-ACEで組めば6kg台は全然いけます。
ということで、エアロロードでありながらかなり軽い車体です。
ある意味エアロロードとしてはかなりの熟成系とも言える、リムブレーキモデルということです。
今回は載せ替えでご希望を頂いておりますので、現状運用中のバイクからポジション・寸法を測ってからバラします。
これでフレームが変わっても同じようなポジションを作れるようになります。
外したパーツの洗浄から行います
具合が悪い部分があればこの際にまとめてメンテナンスしておきます。




せっかく組むのであればきれいな状態が良いです。
クランクの傷は努力の証のような気がします。
使い込まれたクランクはかっこよく見えるものです。
0オフセットのヤグラはオフセットヤグラとは組み方が逆になります。

BBは定番で、王道の最終兵器WISHBONEです。


圧入式のフレームはWISHBONEをいれておけば間違いありません。
整備性は高くBB下の構造等を見ても、Di2でもケーブル引きでもきれいに組めるように設計されております。
お次はポジションを作ります。
専用のSP20のシートポストです。
マニュアル通りカット後に後方もカットします。
フレーム形状に合わせてのことかと思われます。

S3はそのフレーム形状がゆえ(シートチューブ形状)調整幅がそこまで大きくはありませんが、±20mm以上は取れるようにしておきました。

ちょっとサドルが高すぎですが、どえらくかっこいいです。
コラムを切りますが、通常はポジションが固まるまではアンカープラグを使います。
フレームが変わると全く同じ寸法で出しても、実際に乗ると”なんか違う感”が出る場合があります。
ですので最初はある程度調整幅をもたせておくのがベターです。
パーツを取り付けていきます。

ケーブル・チェーンを張ります。

同じくケーブルも気持ち長め、そして調整ができるようにしておきます。
お店的にはジャストな長さでビシッと揃えておく親切と、調整ができるような長さにしておく親切、こればかりは正解はないと思いますが、ワタクシは後者、貧乏性なのかもしれません。。。
リアアウターの長さが気になりましたので、やり直しです。

これでスッキリです。
バーテープを巻いて、ピカピカに磨き上げればあとは納車を待つだけです。

繰り返しになりますが、個人的にドストライクでかっこいいです。
最新のモデルはフル内装等、空力的にも見た目的にもスッキリとして良いところがある反面、汎用性が低かったり、様々な自由度が下がっているものもあります。
どちらが絶対、というものではなくどちらも良いものです。
フレームの載せ替え等、お気軽ご相談下さい。
Sシリーズ、、、(;・`д・́)...イイヨコレ
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:
ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (3)
有り難うございます。
今回の記事と関係があまりありませんが、質問させて頂きます。
素人が見様見真似でバラ完から組み立てた(取り敢えず取り付けた的な)バイクを持ち込んで、オーバーホールのご依頼は、お店としては困りますか?
基本的に自己責任だとは思うのですが、『自分で組んでみたい!』という願望が有ります。
しかし、自分の組み方で命を預けるのは恐ろしい。とも考えています。
不適切な無いようでしたら、削除して頂いて構いません。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
他店様はどうかはわかりませんが、当店の場合はご自身で組んだバイクのオーバーホールのご依頼はまったく問題ございません。というのも基本的にオーバーホールの場合はすべてばらして、組み直すからでございます。
お預け時等にその旨お伝えいただければOH段階で不具合等があれば、作業中やお返しの際に必ずお伝えをさせていただいております。
よろしくお願い致します。