トレーニング雑記です。
過去の記事はこちらからどうぞ。




Zwiftを再開してから約1ヶ月が経過しました。
再開後一ヶ月はほぼペースパートナー走でベース、そして最後の方にイベントにちょちょっと参戦したぐらいです。
キツすぎないことを控えめにやる、そんな少々緩い一ヶ月を過ごしてきました。

そしてもう一つの苦手、それは、、、インターバルです。
自分で想定するインターバルではなく、自分が想定しないインターバル走です。
淡々と一定ペースで踏むのはそこまで苦手ではないのですが、インターバルに弱いという部分がありますのでその部分を強化するべく、Zwiftのワークアウトにチャレンジをしてみようと思います。

ということで今回は、Zwiftで苦手克服 その2 ワークアウトメニュー(The Carapaz)で枯れる、そんなお話です。

image56878

Zwiftにはなにやらワークアウトメニューがたくさんあるということです。
なんとその数2512とか!!(記事作成時現在)
数あるワークアウトの中から、自分が苦手であろうメニューを選びます。
メニューの選び方のよくわからなく、Zwiftを立ち上げないとだめなのかと思っていたのですが、下のリンクから検索することができました。



556
それでも数が多すぎて、、、
とりあえず苦手なVO2Max領域を入れてみました。

となにせでてくるわでてくるわ。。。
ということでその中で今回選んだのはこちら!



INEOS Grenadiers Virtual Training Campの”The Carapaz”というものです。
説明には攻撃と回復を繰り返す、、、ということで要はL3の中にL5 ,L6を叩き込むという変態メニューです。

絶対に苦手なやつですが、赤い部分はそこまで多くないので。。。
3125
ともあれ所要時間は52分、1時間以内で終わるメニューです。

さぁあとはやってみないとわかりません。
ということで早速。
1669063720901
ですがインターバルの練習で大切なのは、踏みすぎないということだとどっかで聞いたような。。。
要は最初に踏みすぎて最後踏めなくなるのは一番良くないことなので、余裕があってもパワーを出しすぎることなく、指定されたパワーを最後の最後までしっかりと出す。ということです。
何があっても最後まで絶対に踏み切ってやると言う気持ちで望みました。(ちなみに我慢も苦手です(笑))

ウォーミングアップです。
11669063720901
ちょ、、、((.;゚;:Д:;゚;.))
本セットの中のいわゆるレスト的な強度が落ちるところで4.3~4.4倍って、なにか??6倍のあとは4倍以上で回復だそうです。_(꒪_꒪ )…
ツンツンした赤い部分しか気にしてませんでしたが緑の部分があったみたいです。
要は3分45秒(約4.4倍+5.5倍+6.2倍)を4セット✕2本、つまり上げ下げありで下がりきらない15分を2セットです。
うぅお腹痛い。。。

ともあれウォーミングアップを終え、本セット前の360W✕2本です。
1669064217163
踏みすぎ、落としすぎ、パワーコントロール下手すぎでした。
これはやってみるとなかなか難しいです。
それでも1ヶ月前より取り入れているペーサー練習は、ある程度役立っているように思えます。

本セット、逝っていってきまーす!
1669065302640
15分が終わりました。
これ不思議とまぁ大変といえば大変ですが、普通にこなせます。
むしろもう少しきついほうが、、、的な印象でした。
5分間のレストが長すぎると感じるぐらいです。

がここから地獄を見ます。
1669065755613
あれっ??何かがおかしいです。
いっちょまえに疲れてきているようです。

1669066137279
”More Power”の表示が頻繁に見えてくるように??
いや、わかってはいるのですよ。。。。わかって・・・(笑)

そう、きつすぎて完遂できないわけではないのです。
それでも最後の2本とかになるとしっかりと負荷を感じるわけです。
1669066448055
しかし本当に絶妙なところで、体への負荷はあるのですができないわけではないギリギリのラインを狙っていると感じました。

で完遂です。

なんだか余裕があったように思えたので、Garminさんから指摘をされている低強度の有酸素運動を少しでも入れるためにペーサー練習も行いました。
1669066874548
Bペサーです。
がなにかおかしいのです。。。
なんか疲れて?パワーがいまいち出ません。

アマプラのビデオでブリーチの千円血戦編を見てテンションぶち上がりです。ソウタイチョー!!
ではなくて、おかしいです。
ともあれ30分回して終わりです。

シャワーを浴びてわかりました。
意外と疲れてる??はい、しっかりと疲れました。
なれないことは体で負荷をしっかりと感じることができて良い!と思いました。

通常Zwiftで行うペーサー練習だと、どうしても走り方がある程度慣れてくると走り方がわかってきます。
そうなってくるとどうしても負荷が平らな練習はものすごくやりやすいのですが、逆に負荷の上げ下げのある練習にはなりづらいです。←それがペーサー練習です。
自分にとって得意なのは負荷の上げ下げがあまりない走り方、逆に苦手なのはインターバル的な走り方と言う自覚があります。このように得意分野を刺激することだけではなく、不得意な分野を刺激することが成長につながると教科書に書いてあった気がします。

このままの調子で、やりすぎず、この冬でまた少しだけ強くなるために続けてみたと思います。

ということで今回はZwiftで苦手克服 その2 ワークアウトメニュー(The Carapaz)で枯れる、そんなお話でした。



++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから