最新のShimano製のコンポーネントです。
新型の現行型のコンポの特徴としては、Di2のみで12速化がとなりました。
つい先日の発表で105のR7100シリーズもDi2のみです。
※なお昨今の世界情勢もあり、価格改定が頻繁に入っております。
記事作成時2022年8月現在の価格となっており、今後も価格改定がある可能性が高い状態が続いております。
ということで今回は2022年版 Shimano 新型12速コンポーネント3モデル(DURA-ACE、ULTEGRA、105)の価格をまとめる、そんなお話です。「
▶DURA-ACE R9200シリーズ


※発売初期はコントロールレバーとブレーキキャリパーがセットになったモデル(J-kit)も有りましたが、が現在のバラ売りの価格となっております。
Shimanoのコンポーネントの最上位モデル、世界で戦うプロも使うDURA-ACEです。
その価格はボトムブラケットまで入れて約46万円!
世界で戦うための機材コンポが46万、いわゆるF1コンポが46万と考えると、、、まぁやっぱり少々お高いです(笑)
しかしです。
DURA-ACEは高くても良いのです。とにかくレースに勝つための機材ですので最高の技術をつぎ込み、最高級のグレードで作られる高剛性、高精度、高耐久、最軽量である究極のコンポーネントです。
▶ULTEGRA R8100シリーズ


2番目のグレードのULTEGRAシリーズはボトムブラケットまで入れて27.5万円です。
最上位のDURA-ACEと比べると19万ほどの差です。ではDURA-ACEとの価格差ほどの性能の差があるかと言われると微妙なところです。それでもDURA-ACEはやはりDURA-ACEであり、ULTEGRAでは追いつけないところが確実にあります。しかしULTEGRAが悪いなんてことはありません。はっきりいってULTEGRAでも十分すぎるぐらいの性能はあります。
ULTEGRAはDURA-ACEと比較しても機能的な制限はなく、その差はと言うと重量や剛性、精度、また保証期間の差等があります。
ただしチェーンリング歯数のみ制限があります。
ULTEGRAはコンパクトの50-34T、セミコンパクトの52-36Tのみです。
▶105 R7100シリーズ
価格は約21万円です。
ULTEGRAと比べても性能云々はまだ不明ですが、上位グレードと比較をすると機能の制限が付きます。
Di2の大きな利点でもあるリモートスイッチ類の取り付けが不可、ブラケットトップのスイッチが無い、カセットのサイズは最低でも11-34T等の制限があります。
105をメインでDi2の機能を最大限に活かしたい場合は、コントロールレバー(サーボウェーブ)とスプロケ11-34T(HG+)をULTEGRAにするというMIXもありかと思います。(+約2.5万円)
また今回のR7100は不明ですが、前作のR7000や5800の105は上位グレードに比べて若干耐久性が落ちる傾向にありました。
これがDi2になってどのぐらいの耐久性があるかは、まだ不明ですが一般的にDi2はかなり耐久性が高い傾向にあります。
▶まとめざっくりですが、
DURA-ACE R9200:46万円
ULTEGRA R8100:27万円
105 R7000:21万円
となります。(※構成によって多少の差は出ることはあります。)
今後の価格は上がることはあっても下がることはほぼ無いとは思いますので、しばらく価格改定がないといいとは思います。
ということで、2022年版 Shimano 新型12速コンポーネント3モデル(DURA-ACE、ULTEGRA、105)の価格をまとめる、そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(一人運営のため整備中、接客中等 電話を受けれない場合もございます。その際はお時間を開けて再度ご連絡を頂ますようお願い申し上げます。)
E-Mail:
ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (2)
コントロールレバー内部、リア・フロントディレイラー・ブレーキのリンク部、フロントディレイラーの調整ボルト部の構造等です。