最近の天候はというと毎朝雨、あまりにもひどくてZwiftを再開いたしました。
せっかくZwiftをやるのであればただ好き勝手に走るよりも、なにか少し違うことをやってみようと思いました。
そこで選んだのはペースパートナーです。
(メニューは未だによくわかっていない、という言い訳をしつつとりあえず逃げ(笑))
と言うのも自分の苦手分野は”自分以外のペースで走る”、ということだからです。原則ボッチライドが多いのでペースを合わせること、ようはパワーのコントロールが非常に苦手なのです。
ということで今回はZwiftで苦手を克服するための練習をする ~ペースパートナー走行~、のお話です。
▶ペースパートナーについてZwiftにはワールド内を
徘徊周回しているペースパートナーというBotがいるということです。
ということなのですが、つい最近のバージョンアップでなにやら従来までいた4人のBotは無事に卒業されたとか。。。昨年はAnquetilさんとか、Zwiftで走行中に見かける真っ赤でど派手な人で、何やら一緒に走ることをおすすめされていた気がしたのですが、彼女がペースパートナーと言うことも昨日知ったことでした。。。そんな彼女も一度もご一緒することなく卒業ということでした。
で従来までのペースパートナーが卒業後に新しくペースパートナーが追加されたということです。
従来のペースパートナーは個々に身長体重の設定(Anquetilさん:65kgとかです)があったようですが、今回のアップデートで追加されたペースパートナーは皆同様に、175cmで75kgで固定と言うことです。
またペースパートナーの走りは常に一定の出力で走るわけではなく、ダイナミックペーシングを利用し、上りは10%パワーアップ、下りは20%までのパワーダウンが起きる、ということです。
こう言った勾配によるパワーの増減はより人間らしく、ということなのでしょうか。
新しいペースパートナーは以下の9名です。
・Taylor (テイラー) – 1.1 W/kg
・Bernie (バーニー) – 1.5 W/kg
・Miguel (ミゲル) – 1.8 W/kg
・Maria (マリア) – 2.2 W/kg
・Coco (ココ) – 2.6 W/kg
・Yumi (ゆみ) – 2.9 W/kg
・Jacques(ジャック) – 3.2 W/kg
・Genie(ジニー) – 3.7 W/kg
・Constance(コンスタンス) – 4.2 W/kg
以前いた4名のパートナーよりも走行ペースが細かく分かれているようです。
パートナー走るコースは以下のとおりです。

毎周月曜日に変更されるルートを走る、ということです。
▶実際に走ってみたペースパートナーを選ぶのですが、少々謎なところも。。。
4.2倍マンのConstance(コンスタンス)
さんは”Flat Route(フラットルート)”で、”険しいヒルクライムが続く、困難なエリート、、、”、謎多き説明ですが、実際に走ってみたらほぼ平坦のルートでした(笑)
こう言ったところも日々のアップデートで変わってくるかもしれません。
実際に走ってみると、まぁやはり難しいです。
一人でただただ走るよりも遥かに疲れました。
と言うのも、ついつい踏みすぎてしまったり、踏みすぎて緩めたときに緩めすぎて離されてしまったり。。。苦手なところがしっかりと露呈した感じでした。無駄が多すぎます。

では4.2倍ペースのコンスタンスさんのペーサーライドではどのぐらいのパワーが必要か、ということです。
走行中のコンスタンスさんの数値を見ると、上りでは4.6倍ぐらいまで踏んでいるときもありますが、逆に下りでは最低で3.3倍ぐらいの時もありました。
イメージ的には上り始めでパワーがさっと上がり比較的すぐに落ち着く、下りはしっかりと下りに入るまではそこまでパワーダウンせずに、パワーが下がるのはしっかりと下りに入ってから、というイメージでした。
今回はとりあえず1時間ペースパートナーと実際に走ってみましたが、ワタクシの平均パワーは231Wでした。
確かZwiftは61kgの設定をしてありましたので、PWRで3.8倍ぐらいです。
原則集団走行となりますので、ペーサーが4.2倍のグループで走っても4.2倍とはならないのだと思います。
またワタクシの場合は苦手なペース走行ということのなので、踏みすぎたり、緩めすぎたりして無駄パワーがもりもりなので、もっとうまく走れればパワーももっと低くなるはずです。
おそらくZwiftレースとかでも、ゴリゴリ踏むのも大切だとは思いますが、こう言ったパワーの無駄を減らすことも必要なテクニックなので無いかと思いました。
▶問題点ワタクシだけなのかもしれませんが、、、
分かれ道に来ると何故か毎周同じところで違う方向を選ばれてしまうのです。
初回はそれで見事に離され気がついたら一人ぼっち、1分以上の差がついてしまいました。急いでUターンして10分間5.5倍で踏みましたが全然追いつけませんでした。。。恐るべし集団走行デス。
ですので分かれ道にきたらペーサーのウインカーを確認、そして違っていたら手動で方向を変えないとアバヨっ!とされてしまいます(笑)
気が抜けません。
なぜかはわかりませんが、解説方法をご存じの方がおられましたがご教授いただけると幸いですm(_ _)m
▶最後にアップデートは常に入りますので、本情報もアップデートが入れば変わって来ることも十分に考えられます。
つい最近のアップデートでは、ペーサーを選ぶ選択画面ではリアルタイムにPWRが表示されていたようなのですが、現在では巡航の平均ペースで表示されるようになったということです。
実際にワタクシがペーサー練習をした時はまだPWRが変動していましたが、ついさっき確認したらPWRの値は変化せずに一定の数値で表示されていました。
確かに選ぶ選択画面をじっくりと時間をかけて選ぶ、というよりも直感的に数値をみて選ぶことが多いと思いますので、平均値でいいような気はしております。
ともあれ苦手なことをするのは大変ですが、少しでもうまくなるとなお楽しくなってくるものです。
久しぶりに課金をしたもので、少なくとも1ヶ月は十分に楽しみたいと思います。
ということで今回はZwiftで苦手を克服するための練習をする ~ペースパートナー走行~そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:
ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント