※今回はリアタイヤのお話です。
Vittoria Corsa G2.0 いわゆるビットリアのフラグシップモデルのコルサシリーズのTLR(チューブレスレディ)のモデルです。
組み付け時、こちらの記事にてご紹介させていただきました。
重いタイヤから軽量タイヤに変えるとどうなるのか、この身を持ってタイムを測ってみたというのが以下の記事です。
軽量化をしてもそこまで大きくは変わりませんでした。
ということでその次は重くしてみました。
結果はと言うと、(´ε`;)ウーン…
あくまでもワタクシの場合は、と言うお話ではありますがリム外周部の80g軽量化では全然違うということはなかった、と言う結果でした。
(80gといえば侮るなかれ、ざっくりと軽量チューブぐらいの重さです。要はチューブを取っ払って走るぐらいの差です。)
1本勝負の結果の場合は外的な要因であったり、「軽くしたぜ!→乁( ˙ω˙ 乁)ウェーイ 気分もノリノリ!いっちゃうぜ!」的な、プラセボチックな心のパワーのほうが大きいような気がしないことも有りません。ですので、できるだけ数を稼ぐためにも10本ぐらい走った結果のお話でこのような結果でした。
そうVittoria Corsa G2.0 TLRは重いのに、十分に戦える。。。と言うお話ではありません。(歴史のある超一流メーカーのフラッグシップモデルです。)
ちなみにCorsaに交換したのは今年の4月27日、それから一部期間を除き使用しています。
一部期間とは、どうしても富士ヒルに重いタイヤで出るのが精神的に納得できなかったので、(自分の実験の結果があるのにも関わらず、、、←心が弱い!)ちょっとだけS-Lightを使った期間もありました。
※以下その期間の距離、また室内トレーニングの距離は除外しております。
新品の状態はこちらです。

重量は少々重いですが、実際に走ってみると重さを感じることはほとんどありません。(慣れ!?)
そして何がいいかって、、、というのが今回のお話です。
かれこれ新品の状態から実走距離は4,000kmはゆうに超えております。
ちなみにワタクシの場合は、落とし物満載の林道なんかも走りますし、時には完全なグラベルも。。。

砂利道の先は、、、本気の行き止まりでした。
富士山、鹿野山、つくば、渋峠、和田峠なども走り、、、

どろんこまみれは数しれず、、、
ときにはゲリラ豪雨も。

と、おそらくタイヤにとってはあまり優しい使い方ではなく、むしろかなり過酷な使い方をしていると思います。
こんな使い方をして4,000km後の結果です。


全体的に摩耗は進んでいますが、ひどく台形になってしまっているわけではありません。
耐久性がすごいです。
高すぎる耐久性は、お店的にはあまり好ましいことでは・・・(笑)
ちなみにVittoriaの現行ラインナップのセカンドグレードのRUBINO PROはというと、3,700kmを超えたぐらいで台形になり交換いたしました。
3,700kmのRUBINOと4,000km超えのコルサの比較です。
まずはCorsaです。

Rubinoです。

画像では分かりづらいですが、Corsaのほう台形化していません。
VittoriaのHPではRubinoのほうがロングライフなはずなのですが、、、
そしてすごいのは耐摩耗、耐久性だけでは有りません。
傷も少ないです。

タイヤに付いた目立つ傷2箇所ぐらいです。
ともあれあれだけゴリゴリ乗って4,000kmも走れれば、かなり良いと思います。
はっきり言って、重量を何gと見てしまうとどうしても気にならないわけでは有りません。
しかしです。この耐久性、そして耐パンク性もOKデス。
そして何よりも雨天のグリップ力、安定感が抜群で乗り心地も良いです。
そんなCorsaですが、難点はというと、、、次回入荷が11月ぐらいなことです。
良いタイヤだと思います。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
Vittoria Corsa G2.0 いわゆるビットリアのフラグシップモデルのコルサシリーズのTLR(チューブレスレディ)のモデルです。
組み付け時、こちらの記事にてご紹介させていただきました。
重いタイヤから軽量タイヤに変えるとどうなるのか、この身を持ってタイムを測ってみたというのが以下の記事です。
軽量化をしてもそこまで大きくは変わりませんでした。
ということでその次は重くしてみました。
結果はと言うと、(´ε`;)ウーン…
あくまでもワタクシの場合は、と言うお話ではありますがリム外周部の80g軽量化では全然違うということはなかった、と言う結果でした。
(80gといえば侮るなかれ、ざっくりと軽量チューブぐらいの重さです。要はチューブを取っ払って走るぐらいの差です。)
1本勝負の結果の場合は外的な要因であったり、「軽くしたぜ!→乁( ˙ω˙ 乁)ウェーイ 気分もノリノリ!いっちゃうぜ!」的な、プラセボチックな心のパワーのほうが大きいような気がしないことも有りません。ですので、できるだけ数を稼ぐためにも10本ぐらい走った結果のお話でこのような結果でした。
そうVittoria Corsa G2.0 TLRは重いのに、十分に戦える。。。と言うお話ではありません。(歴史のある超一流メーカーのフラッグシップモデルです。)
ちなみにCorsaに交換したのは今年の4月27日、それから一部期間を除き使用しています。
一部期間とは、どうしても富士ヒルに重いタイヤで出るのが精神的に納得できなかったので、(自分の実験の結果があるのにも関わらず、、、←心が弱い!)ちょっとだけS-Lightを使った期間もありました。
※以下その期間の距離、また室内トレーニングの距離は除外しております。
新品の状態はこちらです。

重量は少々重いですが、実際に走ってみると重さを感じることはほとんどありません。(慣れ!?)
そして何がいいかって、、、というのが今回のお話です。
かれこれ新品の状態から実走距離は4,000kmはゆうに超えております。
ちなみにワタクシの場合は、落とし物満載の林道なんかも走りますし、時には完全なグラベルも。。。

砂利道の先は、、、本気の行き止まりでした。
富士山、鹿野山、つくば、渋峠、和田峠なども走り、、、

どろんこまみれは数しれず、、、
ときにはゲリラ豪雨も。

と、おそらくタイヤにとってはあまり優しい使い方ではなく、むしろかなり過酷な使い方をしていると思います。
こんな使い方をして4,000km後の結果です。


全体的に摩耗は進んでいますが、ひどく台形になってしまっているわけではありません。
耐久性がすごいです。
ちなみにVittoriaの現行ラインナップのセカンドグレードのRUBINO PROはというと、3,700kmを超えたぐらいで台形になり交換いたしました。
3,700kmのRUBINOと4,000km超えのコルサの比較です。
まずはCorsaです。

Rubinoです。

画像では分かりづらいですが、Corsaのほう台形化していません。
VittoriaのHPではRubinoのほうがロングライフなはずなのですが、、、
そしてすごいのは耐摩耗、耐久性だけでは有りません。
傷も少ないです。

タイヤに付いた目立つ傷2箇所ぐらいです。
ともあれあれだけゴリゴリ乗って4,000kmも走れれば、かなり良いと思います。
はっきり言って、重量を何gと見てしまうとどうしても気にならないわけでは有りません。
しかしです。この耐久性、そして耐パンク性もOKデス。
そして何よりも雨天のグリップ力、安定感が抜群で乗り心地も良いです。
そんなCorsaですが、難点はというと、、、次回入荷が11月ぐらいなことです。
良いタイヤだと思います。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント