ワタクシ遠征の場合は、ほぼ車載で行っております。
ですので輪行は全くやったことがありません。
そう完全に輪行初心者です。

しかしです。

まだまだ記憶に新しい、千葉半チャレンジでのまさかの失敗の件もありました。
そんなどうしようもないときに、輪行ができればまた少し違ったかもしれません。

またやったことのないことにチャレンジしてみるというのも新鮮なことです。

と言うことで今回は新たなチェレンジです。輪行初心者が輪行の練習をしてみた話、そんなお話です。
image14426



▶初めての輪行袋
今回購入した輪行袋はこちらです。
MARUTO 大久保製作所さんのRK-02というものです。
DSC_3368

なぜこちらを選んだのかと言うことからです。

①エンド金具不要
基本的に逆さまにした状態、地面設置がハンドル(ブラケット)+サドルで収納が可能なものです。

②最初は下手
もっとコンパクトであったり軽量なのものあるとは思いますが、最初は絶対に下手ですので破ってしまったりする可能性があります。
ある程度の頑丈さが合ったほうが良いと思いました。

③そこそこコンパクト
公式ページを見る限りではボトルケージに収納可能なサイズと言うことです。
あまりにもかさばりすぎるのもアレなので、最低限携帯できるサイズがこのボトルケージの収まるぐらい、と言うことです。

▶付属品の確認
DSC_3379
ピタリ外袋から出すと外袋にぴったりサイズの輪行袋が現れます。

それ以外の付属品です。
DSC_3381
・説明書
・ショルダーベルト
・ハンドルロックベルト
・りんりんバンド(フック付きゴムバンド)×3

付属の説明書はあくまでも簡易的なものですが、詳細はYoutubeに公式の動画あります。
動画を見る限りシンプルかつ、簡単そうです。
DSC_3383
迷うことはなさそうです。


▶練習してみた!
早速やってみる!ですが、今回はあえて動画は見ずに説明書だけを頼りにやってみることにしました。
DSC_3385
では早速!

ホイールを外して説明書通り、りんりんバンドで3箇所を留めます。
このときのクランクの角度と言うか、位置が重要かと思いました。
DSC_3389
といきなりですが、ハンドルロックが先だということにあとから気が付きます(笑)

まぁなにせホイールを固定してからだとハンドルロックのベルトが取り付けづらいデス。。。
DSC_3391
ともあれなんとか固定です。

ついでにショルダーベルトも説明書どおり通してみました。
なのですが、このショルダーベルトに関してはフレームサイズはホイールを固定する位置などでバランスが取りやすい位置・方法での固定が良いと思いました。

でこの状態で輪行袋に入れるわけですが、やはり少々気になるところが。。。
この状態ではリアディレイラーがかなり主張します。更にビッグプーリーの場合は基本的に輪行字はリアディレイラーを取り外す、となっているものが多いですが、実際にやってみると納得できる感じです。

あとは簡易的でもよいので、エンドが潰れないための物があるとなお良いかもしれません。
DSC_3409
とは言ってもホイールの留め方次第ではかなり安定もしますので、安全性は高いかと思われます。

袋に入れてみます。
袋もとても親切です。
DSC_3394
こちら側にハンドルを持ってきます。

ガバっと開きますので、自転車を乗っけてチャックを締めます。
DSC_3395
チェーンリングカバーも袋の裏側についている親切設計です。

ショルダーベルトを出して、ベルクロを貼り付ければ終わりです。
DSC_3397
できました。
それにしても黒光りする輪行袋はゴミ袋感が少々。。。(笑)

初めての輪行袋への収納でしたが、時間は説明書を見ながらで10分ぐらいでそこまで難しくはありませんでした。

▶その後
その後が大変なのです。。。
と言うのもまさに行きはバッグに入っていたものが、帰りには入らなくなるという修学旅行現象!(笑)
DSC_3401
(((( ;゚д゚)))アワワワ

とは言っても輪行袋の収納袋にやり方がかいてありました。
DSC_3402
説明どおりに行えばこの通り!

DSC_3405
若干太った気がしないこともありませんが、なんとか元サヤに収まることができました。

で肝心要のボトルケージへの収まりですが、、、
結構きつめです。
DSC_3408
ベルトを入れない状態でピッタリぐらい、ベルトが入っている状態だと結構きつかったです。
この辺はもう少し収め方を検討しないと厳しいかもしれません。


▶まとめ
もうすこし煮詰めて、練習をしたらいよいよ輪行デビュー、、、するかどうかはまだ不明です。
しかしそれでも物があって、練習でできていれば、車が使えないときやそれこそ何か合ったときのためにも役に立つものだと感じました。
心強い味方になりそうです。

そしてまた楽しみの幅を広げることができそうです。
ということで今回は輪行初心者が輪行の練習をしてみたら、ワクワクした話でした。


公式ページ


公式動画


++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(一人運営のため整備中、接客中等 電話を受けれない場合もございます。その際はお時間を開けて再度ご連絡を頂ますようお願い申し上げます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから