先日代理店の営業の方にご来店を頂いた際に、そういえばとサンプルで一枚頂いたものがありました。
ワタクシ自身も少々忘れていたのですが、実際に使ってみると、、、
というのが今回のお話、テープジャパンの穴開きテーピングシート リカバリがすごいかもしれない、そんなお話です。

公式ページにもあるのですが、主な効果は・・・と、
正直なところ、なんか説明を見てもよくわからないのです。。。
要は穴の空いたテーピングテープで、新陳代謝をサポート?マッサージ効果?と言うことなのですが、、、よくわからんのです(笑)
そう、よくわからないのでとりあえず使ってみないことにはなんともですので使ってみました。
気になるところに貼るだけ、ということです。
様々なスポーツだけではなく、日常生活(肩こり、足攣り、腰痛)等にも効果的だとか。。。
ワタクシの場合は練習で疲労が溜まってくると、どうしても座りっぱなしのPC作業が辛くなります。
左側の小殿筋やら中殿筋辺りの重だるさが辛くなってしまうのです。
ですのでハードに追い込む練習の前日に張り、当日、そして翌日と3日間張り続けてみました。
ということで一番辛くなるであろうポイントにペチッとです。

※色が派手ですが、製品は4色展開です。
で、実際にはどうなのかというと、、、これがですね。
なんか良いわけです。
湿布や薬ではないので、貼ってすぐにうんたらかんたらとか激的な改善が、ということはありません。
しかしです。
なんか、なんだか調子が良いのです。
別に疲れにくかったり、めちゃくちゃタイムが上がるなんてことはありません。
しかしいつもより少しだけ回復が良かったり、いつもより少しだけ翌日の疲労感が少なかったり。。。
ということでもう少し試したくなって、買ってみました。

その後、数枚使ってみたお話です。
①手軽に使えるテーピングともなると仰々しいというか、張り方とかも難しそうと考えてしまいます。きちんと貼らないとと効果がなかったり、テープが痛かったり。。。
このテーピングシート リカバリは特に難しいことがありません。
気になるところにペチッと貼るだけです。
手軽に使えるのは非常に良いところです。
その代わり腰やハムストリング等、いわゆる一人のときに湿布の張りにくい場所に貼るのは、一般的な湿布よりも難しいと思います。縮れやすいから?
(それでも旧モデルよりも張りやすくなったとか。。。)
②テープの素材が非常にいい
粘着成分が非常にかぶれにくいです。
ワタクシ自信そこまで皮膚が強い方ではありませんので、テープかぶれをし易いほうです。ピップエレキバンとかでも貼っている期間が長くなると痒みが出てきてしまい、剥がした後に赤みが残ったりしてしまいます。
しかし今回のこのリカバリは前述のように3日間張りっぱなしにしていますが、全く問題がありません。
何が良いのかは不明ですが、痒みも出ずに剥がれてしまうこともなく問題が出ません。
剥がすときも公式では結構粘着力が強く剥がしにくような事が書いてあるのですが、全然普通に剥がれます。
粘着成分(ベタベタ)の残りも全然ありません。
しかしテープは一度剥がすとびっくりするぐらいくっつかなくなります。
張り直しとか絶対に無理なレベルの、ただの布に変貌します。
また欠点としてはその形状から、日焼けをすると山岳賞のような水玉になってしまうかもしれません。
▶まとめなんだかんだで今日も貼っています。
少しだけ効いている気がしているからです。
ただしです。
いくら良いテープだと言っても貼るだけで超人になれるなんてことはありません。
あくまでも補助的な使い方です。
適切な量、適切な強度の練習する、栄養をしっかりと取り、そして休息をしっかりと取る、これは大前提としたお話です。
体って本当にバランスが大切だと感じております。
そのバランスが少し崩れてしまったり、無理をしてしまったとき等に少しだけ補助をしてあげる、そのためにこういったアイテムを取り入れてみるのも良いのではないかと思います。
アマゾンでも見たら、レビューかなり高めみたいです。
もう一息お値段が安いと、良いのですが、、、
公式ページ
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:
ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント