パンクはどんなに気をつけていても、どんなにバッチリな整備であってもするときはしてしまいます。また新品であろうが走行距離1kmであっても一発でダメになる場合もあります。
そんな憎きパンクはロードバイク乗りだけではなく、自転車や車も悩ませる永遠のテーマです。

ではパンクの原因は?ということと共にパンクを理解するためのお話、パンクの原因と再発防止策を考える、そんなお話です。

image22185


▶パンクの基礎
基本的なパンクの原因は主に3つの種類に分けられます。
本題の前に少々寄り道です。

パンクをし易い状況は以下のとおりです。
・ウエット路面(雨等)
・砂利等の落とし物が多い状況
・幹線道路
・気温が高すぎる日
・路面状況が良くない道
・速度域が高い状況
またフロントよりもリアのほうがパンク率は高いようです。
これらは重ねれば重なるほどパンクのリスクが上がります。
雨の幹線道路で砂利のたまったところを速い速度で通過する時等は最もリスクが高い状況であると言うのは経験上のお話です。

ということで本題へm(_ _)m

①カット、穿孔系
走行中に鋭いものを踏んでしまったり、突き刺さってしまうことで起きるパンクです。
このパンクは非常に避けづらいです。リスクを少しでも下げるためには道路上の砂利の溜まっているところ、怪しげなところを避ける、ということぐらいしか無いわけですが、実際には交通状況等もありカット・穿孔系のパンクはある意味避けられないところもあり、パンクをしてしまったときは運が悪かった。パンク神降臨、と考えるしか無いような部分もあります。

しかしカット系のパンクに関しては中にはタイヤによって、カットし易いタイヤ、し辛いタイヤというものもあるのも事実です。またカット系は物理的に薄いほうが穴が空きやすい傾向にあります。ですので新品よりも摩耗しているタイヤ、分厚いタイヤよりも軽量で薄いタイヤの方がパンクをし易い、と言うことは考えられます。
では釘や鋲等の異物穿孔は、というとどのタイヤでもそこまでの大きな差はないように感じております。

また25cとくらべて28c等の太いタイヤはこのカット・穿孔系のパンクをし易いのか?というご質問を頂く場合があります。統計を取ったわけではありませんが物理的な問題として横幅が広くなる分、”的”が増える的なことは考えられます。しかしワタクシ自身が実際に運用している上での差はというと、、、感じたことは今のところありません。
DSC_6866

②整備の問題系
整備系の問題でも複数に分かれます。
a.組付けの失敗
まずは組み付け時のパンク、主にクリンチャータイヤの場合です。
・チューブを噛み込んでしまってパンクしてしまう
・タイヤレバーでチューブを傷つけてしまう
・チューブのバルブの根本付近に異常な負荷をかけてしまい破れる
・チューブがよれたり、折れたりして負荷がかかった際にパンクする
等々の原因があります。
特に分厚いブチルチューブではなく、軽量ブチルやラテックス、TPU等のチューブの場合が要注意です。
DSC_1640-COLLAGE

b.劣化や摩耗
またタイヤの劣化や摩耗も整備的な問題です。
パンクを頻発するようになったら交換、、、では遅すぎます。
タイヤは摩耗すれば走行性能も落ちます。

最後の一絞りの崖っぷちの際、止まれるか止まれないか、転ぶか転ばないか、落ちるか否か、これはテクニック的なお話ももちろんありますが、タイヤの性能もものすごく重要です。
タイヤ代を節約したことで、転んで事故や大怪我とかでは目も当てられません。
また田舎でバーストしてタクシー呼べば簡単に1万円とかいってしまうかもしれません。

単純にタイヤだけではありません。チューブやリムテープも劣化していれば直接パンクの原因になります。
チューブレスの場合はシーラント、リムテープ、チューブレスバルブの劣化にも注意が必要です。

c.不適切な空気圧(不足や過多)
もう一つは単純に空気圧不足です。
最近では低圧運用が増えてきています。
低圧での運用はメリットもありますが、デメリットもあります。
低圧運用でのデメリットはリム打ちパンクがあります。(詳細は後述)

これらの整備上の問題が原因となっているパンク、これはタイヤが問題ではありません。


③乗り方系
低圧運用は特にクリンチャー(チューブレス)ではリム打ちパンクというものがあります。
別名スネークバイトとかとも言います。
数年前ぐらい23c等の細めタイヤの全盛期は基本的に空気圧は8~9BARとかでパンパンに(笑)むしろリム打ちパンクなんてしたもんだったら下手くそとか、空気ぐらいしっかり入れろよ。的な雰囲気が漂ったり実際に言われたりもしていたものです。
しかし今では前述のように低圧運用が普通になってきていますし、そんな風潮は消え去ったようにも思えます。。

リム打ちを防ぐためには適正な空気圧管理なのですが、前述のようにかなりの低圧運用が普通となったこのご時世です。ですので最低限の抜重をすること、しっかりと前を見て危険なところは踏まない、ある意味テクニック的なものは必要になります。

また不意なことで踏んでしまった場合、安全の観点からどうしようもなかった場合、これはある意味仕方がないところありますので、最悪道路が道が悪い、ということにする他ありません。

これも実際にはタイヤやチューブの機材的な問題ではありません。
IMAG0681


▶まとめ
とこのようにパンクの原因は複数あります。
ですのでパンクをしたからと言っても一概にタイヤ等の機材の問題、ということではなくパンクは運や整備・取り扱いが悪かった場合もあるということです。
ですのでパンクをしたら、パンクの種類を見極めて原因を考え、再発防止をすることで同じことを繰り返さないようにリスクを下げることはできる場合もあります。
そしてどんなに気をつけても避けようのない場合もあります。そんなときのために万全に対策をしておくことも大切なことです。

ということで今回は、パンクの原因と再発防止、対策を考える。そんなお話でした。


++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから