ロードバイクはぼっちライドも気兼ねなく楽しめますし、仲間と走ってもとても楽しい、自転車って良いものです。
そんなロードバイク、自転車でのグループライド(集団走行)のお話です。
集団走行と言ってもレースのような、ガチ勢だけのゴリッゴリな超高強度だけが集団走行ではありません。
サイクリングやポタリングで、自分ひとりのソロライドではなく仲間と走るライドも立派な集団走行の一つです。
しかしです。
たとえサイクリングやポタリングだとしても、自転車の集団走行は走り方一つで自分だけではなく周りの人にも危ないことになってしまうことがあります。
そこでいきなりぶっつけ本番!集団走行で危険な思いをして身につける、と言うのもリスクが高すぎます。ですので今回はソロのライドの際にもできる、集団走行を走るための練習や心構えの話です。
※トレインでは~~で、とかそんな難しいことではありません。
ということで今回は知っていて・覚えておいて・練習しておいて損はない。集団走行のためのソロ練習、主にサイクリング用、そんなお話にしてみようと思います。
①真っ直ぐ走る
「何をおっしゃい!”」とお思いの方もいるかと思いますが、基本中の基本ですし、意外とできていない事が多いことだと思います。
というのも、実際に真っ直ぐ走るというのはなかなか難しいことです。
真っ直ぐ走るとは、例えばですが白線(10~15cm程度)からはみ出さずに走ることも真っ直ぐに走ることです。
ふらついたり、軌道修正ではみ出しているようではまっすぐ走れているとは言えません。
それならなんとか、、、と言ってもまだまだ足りません。
実際のライドでは様々な場面があります。
速度が変わる場面、例えば発進、加速するとき、逆にゆっくりと走る低速走行時、上り、下り、シッティングだけではなくダンシングなどの状況でも”真っ直ぐ”に走ること、結構難易度が上がると思います。
さらにこれだけではありません。
片手運転(手信号等)では?場合によっては走行中に後方確認が必要になるときもあると思います。
またロングライドになればライド後半は疲労がたまってくる状況もあると思います。
もちろん道に落し物があったり、風が強い日もあります。
この様にいついかなる時も、真っ直ぐ走るということは、とても難易度が高く難しいことです。
ただただ単純にふらつくこと無く真っ直ぐ走ること、これは基本中の基本ですがしっかりと練習することはとても大切なことだと考えております。
②行動を起こす前の合図
ソロライドと集団走行の違いはというと、ソロライドの場合は交通ルールさえ守っていればある程度は自分の好きなように走ることができます。
それこそ周りに人さえいなければ旧に曲がっても、急ブレーキをかけても問題がない場合が多いと思います。
しかしです。
集団走行となればいくら車間距離を確保していても、急な操作、急な操作ではなく基本的に今行っている操作意外の行動を起こす場合は後続者にそれを理解してもらうことが必要です。
極端な話、ブレーキや曲がるときだけではありません。
ペダリングを止めるだけでも、場合によっては(風や勾配等)減速してしまいます。
特に上り坂とかではどんなに疲れてもいきなり足を止めたり、止まってしまうのは後続に怖い思いをさせてしまうこともあり危険を伴います。
ですので今行っている行動が変わる前には、必ず合図であったりサインを出す必要があります。それは自分のためだけではなく、周りの人に対しての安全のための合図です。
行動の変化意外にも段差、穴ぼこ、避けられないギャップ等の場合も後方へサインを出し、危険を知らせてあげる必要があります。
これらのことは基本的に一人で走っている時はほとんど気にすることはないと思います。
しかし集団走行では安全のために、後続への思いやりのためにも必要になるというのが、大きな違いです。
この行動の前のサインを出す、何もわざわざ片手を離すハンドサインだけではなく、大きな声でも十分なサインになります。
これら行動を起こす前のサイン、これを頭に体にすり込みもう癖のように行っておくことでも、いざ集団走行となった際でも自然にできるように練習します。
サインも直前、ギリギリだったり遅ければ意味がありません。
遅すぎるぐらいなら、早すぎたほうが全然良いです。
人数が多ければ多いほど、後続への負担が大きくなりますし、伝達にも時間がかかるからです。
更に進んだ事考えると予備動作も入れる。ということも良いと思います。
例えば前の障害物を避ける際、通常であれば、
発見→サイン→避ける
という動作になると思いますが、
發見→予備動作(確認)→サイン→避ける
と言ったようにサインの前段階として予備の動作を入れておくことでも後続者に気がついてもらいやすく、安全性も高まる場合もあります。
予備動作とは、例えば首を振る(横を見る)等の動作です。
後続者は、この予備動作を見ることでも前の人が次に何かを起こしそう、あれを起こすのでは?と予想をすることができ、身構える1段階が増え安全性が更に高まります。
③スムーズな動作
集団走行時はすべてをソロライドの際よりもスムーズに行う必要があります。
いくらサインを出したからと言っても減速時にきつい急ブレーキをかけたり、発進は逆に猛ダッシュ、コーナーリングの立ち上がりは高強度でインターバルトレーニングのような。。。かと思ったらビンディングキャッチがうまくいかずに、、、これではお世辞にもスムーズとは言えません。
また緊急時以外での減速中に更に強くブレーキをかけることや、コーナーリング中の過度の減速もかなり危険なことです。そういったことが必要がないように、前もってのスピードコントロールをしておくことが大切です。
スムーズな運転とは無理のない加速をして、余裕を持って減速、スピードをコントロールして安全に曲がる。これらの一連の流れをスムーズに行うということです。
基本的に集団走行に慣れている人は得てして、スムーズでありきれいに乗るものです。
実際のライド時、前走が上手い人の場合は疲れづらいということがあります。それは上手い人は(ペーシングなども含めて)すべての操作がスムーズに行われているから、と言うこともあります。
スムーズに行うべきことは、実際の走行だけではなく、急すぎない加減速、サインから行動まで流れこれらもスムーズに行う必要があります。
▶まとめ
集団走行の練習は実際に集団走行をしないと全く身につかないということがないわけではありません。
もちろん今回ご紹介したことが全てではありませんが、ソロのライド時でも練習ができることがあるはずです。
ソロの時にしっかりと意識して練習をしておくことでも、グループライドになった際に周りにの人に怖い思いをさせたり、危険なことを極力へらすことができます。
集団走行なんて簡単!真っ直ぐ走るなんて当たり前!という場合はあまりないとは思いますが、ソロライドのときの意識的なところも、再度見直してみるのも新しい発見があったりよいかもしれません。
新しい発見があるということは成長するチャンスが有るということです。
そして肝心なことはといえば、練習もさることながら集団走行の際も安全が第一です。多少楽になることはわかりますが、安全のためには車間距離をしっかりと取って怖いと思うことをしない、危険が伴うことを怖いと思うこと、これらのこともとても大切なことです。
これから紅葉シーズン、秋のライドを楽しむ時期がやってきます。くれぐれも事故にはお気をつけください。
ということで今回は、グループライド(集団走行)のためのソロライド練習、そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (2)
しかしボッチライダーも図らずも集団走行を余儀なくされるシーンは有る。前走車を追い抜いたらお尻に付かれて千切れないケース。逆に追い抜こうとして加速されて本能的に後ろに付いてしまうケース。
前者は結構怖くて、黄色信号でもお尻にピッタリ付かれると急制動を掛けられずに、赤信号に変わりそうなタイミングで交差点に突っ込まざるを得なくなる。ようやく信号で千切れたと思ったら、歩道走りで車道復帰して前を塞がれたりする。(若い人に多いね)
後者は良く良く考えると立場が変わっただけですね。前走者は結構イヤ思いをされているでしょう。最後は貫禄の違いを見せつけられて千切られるのですが。
こんな時、一声掛けるとお互い気持ちが良い。脚が合う人だと、先頭交代をしながら高速巡行出来たりする。こんな時の為に、ボッチライダーだけど、エアートレインの練習に余念が無い。
なんだか、ボッチライダーの悲哀みたいな書き込みになってしまった…ボッチだって寂しく無いんだからね!!
見知らぬ人への金魚のなんとは危険ですし、良い行為ではありませんが、危険だと思ったら(むしろ思えること自体が)譲ったり、声をかけたり、そんな配慮もベテランライダーの気遣いだと思います。(●´ω`●)
安全が何よりも大切なことです。