image2226

連日の雨続きです。

週末も雨。。。(ー'`ー;)ムムム…
こればかりはどうしようも有りませんので、
そんなときは気分を変えて室内トレーニングです。
DSC_7990
お久しぶり子!デス。

強度を上げるも、ゆるく乗るのも非常に調整がしやすいです。
そして室内トレーニングといえば、その時間効率の良さ!

そんなZwiftを始めとする室内でもローラー台のときはどんなウェアで乗っているのか。何が正解なのかはわかりませんが、僭越ながらご紹介をさせていただこうと思います。

尚、もっとこんなのがエエよ!的なアイデア的なものがあれば教えていただけると嬉しいデス。

ということで、
ワタクシの普段の室内トレーニング(ローラー台に乗るときのウェアは)のずばりこちらです!
DSC_7998
少々アレな姿でごめんなさいm(_ _;)m
You tubeとかでも結構皆様きちんとしたウェア来てローラートレーニングをしている方々すごいです。ワタクシなんぞこんなカッコで、、、m(_ _)m
(というのも意外と室内トレーニングってウェアのダメージが大きいような気がしているのはワタクシだけでしょうか。。。)

▶手足
基本的にグローブとソックスは直接の操作性に関わるので、外を走るときとできるだけ同じようなものを使っております。

グローブは必ず使います。無いと汗でひどいことになるからです。
実際に汗を拭いたりしますし、終盤戦はかなりビッショビショになります。
ズブズブになっても滑らなないもの、重たくなりすぎないものが良いです。

ソックスはビンディングシューズの締付け(締り)とかが履いた感じが変わってしまうのが苦手なので、室内と言えども必ず専用品を使用します。しかし外のように歩くことはほぼ有りませんので、歩くことは一切想定しないで考えられます。
普通の靴下でいいか、と考えたことがありますが、シューズに足を入れた瞬間即止めました(笑)

▶胴体
手足と比べて胴体部の部分は比較的適当です(笑)
それでもローラー台は実走以上に汗をひどくかき、基本的にかなりビッショビショになるものです。
ですがいわゆるサイクルジャージの便利機能、バックポケットなどは必要ありませんので上半身は普通の夏用インナーを使用しています。
夏用のインナーなのですが、必ず長袖です。
というのも理由は単純で、腕からつたう汗がすごいから、デス。長袖でないとグローブにひどく汗が溜まったり腕から汗が流れ落ちるからです。

また室内では空力的な問題は一切有りませんので、上半身は本当に汗をかいても動き辛くならないウェアであれば何でも良いかと思っております。
(フォームやポジションの練習と別です)

下半身です。
やはり室内でも腹部の圧迫がない最低ビブが良いです。
パッドもできれば少々厚めの方が良いかと思います。というのも室内トレーニングは外と比べてもフォームを変えづらかったり(ダンシングもしづらい)します。ということは、、、お尻がとっても痛くなりやすいからです。
痛みはやる気を根こそぎ持っていくので、できるだけ痛みが出づらいものを選択するのがよいと思います。

それとあとは下半身は特に汗です。
汗をかくのは上半身だけではなく、下半身も基本的にビッショビショになりますので、やはり汗でびしょびしょになっても動きづらくならないレーパンが良いです。
中には汗をかくと布地が固くなりがちな物もあって、そこまで汗をかいていないときはよいのですが、ひどくびしょびしょになると大切な大切な部分を擦りむいたようになってしまったこともありました。。。(´;ω;`) あとから気がついてシャワーのときに切なくなります。

▶頭部
一番ひどく汗を書くのが頭部です。
強度が上がれば上がるほどひどく、ぼったぼったと汗が垂れてきます。
InkedDSC_8004_LI
メガネもあっという間にびしょびしょになるときもあります。
HALOの汗止め付きのヘッドバンドを使用しております。ちなみに外と兼用で使っております。

しかしそんな汗止め付きのHALOですが、残念ながら限界を迎えたら普通にぼたぼた垂れてきます。
室内ローラー恐るべし!(笑)
それでも無いよりかは全然マシですので、必ず使います。


▶タオル
それともう一つ重要なのが、
タオルです。容赦なく頭から垂れてくる汗を抑えるのに使います。
ワタクシはIRCのタオルを使用しておりますが、なぜかというとちょっと厚手の良いタオルだからです。厚手のタオルは汗の吸収量が違う気がします。
Inkedウェア_LI
3本ローラーのときは首からかけます。
スマートトレーナー(NOZA)のときはバイクに(ハンドル~トップチューブに)掛けます。

というのも3本ローラーでタオルが落ちてしまうとフロントタイヤに巻き込まれたりすると非常に危ないからです。
スマートトレーナーの場合はフロントは回転しませんので、最悪落ちても大事故にはならないので、ハンドルに掛けてぼたぼた垂れる汗からフレームを守ります。


▶たまには・・・
基本的にはこのようなウェアで乗るわけですが、たまには室内であろうとちょっとかっこいいウェアで乗りたくもなるわけです。
で、、、
DSC_7988
室内でもしっかりとウェアを着るときもあります。
たまにはモチベーションを上げたり、ちょっと良いウェアを着たくなるわけです。やっぱBioracer!d(゚∀゚d)イイッ! +.゜

と、こんなときもあります。

ともあれ、Zwift等の室内でのトレーニングは汗との戦いでもあります。
それは人間側もそうですし、バイク側もそうです。
梅雨明けが待ち遠しいです。。。

と言うことで室内トレーニングのウェアは、外とはちょっと違った。そんなお話でした。


++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから