フレームのコーティングです。
フレームのコーティングのイメージからするとツヤッツヤのテラッテラ、光り輝くキラキラのコーティング、と言うイメージで、グロス塗装(艶あり)のフレームの艶を更にきれいに保つためのモノ的なものです。
しかし今回はマット塗装です。
個人的にはグロス塗装もさることながら、マット塗装にもコーティングをおすすめしております。
それはなぜなのか?というのを画像で見てみるというのが今回のお話です。
フレームの汚れは基本的にトップチューブやフォークとか見やすいところ、手が届きやすいところはきれいにしやすいと言う事もあって、汚れに気が付きやすく汚れを溜め込みづらいです。
また一番汚れやすそうなダウンチューブの下側も実はそこまで汚れが溜まりやすくもないというの同じ理由で、汚れてもキレイにしやすい部分というのはひどい汚れがたまりづらいです。
ではどういったところに汚れがつきやすく落としづらいのかと言うと、こちらです。

クランクに隠れるBB周りです。
もう少しアップにしてみます。

マットフレームの汚れは、このように白っぽくなる場合があります。
この汚れはかなり厄介で、泡クリーナーの定番、フォーミングマルチクリーナーやBC-9ブレーキクリーナーなどを使っても簡単には落ちませんのでこの汚れをできるだけ付けたくないわけです。
この非常に落としにくい汚れは、特にBB周りやチェーンステー付近に付きやすいです。
なぜかといえば理由は2つ、
・クランクが邪魔をして掃除がしにくい(手が届きづらい)
・洗車時などの油汚れを落とすためのクリーナー等がかかりやすい。
少なからずこれらの理由があると考えられます。
ワタクシの場合、基本的に洗車は週1~2回は行い汚れにはいつも気をつけておりますが、それでもどうしても手の届きずらいところは汚れがたまりがちになってします。
コーティングというとどうしても、目立つ場所トップチューブやダウンチューブなどを良い状態を保ったりキレイに見えるために使うイメージはあります、
しかし実際にマットフレームの場合はと言うと、このようなマットフレーム特有の非常に落ちづらい汚れの付着を防ぐため、このような目的でのコーティングを推奨しております。
ともあれ(少々油断して)付いてしまった汚れに関しては落とす必要があります。
通常のクリーナーでは落ちませんので、特殊なクリーナーを使います。
BB周り、

もやもやしたくすみ、白っぽい汚れを落としました。
チェーンステー側もキレイにします。

傷を消すことはできませんが、汚れはできる限り落とします。
この状態だとコーティングは無く、再び汚れがつきやすい状態です。
ですのでくすみや汚れの付着を少しでも遅らせるために、クリーニング後再度コーティングをします。

まだ拭き上げ前、若干艶があります。

仕上げます。


しっとりとキレイになりました。
クランクを戻せば完成です。

とこのようになります。
その昔、車関係の知り合いの方に言われたことがあります。
雨は降る前に洗車をしてコーティングをしておくものだ。ということですが、たしかに。。。です。
そもそもフレームのコーティングの役割はきれいな状態を保つため、汚れや傷がつきにくく、汚れを落としやすくするもの、ということです。
またコーティングに関しては一度やってお終い。ということでは有りません。
日々のお手入れをすることで、できるだけ長く保っておくこともコーティングを長持ちさせる秘訣かと思います。
ということで今回は【画像で見る】マット塗装にもコーティングを推奨する理由、そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
フレームのコーティングのイメージからするとツヤッツヤのテラッテラ、光り輝くキラキラのコーティング、と言うイメージで、グロス塗装(艶あり)のフレームの艶を更にきれいに保つためのモノ的なものです。
しかし今回はマット塗装です。
個人的にはグロス塗装もさることながら、マット塗装にもコーティングをおすすめしております。
それはなぜなのか?というのを画像で見てみるというのが今回のお話です。
フレームの汚れは基本的にトップチューブやフォークとか見やすいところ、手が届きやすいところはきれいにしやすいと言う事もあって、汚れに気が付きやすく汚れを溜め込みづらいです。
また一番汚れやすそうなダウンチューブの下側も実はそこまで汚れが溜まりやすくもないというの同じ理由で、汚れてもキレイにしやすい部分というのはひどい汚れがたまりづらいです。
ではどういったところに汚れがつきやすく落としづらいのかと言うと、こちらです。

クランクに隠れるBB周りです。
もう少しアップにしてみます。

マットフレームの汚れは、このように白っぽくなる場合があります。
この汚れはかなり厄介で、泡クリーナーの定番、フォーミングマルチクリーナーやBC-9ブレーキクリーナーなどを使っても簡単には落ちませんのでこの汚れをできるだけ付けたくないわけです。
この非常に落としにくい汚れは、特にBB周りやチェーンステー付近に付きやすいです。
なぜかといえば理由は2つ、
・クランクが邪魔をして掃除がしにくい(手が届きづらい)
・洗車時などの油汚れを落とすためのクリーナー等がかかりやすい。
少なからずこれらの理由があると考えられます。
ワタクシの場合、基本的に洗車は週1~2回は行い汚れにはいつも気をつけておりますが、それでもどうしても手の届きずらいところは汚れがたまりがちになってします。
コーティングというとどうしても、目立つ場所トップチューブやダウンチューブなどを良い状態を保ったりキレイに見えるために使うイメージはあります、
しかし実際にマットフレームの場合はと言うと、このようなマットフレーム特有の非常に落ちづらい汚れの付着を防ぐため、このような目的でのコーティングを推奨しております。
ともあれ(少々油断して)付いてしまった汚れに関しては落とす必要があります。
通常のクリーナーでは落ちませんので、特殊なクリーナーを使います。
BB周り、

もやもやしたくすみ、白っぽい汚れを落としました。
チェーンステー側もキレイにします。

傷を消すことはできませんが、汚れはできる限り落とします。
この状態だとコーティングは無く、再び汚れがつきやすい状態です。
ですのでくすみや汚れの付着を少しでも遅らせるために、クリーニング後再度コーティングをします。

まだ拭き上げ前、若干艶があります。

仕上げます。


しっとりとキレイになりました。
クランクを戻せば完成です。

とこのようになります。
その昔、車関係の知り合いの方に言われたことがあります。
雨は降る前に洗車をしてコーティングをしておくものだ。ということですが、たしかに。。。です。
そもそもフレームのコーティングの役割はきれいな状態を保つため、汚れや傷がつきにくく、汚れを落としやすくするもの、ということです。
またコーティングに関しては一度やってお終い。ということでは有りません。
日々のお手入れをすることで、できるだけ長く保っておくこともコーティングを長持ちさせる秘訣かと思います。
ということで今回は【画像で見る】マット塗装にもコーティングを推奨する理由、そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (1)
この記事でBB周りの汚れを落とすのに使用したクリーナーを教えていただけないでしょうか?