image38768

最近本当に増えてきた、ケーブルの内装システムです。
従来まではフレームのダウンチューブ内部を通るぐらいで、ヘッド周りが露出するものが多かったのですが最近ではフル内装システムをよく見るようになりました。
以前は主にフラッグシップモデル、上位モデルが多かったのですが、最近でミドルグレードなどでも見るように。。。

というのもブレーキシステムの変化、というのもその理由の一つだと思います。
リムブレーキのシステムではケーブルを内装することは現状のリムブレーキ構造だと、少々難しいです。(特にフロント、旧プロペルや旧マドンの専用ブレーキならなんとか。)と言うのと逆にディスクブレーキのシステムでは、どうしてもブレーキキャリパーまでの距離が遠くなりまることでホースが外に出ているとなるとどうしてもすっきりしないだけではなく、空力的にも良くない結果になってしまうからではないかと考えられます。
各メーカーも新モデルでは旧モデルよりも、、、という不都合な事実は。
各メーカーの目まぐるしい努力や欺術の結晶を垣間見ます。

では各メーカーどのような内装の方式を取っているのか?ということです。
以前は本当に個性豊かな様々な方法がありましたが、最近ではある程度落ちついてきたように思えます。

ということで、最近の内装システムはどのようになっているのか?ケーブル・ホースの内装システムの構造 ACRの種類、ということをご紹介をさせていただこうと思います。




▶ハンドル周りの構造
ケーブルの内装システムは大きく分けて2つに分けられます。
完全にケーブル類が見えない完全フル内装と、セミ内装です。(正式な名称ではありませんが、説明の便意上このように分けさせていただきました。)
では内装式構造でフル内装とセミ内装は何どう違うのか、ということです。

※ケーブル類とはいっても現行型のShimanoの油圧コンポのハンドル周りは油圧のホースのみとなります。こちらも便意上ケーブル類と記載をさせていただきますが、実際にはホースと言うのが最新のコンポです。

これらを理解するためには、まずはハンドル周り構造からです。
ハンドルの内装システムは従来どおりコントロールレバーの取り付け位置あたりからハンドル内部に入る構造です。この構造はセミもフルも変わりません。
言葉的な説明では以下のようになります。
フル内装:ハンドル内部を通り、外に出ることがなくステム内からフレームに入る
セミ内装:ハンドル内部から一度外に出て、主にはステム下部を通りフレームに入る
というものです。

✓フル内装
完全な内装にするためには、ケーブル類はステムの内部を通るための構造が必要になります
・専用構造①
まずハンドル内部を通ったケーブルがステムに入るために、ハンドルのコラムクランプ部に穴が開いている必要があります。
hacd
この位置の穴です。
この位置にケーブル用の穴がある構造であればステム内にケーブルを引っ張れます。

・専用構造②
一体型ハンドルなどはハンドルから直接ステムに入れる構造になっています。
むしろ一体型ではわざわざ外にだすのも。。。
acr
つまりこのようになります。
sma2
ハンドルから出たケーブル類はステム内部を通り、一切外に出ることがないままヘッドパーツ(ヘッドベアリング内部)を通り、フレーム内に導かれます。

※もちろんこれだけではありませんが、ほんの一例のご紹介でした。

✓セミ内装
では逆にこの構造がない場合のセミ内装構造は、と言うと、、、
ハンドルから一部分が露出し、その後にフレーム内に入ります。
sma
ハンドルバーから一部外に出て、ステム下部を通ってヘッドパーツ内~フレームに入る構造です。
SPECIALIZEDやTREKがこの方式を採用しているものが多いです。

この構造はFSAではSMR(SMART CABLE ROUTING)と言うシステムでもあります。
正確にはSMRは2つの組み方がありフル内装、そして上の方式のようにハンドルからステム下部にかけて露出する方法どちらでも組むことができます。この構造はある意味理想的だと思われます。

このように一部が外に出る構造のほうが、はっきり言ってハンドルバーからステムがフル内装システムよりも整備性は高いです。
また整備性だけではなく汎用性の高いものが多いです。
と言うのもこのセミ内装の方式であれば、ハンドル(ステムはヘッドパーツの構造次第)は自由なものを使うことができるからです。

ハンドル・ヘッド周りを専用品でガッチガチに自社ブランドで汎用性を持たせずに固める、と言うのも設計的には利点があるのかもしれませんが、ユーザーとして考えるとメリットはそこまで大きくないような気がしてしまうことも。
個人的には、最低限このぐらいの汎用性はほしいと思っていまいますが、、、

ということを踏まえてもう少し掘り下げています。

▶ヘッド周りの内装システム
最近最も多く見るシステムはDEDAのDCRという構造を用いたものです。
※DCRはあくまでもDEDAのシステムの名称です。
あまり有名ではありませんが、TOKENも似たようなシステムが有り、Cable Box BLKTECというもので構造はほぼ同様のフル内装のシステムです。

ステム下部、もしくはステム内部を通ってきたケーブル類はヘッドベアリングの内側を通りフレーム内部に入ります。コンプレッションリングの構造が各メーカー個性が出るところです。
そうヘッドベアリングの内部をケーブル類が通る構造は現在の主流で、多くのメーカーがこの方法を採用しております。
DSC_6385
ヘッドベアリング内部を通るために、例えばですがコラムの形状がD型のような構造になったり(リドレーなんかも確かD型)、上部のベアリングが1.5サイズ(要は径が大きなサイズ)に拡張されたりしているわけです。

dcr
このような構造でホース類は一切外に出ることがなく通常ブレーキ本体、ディレイラー直前まで内装されます。

と、こういった内装構造のフレーム内部のお話です。
上部ヘッドベアリング内を通ったケーブル類、リアブレーキ用の油圧ホースやDi2ケーブル類は想像しやすくシンプルです。
上部ヘッドベアリングを内を通り、ヘッドチューブからダウンチューブを通り各所に分配されます。
フロントフォーク(コラム部)の脇をからダウンチューブを通って後方へいく、ということです。
ということはです。ヘッドチューブ内でコラムに接触したりする可能性はあります。しかしコラムはあくまでもステアリング機構ですので、回るは回るのですがクランクやハブ内のようにグルングルンすごいスピードで回るわけではないため、少々蔑ろなのかもしれません。

ではフロントのホースは?と言う問題があります。
逆から辿ってみます。フロントブレーキのホースはブレーキキャリパーの直上よりフォーク内に入ります。左側フロントフォークを通ってコラム部からヘッドチューブ内に露出します。
haas
※黄色がフロントのホース
このような構造のフロントフォークが現在ではかなり多いです。

では少し違ったフロントフォークの方式を見てみます。
FSAのACRは少々違いがあり良い例だと思います。
acr4
※FSAのACRのイメージです。

フロントのホース(海外なので左前:赤)をよく見るとヘッドパーツのプレッシャープラグ内を通っています。
これはACRの特徴のようなものだと考えられます。
とは言っても、おそらくスペース的な余裕はあるので。新型のDi2などホースが減ったり、コラムに出てくる構造のフレームであれば、プレッシャープラグ内を通す必要もないかと思います。

それにしてもこのように構造を考えるとフロントフォークの左右差の問題、ディスクブレーキのフロントフォークは左側、要はブレーキ側の強度や台座も重要ということです。しかしこのように強度をもたせつつ、ホース用の穴を開けるというのも油圧ブレーキならではのジレンマのようにも思えます。


✓最後に余談
このような内装システムが現在のバイクでは多く採用されています。
ケーブルが外に出ないのは非常にスッキリしますし、空力的に良いのですがやはり難点と言えばご存知の通り、整備性であり乏しい汎用性です。

例えばですがケーブル類がベアリング内部を通っていますのでホースを外さないと、ヘッドベアリングの交換もできません。
先日の記事にも少し書きましたが、ホースを外すとホースは徐々に短くせざるを得ない場合が多いです。
構造的なお話ではホースのゆとりを持たせておくこともなかなか難しいところです(リアはともかく特にフロント)
またホースの角度はかなりきつくなることも十分にありえる、と言うか内装式ではほぼすべてのホースはかなりきつい角度になります。油圧であればインナーケーブルが行き来するわけではありませんので引きの重さ等の問題がありません。
しかし基本的にヘッドパーツを緩めたり、外さずにホースを引っ張ったり戻したり、要はホースをちょっと引っ張って伸ばして、、、と言うのは基本的にできません。

これの何が不自由化というと、前述のようにホースを外す必要があるメンテナンスをしたときだけではありません。例えばローター径を変える場合です。ほんの数mm程度下げたい場合でも、、、届かないこともあるのです。。。
となるとヘッドをバラして、ホースを引っ張ってきて、足りなければホースの交換で、、、
と予想外に大変な作業になることも多々多々アタタタタ。。

そう、最近の内装構造の整備性は悪いのです。
しかしです。
速く走るための構造、1秒、1mm速く前に出るためのマシンですのでバイクの方向性は間違っていませんし、メーカーの目的も間違っていません。
そう、フラッグシップモデルはそれで良いのです。

ではミド、、、
ということで今回はケーブル・ホースの内装システムの構造と種類の話、のお話でした。



関連動画






++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(一人運営のため整備中、接客中等 電話を受けれない場合もございます。その際はお時間を開けて再度ご連絡を頂ますようお願い申し上げます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから