記憶が新鮮なうちに記事を作ろうと思います。
前回のお話はこちらからどうぞ↓↓↓


前回は悔しいことに2回のパンクでDNFとなってしまいました。
1度のライドで2回のパンク、、、あまり多いことではありませんが、無いわけではないのがパンクの神様のいたずらです。そしてパンクの神様に目をつけられると、とことん繰り返すこともあるなんとも恐ろしい現象です。もう景気付けに新品のタイヤに交換致ました。

それでもです。
誰が言ったかは忘れましたが、
”女神は背を向けた者に微笑むことはない。”
ということを信じて挑むしかありません。
負けたまま終わることはできません。

前回よりも更にがっちりと用意をして再度挑戦することにしました。

①ライトをさらに強化
VOLT200をGVolt70に変更。これがまためちゃくちゃ良いのですが、詳細は今後記事を作成致します。
②パンク対策
チューブを2本に増量+簡易パッチ、タイヤブート等のアイテムも追加いたしました。
③寒さ対策
寒いことによるトイレ回数の増加は時間のロスが非常に大きいです。トイレを我慢しすぎるのは良いことではありませんが、適量飲み適量出す。これが正常に行われる位のウェア選択にしました。
④長距離の対策
デリケートな部分の対策も今回はばっちりに。こちらも近々記事を作成致します。

前回の失敗DNFから日も浅いですが、準備を万端にして挑みます。

今回はというと事前の天気予報で、ちょっと天気が怪しかったです。
千葉市はまったく問題がなさそうですが、南の方は午前中ところにより一時雨マークがついていたり消えたり、、、読みにくい天気予報だったのかもしれませんが、なんとなく行ける気がしました。
そして前回きつかった爆風ですが、無風ではありませんがそこまで強くはなさそうなので決行です。

そして過去のパンク履歴です。
chizu
袖ヶ浦付近が鬼門のようです。。。

走り始めに通るルートの国道16号は、蘇我を超えてからの五井~姉ヶ崎~袖ヶ浦の区間はまず路面状態が非常に悪いです。路肩だけではなく、通行帯内も砂利や事故の痕跡と思しきガラス辺や謎の金属等たくさん落ちています。

度重なるパンク経験から、今回はこの区間を回避することにしました。
Inkedchizu_LI
この様に行く予定です。
多少遠回りになったとしてもトラブルが少ないほうが良いと考えたからです。

蘇我から京葉道路~館山自動車道の側道を通り、立野通りを通り南下し、房総横断道路を西に進み木更津付近から16号に入り館山を目指すルートを選びました。

と出発前気になることが、、、
左側の臀筋が固く、少し腰痛がありました。臀筋が硬い影響で腰痛が起きているのだと思いますが、そこまでひどくないので、様子を見ながら走ることにしました。
ロングライドでは強度がそこまで高くないので、スルスル回して負担を少なく走るようにしました。

スタート後、途中までは3人でのライドでした。
DSC_1016
相変わらず朝焼けがきれいです。
立野通りを南下し順調だったのもつかの間、、
某ゴルフ場の周りで未舗装路区間が出てきてしましました。
あまりにもボッコボコの未舗装で回り道をしたため大幅なロスに。。。
kanntori-
地図上では未舗装とかわからないので、完全に失敗でした。
ごめんなさーい。m(_ _)m

なんとか未舗装区間を抜けて房総横断道路に出て、ここでお二人とお別れをしてここからはソロで走ります。

とお気をつけて~!と別れてすぐ雨が降ってきました。
空は晴れているのに天気雨です。
天気雨なのですぐに止むと思い、気にせず走ることに。
DSC_1018
するとすぐにきれいな虹が見えました。
虹は5分ぐらいで消えてしまいましたが、ちょっと幸せな気分になります。

ここから16号までは房総横断道路を西に進みますが、意外とアップダウン。。。
Garminの地図機能を使って走ってみましたが、これがまた普通に便利で良い発見でした。

順調に木更津に付き、16号に入ればあとは迷うことはもうありません。
基本一本道です。それこそ館山回って、外房に出て東金九十九里有料道路までの約200kmぐらい、ひたすら道なりです。(※館山を超えてからは多少曲がりますが、曲がらなくても進めます。)

ということで残り200km以上進むのですが、やはり未舗装路区間をさまよった影響か時間がかかっています。

前回パンクをしても2時間30分程度でついていた上総湊付近では、今回はトイレもなしでも3時間オーバーでの到着です。
とは言っても補給を取らないわけにはいきませんので、とりあえず3時間を目安に補給です。終盤戦は補給が増えることを予想して、疲労が貯まる前にできるだけ進むという作戦です。
DSC_1024
トイレにいき、補給を買います。パイナップルジュース、おにぎり、バナナクレープそしてウィダーのブドウ糖を流し込み停止時間は10分、すぐに出発です。
このルートの良いところはコンビニやトイレには不自由しないぐらいたくさんあるところです。南房総とは言えども栄えているところも通りますので、場合によってスーパーやドラッグストアもあります。

補給後に出発しますが、前回よりも疲労感が大きいです。
パワーを見るとNP210Wちょっとオーバーペースです。
このままではあと200kmきつくなると予想できたので、もう少し抑えるようにします。
すこし腰痛が気になりだしましたが、まだまだ元気です。

DSC_1026
100km以下のときに走行距離をみてしまうと残りの距離がまだまだあると、凹むのでできるだけ距離は見ないように走ります。

が鋸南町付近で異変が。。。
風、、、強いぃぃ!!(´;ω;`)

前回ほどの爆風ではありませんが、走るにしては向かい風がしっかりと辛いぐらいの風は吹いてします。風がおとなしい日は多くは無いみたいです。。。

DSC_1028
ちょこちょこと写真を取りながら進みます。
が、写真を取るのもバイクにまたがったまま撮り、時間を節約します。

Screenshot_20211114-102547
チーバくんの足裏、千葉県の先っちょら辺に付きました。
ここまでで140km5時間ジャストぐらいでペース的には極めて順調です。
ここで補給です。
DSC_1035
おにぎり、ウィダー、シュークリームとドリンクが減ってきたのでアクエリアス(500ml 100Kcal)を補給しました。ぬこがわらわら出てきます(笑)
基本的に休憩ではなく補給なので食べたらすぐに出発です。この時も停車は10分程度です。

ここ館山から千倉を越えて鴨川までが意外と長いのです。。。

そんなときに何を考えるかと言うと、補給です。
次の補給では何を食べるのか、いま食べたいものは、とか考え「よし、次はコーヒーゼリーを食べるんだ!」と頭の中はコーヒーゼリーでいっぱいのまま進みます。

このぐらいのときが腰痛のピークだったと思います。
あまりにひどくなってきたらウェルシアで湿布でも買おうかとも考えていたのですが、幸いなことに限界を超えることはありませんでした。

その後しばし進み鴨川手前で空腹感が出てきてしまったため、セブンで補給。念願のコーヒーゼリーをいただきました。
空腹感もあったため補給を多少多めに、おにぎり×2、コーヒーゼリー、白いたいやき+アクエリアスです。

館山~千倉~付近はまっすぐも行けるけど、自転車は曲がれ。的な表示があるところもあります。
基本自転車の走りやすい道に案内してくれる地面の表示ですが、真っすぐ行っても行ける場合が多く、迷うことはほぼないと思います。(鴨川の五叉路は除く)

基本的に一本道なのですが、ところどころ五叉路等があります。
自転車のコースは逐一路面に書いてくれているのでそれに沿って走るのが楽なのですが、流石に五差路は分かりづらいです。
DSC_1038
どっちに曲がるのか、と言う問題です。

鴨川を抜け、勝浦付近に差し掛かるとアップダウンが出てきます。
上りで踏みすぎるとその分しっかりとツケが回ってきますので、無理せずペースを刻みます。
上り区間が増えダンシングを多用するようになると、腰痛が嘘のように楽に!の代わりに背中の上の方が痛くなりました。痛みが移動しました(笑)そこまでひどくないので気にしません。

とここでまさかの雨!
トンネルが多い区間なのですが、流石に雨が降るとトンネルが好きなります(笑)
基本的に雨でも止まりません。
朝の雨とは違いどん曇りの雨、、、いつ止むかはわかりませんが、ひどくもならなそうなので無視しました。雨はすぐに止んで良かったです。

そのまま進み、夷隅を抜け一宮に入るとアップダウンがほとんどなくなります。
この区間、追い風気味でなりの好風ですが、車が増えてきて一部渋滞っぽいところも出てきます。
前回リタイヤとなったコンビニを超えました。
リタイヤとなったコンビニで前回はちょうど200kmぐらいでしたが、今回は朝の回り道の影響もあってか+10kmの210kmでした。
まだまだ走れます。
DSC_1040
九十九里ビーチラインです。

DSC_1039
ここまでで230km、推定5000kcal以上。食べなきゃ絶対に走れないエネルギー消費量です。

このあと景気付けにVAAMを飲んだら胃が痛くなってペースが落ちることに。。。ナンデヤ…
胃痛もありましたが、最後有料道路やコンビニが減る区間のことを考え、有料に入る前にコンビニでおそらく最後になるであろう補給をしました。
前回の休憩でしっかりと食べていたこともあり、今回は少なめにラムネ(携帯用)、おにぎり(180Kcal)+DAKARA(100Kcal)です。

東金九十九里有料道路は20円です。
この自転車でも通れる有料道路は千葉県に何箇所かありますが、どこも20円デス。
東金九十九里有料道路はこれがまた、遮るものがなにもない吹きっ晒しの道で風が辛いのなんのって。
だいぶ疲れてきた体にこたえます。

がこのぐらいの距離になると、もう悟りと言いますか無理もできませんし、無理しても対して速度も時間も変わらないことが分かっているので今の自分に出せるだけのパワーの配分を考えて走ります。
有料道路はやはり信号も脇道もなく非常に走りやすく速度を稼げます。

有料を抜け126号です。
もう残すところ、数十キロしかありません。
ここからは残しても仕方がないので、逆にパワーアップです(笑)
市街に近づくにつれて車が増えてきて、思うように走れなくなってきます。
DSC_1043
八街市を抜け、千葉市に入るといよいよもって完全に終盤戦です。

DSC_1044
推定6000kcal突破です。
最後に市街地を通り、帰宅となりました。

今回はパンクは一度もありませんでした。

ライドの記録はこちらです。
Screenshot_20211115-093848
すこしチーバくんの胴体はシャープな感じになりましたが、280kmを走り千葉半達成です。
経過時間は10時間15分、惜しくも10時間切りとはなりませんでしたが、当初の目標の12時間はかなり余裕を持って切れたので良しとします。

もちろん帰ったあとは、、、
リベンジ達成、最高に美味しい一杯を頂きました。(もちろん一杯では終わりませんが(笑))

明日に備えて充電も忘れずに!(笑)
DSC_1047

ということで千葉半達成!激走280kmの旅 チーバくんの首下ライド記、そんなお話でした。



次回以降、詳細やライト、デリケートな部分のお話等 作成予定です。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから