最近ではじわじわと増えてきた、リアディレイラーハンガーがダイレクトマウント方式のものです。
特にスルーアクスルのディスクブレーキ車で多くなってきたように思えます。

と言うのもスルーアクスルのディスクブレーキ社の場合に特にメリットが目立つ、、、と言うよりもほぼ必要不可欠的な場合もあるようです。
というのはどういうことなのか?以前もちらっと書きましたが、もう少しだけ掘り下げて見ようと思います。

ということで今回はダイレクトマウント式のリアディレイラーハンガーのメリットとは!?そんなお話です。
image71754


▶メリット
①変速性能の向上

基本的にノーマルのディレイラーハンガーよりもダイレクトマウントのハンガーのほうが変速性能が高いです。
と言うのも、構造的に考えてみます。

ディレイラーは前後ともにそうですが、チェーンに横方向の力をかけることでギアから脱落させるものです。
ケーブル引きであればインナーケーブルをコントロールレバーの力で強く引く、そしてディレイラー内部のバネの力で戻す、これが基本的な動きです。
Di2の場合はというと、モーターの力でこの動きを行います。(+補助的に内部バネも使用)

以前のリアディレイラーではセンタロン機構という意図的にガタを作り出している構造のプーリーがありました。しかし意図的にガタを作り出す構造は言ってみれば素早い変速の妨げになります。ですので現在のプーリーではガタが必要なくセンタロン機構は廃止になっています。
つまりわかりやすく考えると、ガタは少ないほうが動きがリニアに伝わる、と言うことです。

これがリンク数が減ることのメリットです。
リンク数が減ることで土台からの剛性も上がります。
もちろんですが強力に動くディレイラーを支える土台、フロントなどは特にそうなのですが、ディレイラーやパーツの性能・状態だけではなく根元の部分(取付部)、ハンガーや台座の剛性もものすごく大切ということです。
ペダリングと似たようなものですが、脚でどんなに強く踏んだとしても、体幹がしっかりしていないとパワーが伝わりづらいです。それと似たようなイメージです。

特にパワーを掛けたままでもゴリゴリ変速していくような使い方には、やはりダイレクトマウントタイプのディレイラーハンガーの剛性感等も必要になってくるとも考えられます。

こう言ったフレーム側の設計、フロントもリアもそうですがフレームメーカー次第です。シマノがこのように0.1秒単位で詰めてくるようなアップデートをしてくるので、ぜひともフレームメーカーも台座の剛性などもしっかりと設計を詰めてほしいと思うところです。特にフロント、、、

はっきり言ってリアのダイレクトマウントの変速性能は高く、普通にノーマルとダイレクトマウントでは、変速性能の違いを体感できるぐらい差があります。
ダイレクトマウントのほうが素早く、そして正確に動きますので変速が早く正確です。

image8698

というのはあくまでも副産物的な効果だったのではないかと思います。

②ホイールの脱着
こちらがメインのお話です。
これは図で見るとわかりやすいです。
ピンクの矢印がホイールを外す時の動きです。
image878
これがリムブレーキの場合だと、ある程度ホイールの自由度があるものが多いため、そこまで大きなメリット、というか脱着の差を感じづらいと思います。

これがディスクブレーキ車となると少し変わってきます。
image3038
赤丸の2つの部分です。
・フレームに固定されたリアのブレーキキャリパー、ホイールに固定されたディスクローター
・タイヤクリアランス
これらがあるためホイール脱着の際にホイールを前方向へずらしづらいです。
特に更に最近のフレームのジオメトリ的なお話ではチェーンステー長をギリギリまで短くしているものも多くあります。
もちろん”タイヤの太さ”にもよる影響もあります。

これらを踏まえて、です。
image878-6
標準マウントだと脱着の際にハンガーの一部にホイールのハブのアクスルが干渉してしまうことがあります。(左側矢印の部分)

ダイレクトマウントだと当たる部分がありません。
これにより脱着時のクリアランスを広く取ることができるというものです。

▶まとめ
ダイレクトマウント方式のリアディレイラーハンガーですが、スルーアクスル化の影響、そしてフレーム設計の自由度を上げるためのものだとも考えられます。
ダブルテンションからシングルテンションになり、ダイレクトマウント対応で油圧スルーアクスル化、と言う一連の流れも全てはShimanoの手のひらの上で転がされていたことなのかも知れません(笑)

ということで今回はダイレクトマウント式のリアディレイラーハンガーのメリットとは!?メリットというか、使わざるを得ない場合もあるかもしれません、そんなお話でした。

関連記事

++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから