株式会社フタバさんの展示会に行ってまいりました。
少々偏りがあるかとは思いますが、気になる製品を中心に見てまいりました。
中には新製品もありますし、製品に関しての情報がほしいということもあります。
ということで今回は株式会社フタバさんの展示会のお話にしてみようと思います。
と本題に入る前に、、、

エレベーターが全然来ないのですよ。。。
ちなみにエレベーターは2機のみ、完全にロボットに支配されたビルのようです(笑)
ということはさておきサクサクと。
▶OGK Kabuto
まずはこちらです。

OGKの新作ヘルメット、FLEX-AIRです。
OGKといえばAERO R2をワタクシ自身も使用しておりますが非常に良いのです。

新基準対応品ですがめちゃくちゃ軽いです。

内部構造はIZANAGIの技術を、ということでしたがR2ともにている部分が多いです。
R2なんかではインナーパッドのつけ外しがベルクロではなく、ポタンのようなパチッとハマるものになっているのが非常に良いと感じていました、やはりFLEX-AIRも同構造です。
こちらもやはりかなり人気が出そうなモデルです。
▶ZEFAL

ZEFALといえば圧倒的なコストパフォーマンスです。
ボトルケージはワタクシ自信も使用中です。


グッズだけではなくケミカル類も始めたようです。
ボトルも非常に良いです。

保冷のロングボトルが想像以上に軽く良さそうでした。
▶BOLLE
ラインナップが増えたようです。
BOLLEといえば曇り辛いレンズ、めちゃくちゃ便利です。
ワタクシが使用しているのは、ファントムレンズという調光仕様で何と言ってもその見やすさは安全性の向上にもつながると感じております。木漏れ日のダウンヒルの見やすさ、全然違います。




▶Effetto Mariposa


新製品は発見できませんでしたが、フラワーパワーは大活躍中です。
何よりちらっと写っているBMCのカットフレーム、なんでも実物のようでこちらの方が気になっちゃいました(笑)
▶Barbieri
おそろくバルビエリと読むのではないかと思います。
MADE IN ITALYのTPUチューブです。

今話題のTPUチューブです。

ラインナップは3種類です。
耐久性耐パンク製~軽量モデルです。
ロードで主に使用するのはPIUMAという最軽量のモデルかと思います。

75mmで30gです。

45mmでは29g、超軽いです。
▶SWISS STOP
ブレーキと言えばスイスストップです。
ディスクローターのカタリストは重量は少々重いですが、耐久性と硬さが抜群とのことです。
ワタクシもカタリストローターは使用する予定です。


パッド類も充実のラインナップ、
リム用のブレーキシューもまだまだ販売は続けるとのことで、力強い回答でした。
▶FSA・VISION
FSAやVISIONは新製品をということではないのです。
ハンドル等は構造が少しずつ変更が加えられたりするので、ハンドル構造の確認をするのです。
VISION

FSA

ACRやSMRのヘッドパーツ構造の確認です。
こればかりは実際に見ることが最強です。



ヘッドパーツは最近でもいまだ乱立状態といえば乱立ですが、それでもいっときよりもだいぶまとまりDEDAのDCR、FSAのACRこの辺に落ち着いてきているようにも思えます。
少しだけ画像です。

裏側を確認したり、、


穴の配置、大きさなんかも確認します。

アルミのモデルも内装化が進むようです。
▶TANGE SEIKI
じわじわと増えてきているT47規格のBBです。

アダプターで24mm・30mm双方に使える構造で非常に良さそうでした。
これは要チェックです。
▶Control Tech

少々マニアックなとことですが、画面中央のプレッシャープラグ、汎用品では珍しく楕円形状のようになっており内装可能なプラグということです。
これは!と思ったのですがその他の制約がかなりあり実は意外と使用できる状況が限られているように思えます。なかなかコアなものを作ると思いました(笑)
ということで、、、という流れで株式会社フタバといばBMC!BMCの情報もある程度は見てきたのですが、情報解禁等の制限があり何をどこまでというのがよくわかりませんでので今回はお預けとさせていただきますm(_ _)m とは言っても一部海の向こう側では話題になっている例のバイク、#CREATE SPEEDあれはかっこいいですね。
ということで今回はほぼ画像 株式会社フタバ 展示会のお話でした。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
少々偏りがあるかとは思いますが、気になる製品を中心に見てまいりました。
中には新製品もありますし、製品に関しての情報がほしいということもあります。
ということで今回は株式会社フタバさんの展示会のお話にしてみようと思います。
と本題に入る前に、、、

エレベーターが全然来ないのですよ。。。
ちなみにエレベーターは2機のみ、完全にロボットに支配されたビルのようです(笑)
ということはさておきサクサクと。
▶OGK Kabuto
まずはこちらです。

OGKの新作ヘルメット、FLEX-AIRです。
OGKといえばAERO R2をワタクシ自身も使用しておりますが非常に良いのです。

新基準対応品ですがめちゃくちゃ軽いです。

内部構造はIZANAGIの技術を、ということでしたがR2ともにている部分が多いです。
R2なんかではインナーパッドのつけ外しがベルクロではなく、ポタンのようなパチッとハマるものになっているのが非常に良いと感じていました、やはりFLEX-AIRも同構造です。
こちらもやはりかなり人気が出そうなモデルです。
▶ZEFAL

ZEFALといえば圧倒的なコストパフォーマンスです。
ボトルケージはワタクシ自信も使用中です。


グッズだけではなくケミカル類も始めたようです。
ボトルも非常に良いです。

保冷のロングボトルが想像以上に軽く良さそうでした。
▶BOLLE
ラインナップが増えたようです。
BOLLEといえば曇り辛いレンズ、めちゃくちゃ便利です。
ワタクシが使用しているのは、ファントムレンズという調光仕様で何と言ってもその見やすさは安全性の向上にもつながると感じております。木漏れ日のダウンヒルの見やすさ、全然違います。




▶Effetto Mariposa


新製品は発見できませんでしたが、フラワーパワーは大活躍中です。
何よりちらっと写っているBMCのカットフレーム、なんでも実物のようでこちらの方が気になっちゃいました(笑)
▶Barbieri
おそろくバルビエリと読むのではないかと思います。
MADE IN ITALYのTPUチューブです。

今話題のTPUチューブです。

ラインナップは3種類です。
耐久性耐パンク製~軽量モデルです。
ロードで主に使用するのはPIUMAという最軽量のモデルかと思います。

75mmで30gです。

45mmでは29g、超軽いです。
▶SWISS STOP
ブレーキと言えばスイスストップです。
ディスクローターのカタリストは重量は少々重いですが、耐久性と硬さが抜群とのことです。
ワタクシもカタリストローターは使用する予定です。


パッド類も充実のラインナップ、
リム用のブレーキシューもまだまだ販売は続けるとのことで、力強い回答でした。
▶FSA・VISION
FSAやVISIONは新製品をということではないのです。
ハンドル等は構造が少しずつ変更が加えられたりするので、ハンドル構造の確認をするのです。
VISION

FSA

ACRやSMRのヘッドパーツ構造の確認です。
こればかりは実際に見ることが最強です。



ヘッドパーツは最近でもいまだ乱立状態といえば乱立ですが、それでもいっときよりもだいぶまとまりDEDAのDCR、FSAのACRこの辺に落ち着いてきているようにも思えます。
少しだけ画像です。

裏側を確認したり、、


穴の配置、大きさなんかも確認します。

アルミのモデルも内装化が進むようです。
▶TANGE SEIKI
じわじわと増えてきているT47規格のBBです。

アダプターで24mm・30mm双方に使える構造で非常に良さそうでした。
これは要チェックです。
▶Control Tech

少々マニアックなとことですが、画面中央のプレッシャープラグ、汎用品では珍しく楕円形状のようになっており内装可能なプラグということです。
これは!と思ったのですがその他の制約がかなりあり実は意外と使用できる状況が限られているように思えます。なかなかコアなものを作ると思いました(笑)
ということで、、、という流れで株式会社フタバといばBMC!BMCの情報もある程度は見てきたのですが、情報解禁等の制限があり何をどこまでというのがよくわかりませんでので今回はお預けとさせていただきますm(_ _)m とは言っても一部海の向こう側では話題になっている例のバイク、#CREATE SPEEDあれはかっこいいですね。
ということで今回はほぼ画像 株式会社フタバ 展示会のお話でした。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント