前回の記事はこちらからどうぞ。
つい先日より実践導入を初め、ものすごく良い感触のAERO R2です。
その良い感触を数字で裏付けるために、例の周回コースにてチャレンジをしてまいりました
当日の気温は約20℃と暑すぎることもなく、寒いこともなく非常に良い気温ではありましたが、今回は残念ながらほぼ毎周信号ストップ+αがありましたがこれは致し方がありません。
記録はイマイチかと思いつつもデータを確認すると、、、
というのが今回のお話で、【-4Wとは!?】OGK Kabuto AERO R2はどのぐらいの効果があるのか?ということで数字で見てみようと思います。

例の周回コースの過去データで速いラップを集めてみました。

が、まぁこのようにデータを並べてみると、、、ばらつきがすごいです。
まずは本題に入る前に少々回り道をしてお話です。
▶本題の前に データのばらつきに関してタイムとパワー、心拍数の相関関係がキレイに成り立たないのには多くの理由が考えられます。
データを2、3本ではなく、20本30本と集めてみるとわかるのですが、はっきり言って影響が少ないと思しき短いヒルクライムでも相当なばらつきが出ます。
例えばですが、考えやすいところはサイクリストの多くが悩まされたことが事があるであろう、風の影響です。いくら周回コースと言えども風向きの影響は少なくありません。風だけではなく気温や天候、湿度なども影響を与えます。
また人間が乗っかっていますので、体調もかなり大きな影響があります。例えばですが、飲みすぎた次の日や連日の休息日明け、疲労等によっても心拍数に変化が出る場合もあります。
そして最後は機材的な影響です。
肝心要のパワーメーターも気がつけば、御年4歳を超えたパイオニアのパワーメーターは時々ですが突然サボりだすことも。。。(笑)
また全く同じ機材で走っているわけではありません。
途中でHYPERは2023に進化し、リアタイヤは長年親しんだ25cから28Cへと変更されています。
ということで全く同じような条件では無く、多少は変更点がある点等は前提においたお話です。
これらを考慮した上で、最も重要視しているのはタイムです。
と言うのもパワーが高くとも心拍数が高くともタイムが早くなければ速いとは言え無い、と考えているからです。
周回コースであっても、ヒルクライムであっても、タイムを縮めるために練習をしているからです。
▶データの取り方周回コースを走る時は5周することが多いです。
5周走ってデータを取って、ということで走る際の走り方です。
LAPは自動ではなく、スタート地点と決めている位置のマンホールを踏んだときにLAPを手動で押しラップを切ります。
Garminの内部的な処理だと思うのですが、停止時間はLAPタイムに含まれません。0㎞/hになるまではタイムが止まりません。ですので信号に引っかかる場合でも、実際に信号ストップの時間よりも、減速中の時間のロスのほうが大きい印象です。
✓5周回のペーシング
1周目はその日の調子を確認するかのように、かなり上げ目に踏みます。
しっかり踏んでバテたらすぐに帰ろうと思うぐらいです。
2周目3周目はそこまで上げすぎないようにキープです。
4周目は一番抑えます。これで1~4Lapまで数値の違うデータが取れるからです。
5周目は体力の残り具合に合わせて限界までは上げませんが、ある程度上げ目に走って終えます。
と言うような走り方をしたデータです。
今回の5周回も同様に走っていますので、AERO R2を使い始めたときだけ極端に頑張った、ということではなくいつもどおり走った、という結果です。
▶結果 最速ラップ(10㎞) ということを踏まえて速さの指標となるタイムをメインに再度見てみます。
まずは最速の比較的速いラップタイムです。

タイムが良い順位に並べてみました。
※項目は左から、LAPタイム、AveSP、AveHR、NP、AvePow、気温です。
ざっくりですが、15分台に乗ると結構頑張っているということです(自分的に)
でやはりと言えばやはりですが、気温が低いときはパワーは高くともタイムは伸びません。
では、です。
今回のメインのAERO R2を使用した際の最速ラップです。

15分台前半です。
はっきり言って14分台が見えてくるタイムで、明らかに速いです。
今までの最速タイムが15分35秒、目指すところは自己べ更新だったのが、完全に一段階進んでいます。
しかもです。
この記録、、、一度信号で止まっています。
そう、周回コースには信号がありますので運が悪ければ止まらざるを得ません。
前述のように信号の停止時間が問題なのではなく、それに至る減速等がかなりのロスを生みます。
最速ラップは10㎞の周回コースで信号ストップが合ったにも関わらず、ベストを23秒も更新することができたという結果でした。
▶結果 5周回(50㎞)5周回の合計タイムも見てみます。

5周回でも最速のタイムを1分以上も短縮しています。
ある程度心拍数は体調によってもばらつきがあるとしても、R2のときだけが極めて頑張ったということではないというのがデータからわかります。またパワーもそうです。
結果的には他の日のデータと比べても各自に速く走れた日、ということになりました。
▶まとめ最初の方にも書きましたが、データとして信頼性を上げるためには数が絶対的に少ないです。
ですがここ一発の一発勝負で出すことができた自己ベスト、また5周回のタイム、これらを過去データと比較した結果は決して無視できないの結果ではないかと思います。
何よりも自己ベストを更新できたのは嬉しいことです。
実際に乗ってみてAERO R2の効果はやはりいつもの周回コースを走っても、いつもよりも速度のノリや減速感の少なさを感じながら走っておりました。と、正直なところここ最近色々と変えてきた中で一番の効果を感じたような気がしております。。。
今回の結果はいわゆる施設を用いた各社の実験の-4wの効果で出てくる数値、というものがありますがそれらの数値よりも良い結果となった、ということもあります。これは-4Wという数値以上の効果がある可能性もあるのかもしれません。
速く走るための投資としてのホイールやフレームは昨今の事情もあり、かなりの投資が必要です。
機材投資の中でもヘルメット AERO R2の価格はと言うと23,100円です。フレームやホイールとは桁が違います。その上被ってみればかぶり心地も良いときております。抜群のコストパフォーマンスではないかと思います。
ということで今回は【-4Wとは!?】OGK Kabuto AERO R2はどのぐらいの効果があるのか?数値で見るべく検証をしたら、10㎞の区間で23秒更新できた。そんなお話でした。
公式ページ
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:
ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント