室内のトレーニングに欠かせないのはZwiftであり、スマートトレーナーです。

現在まで使用していたスマートトレーナーはNOZAの初期のモデルです。
初期型のNOZAといえば少々不具合が多かったりもしたわけですが、実際にどうかというと、
正直壊れました。。。

そして対応していただきました。

それからは不具合はなく、今の今でもまだまだ現役バリバリです。
もうNOZAの調子が悪い、と言うのも完全に過去の話だと感じております。

ということなのですが、これからの越冬のためのモチベーションとして、そしてお客様にお見せするにはもうすでに廃盤のモデルよりも、最新モデルが良いに決まっています。

ということで今の今まで使用してた旧型のNOZAと比較をしながらのお話、今回は新型スマートトレーナー Xplova NOZA V 導入!そんなお話です。
image120557

Xplova NOZA Vを選んだ理由
そもそもなぜNOZA Vにしたのか?ということからお話をさせていただこうと思います。
まぁそこには大人の事情もございますが、個人的なイメージではありますが基本的にはスマートトレーナーって意外とトラブルが少なくはないように思えます。
それはスマートトレーナーだけの問題ではなく、ハード的な問題もしかりですし、ソフト的な問題も、そしてこう言ったトラブルはまず原因の切り分けが必要です。調子が悪くてもトレーナーだけのせいではなく、まず本当にトレーナーが悪いのか、それとも通信環境自体が悪いのか、通信気が悪いのか、それともプラットフォームの問題なのか、ということを総合的に考える必要があります。
そしてもしも本当にスマートトレーナーが原因で不調であることも無いことではありません。
そんな時、もしものトラブルが起きることも有るからこそ、何かあったときにきちんとした対応をしていただけること、これはスマートトレーナーを購入する上でとても大切なことだと思います。

Xplovaのご担当の方とはよくお話を、結構深いところまでさせていただいているのですが、そのお話からものすごくよく研究をさせれていると感じます。そして対応もしっかりとしていただけます。
こう言ったきちんとした対応があるからこそ、お店としてもお客様にも自信をもっておすすめできる、これは販売する側としてもとても重要なことです。
研究をしっかりとされている、そして何かあった際でも安心のできるしっかりとした対応をしていただけるメーカーということで、今回決めさせていただきました。

▶NOZA V開封~組み立て

ということでこちらです。
DSC_9655
NOZA Vです。

パカッとすると、、
DSC_9659
マトリョ-、、、気にせず(笑)
付属品はシンプルです。
DSC_9660
NOZAとほぼ同様の付属品が付きます。
・クイックリリース(NOZAとは変わりましたが、NOZAに付属のいかにも硬そうなもののほうが安心感があったように思えます。)
・エンドアダプター(クイック、スルーともに使用ができます)
・説明書類(日本語、Rouvyのクーポン的な物?がついていました。)
・電源コードとスタビライザー(脚)
・その他

本体です。
DSC_9666
組み立ては難しいことはなく、5つ付属してくるスタビライザー(脚)を取付け、スプロケを取り付けるだけです。
DSC_9667
スタビライザーです。

DSC_9669
取付けてみました。
NOZAは脚の組付け等がありましたが、NOZA Vのほうが楽です。
スプロケットを取り付ける際は回ってしまいますので、スプロケを抑える工具も必要になります。


▶NOZA V と旧NOZAの比較
DSC_9673

DSC_9674

DSC_9675
NOZAよりもNOZA Vのほうが全体的にがっしりして大きく見えます。
スマートトレーナーの肝となるフライホイールはNOZAは外にありますが、NOZA Vは完全に内装されています。

DSC_9671
横幅はNOZA、縦はNOZA Vが長いです。

DSC_9675
NOZA Vのがっちり感はすごいです。

NOZA Vです。
DSC_9680
やはりNOZA VはNOZAよりも少々大きいです。

IMAG5847
このように比べてみると大きいのですが、、、

DSC_9683
脚を折り畳めるのかかなりコンパクトに収納ができます。
壁にハンドルのギリギリまでよせることができるのも、脚がたためるNOZA Vならではの置き方です。
DSC_9686
これは非常に良いと感じました。


NOZA Vの良い!と思ったところ
①とにかく静か
旧NOZAよりもフライホイールが小さく軽くなったNOZA Vです。
実際に乗ってみての感想ですが、はっきり言ってとにかく静かです。
NOZAや他のスマートトレーナーでも最近のトレーナーは通常運転時とても静かです。しかしフライホイールが超高回転になるような下りで80km/hともなるとブーン!という低音が響いてしまう場合があります。この高速域の高回転時の低音の響きも確実に少ないです。

②安定感がいい
寸法的にNOZAよりも横幅は狭まっているのですが、安定感が非常によく感じます。
スタビライザーの左右に触れる動きがこれまたいい感じで、ガシガシ漕いだ際の安定感は抜群に良いと感じております。

③取手が意外と持ちやすい、収納は最高
持ち運びや移動を良くするので今までのたためないモデルよりも脚をたためる、そして本体に持ち運び用に取ってがついているのは非常に良いと感じております。
本体の取っ手は意外と持ちやすいのです。

④アダプターの差込口
電源アダプターの差込口が以前は本体の裏側だったのが、今回は横側です。
裏側であるメリットがいまいち感じられずに差し込みづらかったので、今回は差し込みやすくて良いと思います。

▶NOZA Vのイマイチだと思ったところ
①高さ
DSC_9737
スプロケットの高さを見てみると違いがあり、NOZA Vのほうが高い位置にあります。
NOZAはフロントホイールを付けた状態で平地の高さになるように、リアセンターの高さが約34.ウンcmに調整できる使用でした。
ということはです。NOZA Vはフロントに何も噛ませないと前下がりになってしまいます。
ここは残念なところです。
フロントに何かを噛ませて平行にするなり、もう少し厚いもの入れてヒルクライムするか、ということは考えたほうが良いです。

②LED
強度によって足元を照らすLEDの色が変わっていくのですが、、、明るい部屋では見づらく、と言うか下をあまり見ないのでかっこいいはかっこいいですが、なくても良いかというか、必要性を感じられておりません。

③脚曲がって??
DSC_9723
不思議とバイクをセットしたあとに見てみるとフレームとトレーナーの脚が垂直ではない気が、、、機能的に問題がないので良いのですが、なんか気になってしまいます。

▶まとめ
実際に使ってみての感想ですが、非常に良いです。
NOZA Vも自動負荷がめちゃくちゃなめらかですが、NOZAも結構なめらかだったのでそこまで大きな差を感じることはありませんでした。言われて見ればなめらか??ぐらいです。
NOZAも非常によくできていたと思います。
それでも実際に乗ってみれば静音性や安定感はさらに良くなっておりますし、利便性も確実に上がっています。
付け外しが多かったり収納スペース的な問題がある場合も、脚を折り畳めるというのはちょっとのことですがそのちょっとがものすごく良いです。
あとはしっかりと乗り込んでみないとわからないこともありますのでしっかりと使っていきたいと思います。

ということで今回は新型スマートトレーナー Xplova NOZA V 導入!そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(一人運営のため整備中、接客中等 電話を受けれない場合もございます。その際はお時間を開けて再度ご連絡を頂ますようお願い申し上げます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから