
通常、日本のいわゆるママチャリは右が前ブレーキです。
注)最初に書いておきますが、どちらが正しいとか、間違っているとか優劣をつけるとかのお話ではありません。あしからずデスm(_ _)m
またあくまでも想定はレース等ではなく、一般的なサイクリングやグループライド等の速度域、走り方を想定してのお話となります。
ワタクシの場合は完全に右前(JIS規格)です。
と言うのも小さい頃からブレーキは右前です。小学校の頃チャリンコでリアのブレーキロックで遊び、オートバイに乗ってもやはり右ブレーキが前でした。もう二輪と言えば右前、頭も体も馴染みすぎてしまっているので不自由もないのに今更変えられる気がしない、というのが正直なところです。
ということで、ワタクシ個人的な意見としてはどっちでも良いと考えております。
双方良い点がありますし、苦手な面もあります。
その中でも、どっちがいいかと言われたら、もちろん慣れている方で、と答えます。
どちらでも良いとは思いますが、慣れていないと危険を伴います。
慣れていない場合は慣れるまで、体に染み込むまで練習が必要になります。
ということで右前?左前?ブレーキの仕組みとともに前後についての話にしてみようと思います。
▶制動力の向上まずここ最近は特にですがタイヤとブレーキの性能がかなり上がっている、、絶対的な制動力が上がっていると考えております。
と言うのも、ブレーキは通常のリム式キャリパーブレーキからダイレクトマウントや、油圧ディスクブレーキにシフトしてきております。(リムフレームも最終モデルはダイレクトマウント方式がをよく見ます。)それとともに、以前よりも太いタイヤが主流になってくることでも、ブレーキの強力なストッピングパワーを受け止められるようになってきています。(もちろん乗り心地や転がり抵抗の等のお話もあります。)
つまり現在のブレーキシステムは進化とともに軽い力でもよく効き、制動力が上がってきている傾向にあると考えております。
▶二輪のブレーキそして重要な二輪のブレーキについてのお話です。
✓ブレーキングによる荷重ものすごく簡単な説明です。
走行中は自転車も体も一緒に動いていますので、ブレーキをかけるとバイクは止まろうとしますが、体は前に行こうとします。体は前に行こうとするのを何らかの方法で抑えないと、、、体だけ前にぶっ飛んでしまいます。
前に行く体を手でハンドルを抑えたり、足でペダルを踏ん張ることで体を支えます。サドルでは、、、ちょっと厳しいと思います(笑)
この時にフロントに荷重がかかり、リアの荷重は抜けがちになります。
これはフロントブレーキだけではなく、リアブレーキをかけても少なからず同様の動きが起こります。
✓フロントブレーキ二輪のブレーキ(自転車だけではくオートバイも含めて)は構造的に、フロントブレーキをしっかりとかけないと十分な制動力は得られません。
かと言っても、ブレーキを強くかけ過ぎることも危険です。
シマノの現在のブレーキシステムは強めの力でフロントブレーキをかけたとしても、路面がきれいでドライで(極端なことをしなければ)あればすぐにロックしないように調整されています。これがシマノのすごい技術です。しかし強力なブレーキング時はある一定のラインを超えると荷重等によってはリアが持ち上がりジャックナイフ状態になります。そして最悪前転してしまいます。(特に危険なフォームは上半身が高く顎が上がり、肘が伸びきった状態です。)
前転を防ぐために、ブレーキングの例の姿勢がありますが、とっさにあれはなかなか難しいです。ではできるだけ前転を防ぐためには、ということですができるだけ低く構える。あとは神様に祈る。これしかありません。
お話を戻します。路面状況が悪ければブレーキングでフロントタイヤがロックして滑ってしまう場合もあります。
フロントがロックするとコントロールを失いやすく、かなり危険です。
つまりフロントのブレーキで素早く止まる(減速)ためには、強力なブレーキを掛ける必要はありますが、それでもジャックナイフ状態にならないように、そして路面状況に応じてはロックをさせないような繊細なブレーキ、つまり強力かつ繊細なブレーキ操作が必要になります。
✓リアブレーキリアブレーキはたとえ思いっきりレバーを握ったとしても、フロントと比べて強い制動力を生み出すことはできません。つまり緊急時等リアブレーキだけでは十分に減速・停止することはできません。
リアブレーキはフロントの補助的なイメージですが、それだけではなくブレーキング中に車体を安定させるようなイメージです。ブレーキングはリアブレーキも使ったほうが素早く減速ができて、車体が安定します。
リアの場合はフロントと違い、強く握るとフロントのようにリアが持ち上がり前転することはありませんが、結構簡単にロックします。ただしフロントと違いリアはロックしても、車体さえ真っ直ぐであればフロントよりも危険度は低く、直ちに転ぶことはあまりありません。
というのが二輪のブレーキの基本的なお話です。
▶ブレーキの場面で考える✓急制動まずロードバイクの場合は片手で急制動はかなり厳しいと考えられます。
ポジション的にはロードバイクの五点支持(ペダル・ハンドル・サドル)から更に減らし、片手の状態で急ブレーキをかければそれこそ体が前にぶっ飛んでしまいます。
ですので、もしも片手で急制動をしなければならないような場合があったとしても、何が何でもできるだけ早く両手でハンドルを掴む必要があります。
✓ハンドサインハンドサインの場面を想像してみます。
ハンドサインを出しながらブレーキを、というのは危険です。
そもそも後方に今後の動作を知らせるためのハンドサインは、動作をする前にの段階で知らせる必要があり、ブレーキを掛ける前にサインを出さないと意味がありません。(ブレーキだけではありませんが)ブレーキを掛け始めてからサインを出したってその頃には突っ込まれています。
緊急時などは手を離す余裕はなく、それこそ(神様に祈りながら)大声で「ブレーキッ!!」と叫ぶしかありません。
✓シフトチェンジブレーキをかけながらシフトチェンジは実際にありえます。
これは確かに左が前であれば右手は多少ブレーキングをないがしろにしつつも、右手でシフトチェンジは幾分行いやすいのではないか、というのは考えられなくはありません。
このブレーキをしながらのシフトダウンをよく使う場合、普通のブレーキングであれば右前でも練習次第ではできるようになりますが、左前は素直にやりやすく良いと思います。
✓ドリンク右手(利き手)でドリンクを取る場合が多いと思います。
しかしです。
そもそもブレーキを掛けなければいけないような状況で片手を離して、ドリンクを取る、飲むこと自体かなりリスクが高い行動です。
速度が上がれば上がるほど思いますが、公道ではできるだけドリンクは安全のために止まったタイミングが良いです。
✓パニックブレーキ緊急時に思わずギュッとブレーキを握ってしまうことです。
これは右が前でも、左前でも最近のブレーキは非常によく効きますので、どっちだから安全ということは無いと思います。
しかし利き手が前のほうが微妙な操作が早く行える可能性は高いと思われます。
✓構造的な話メカニックの立場からの意見ですが、左前のほうがきれいに組める、ということは基本的にはありません。実際にほとんどのフレームは構造上、どちらで組んでも全く問題のないように、きれいに組めるようにできています。
左右を選ぶ上ではよほどの特別なことがない限り、構造的なことはほぼ気にする必要はありません。
▶まとめということでダラダラとブレーキの左右についてのことを書いてきましたが、最初にも書きましたがやはりなんといっても”慣れ”です。どっちが絶対に正しい!正義!と言うお話ではありません。
通常は右前ですが、不慣れからなんとしてもでも慣れるために逆にしたほうが良い理由がご自身の中にあるのであれば、逆にして乗るのも全然良いと思います。
どちらにせよ、ご自身が一番安全に走れる方を選ぶのが良いと思います。
そしてブレーキのどちらが前か、よりももっと重要なことは自分に対しても、周りに対しても急ブレーキを使わない、使わせないような運転を心がけるのが良いです。
ということで右前?左前?ブレーキの仕組みとともに前後について考えた、そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:
ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (1)
特にマウンテンバイクになると700㎜~800㎜が主流なので、左前だと最悪何かにぶつかった場合フロントがロックする恐れも有りますし。