image16405

油圧のフレームになって不自由に感じていたことがあります。
こちらです。
PXL_20231016_024407910
チェーンステーとシートステーを乗せるタイプのディスプレイスタンド、ワークスタンドです。
このタイプは意外としっかりしていますし、なんといってもハブ軸・クイックを挟みこむスタンドとは違い片手でもパッとかけれる手軽さで、重宝していたものです。

ちなみに機械式ディスクブレーキの時はどうだったのかというと、、、
PXL_20230906_234959257.PORTRAIT
奇跡的に問題がなかったのです。

しかしです。
これが油圧ともなると、、、
PXL_20231016_024347647

PXL_20231016_024342407
結構しっかりと油圧のホースが引っかかってしまうのです。
これではイマイチなのです。

ではエンドを挟み込むタイプはと言うと、、、ディスクブレーキフレームのスルーアクスルはレバーがあったりなかったりしますし、各メーカー様々なエンド形状を採用するようになりました。
PXL_20231009_231322330
画像出典:https://granfondo-cycling.com/bmc-teammachine-slr01-one-2021-review/より
こちらはBMCのステルスドロップアウトデザインですが、流石にこのような形状では挟み込むのはなかなかに難しいです。。。


もちろんがっちり整備をする時はしっかりとした整備スタンドを使うわけですが、ライドから返ってきてパッと立てかけたい時、手軽にと整備をしたいときにはなかなかかさばるものです。

この手軽さを再び!ということで今回の本題です。
油圧ディスクフレームになって使いにくくなった簡易スタンドを700円で復活させる!そんなお話です。

早速ですが必要なもの2点はホームセンターで揃います。
PXL_20231016_024551412
正式名称はよくわかりませんが、アングル材のようなものです。
こちらと今回はM6のボルト・ナットセットを購入しました。
アングル材が意外と高く500円ぐらい、ボルトナットが200円ぐらいでした。

でコツと言うかポイント的なお話ですが、アングル材をもう少しだけ曲げます。
PXL_20231016_024629505
バイスで挟んで少しだけ曲げました。
曲げなくてもなんとかなりますが、安定感をより出すために少しだけ曲げました。

組み合わせます。
PXL_20231016_024800547
こうなります。

金属に直接フレームが当たるのはよくありませんので、緩衝材としてチューブをぐるぐると巻きました。
PXL_20231016_025103250
難しい作業は特にありません。
今回はチューブの上から更にバーテープの切れ端もまいておきました。

これを従来のスタンドの下側のフックを外し取り付けます。
こうなります。
PXL_20231016_052613185
ポイントはナットを使い、支柱とアングル材が近くなりすぎないように、上のフックとだいたい同じぐらいの位置に下側のアングルが来るようにすると良いです。
また今回作成したフックの代わりになるチェーンステーを乗せる部分は、従来のフック同様に締めすぎずにある程度角度が自由に動くようにしておくことで様々なフレームに対応できます。

のせてみます。
PXL_20231016_025343027
予想以上のぴったり感です。

肝心要の油圧のホースはと言うと、、、
PXL_20231016_025332252
干渉はありません。
安定感も前回のフック同様で問題がありません。
実際に使用してみると変速調整やその他もろもろ、今までこのタイプスタンドで行っていた整備は全く問題なくできます。

試しにCANNONDALE号ものせてみました。
PXL_20231016_053926382
全く問題ありませんでした。

これでまだまだ活躍してもらうことができそうです。
ということで今回は油圧ディスクフレームになって使いにくくなった簡易スタンドを700円で復活させる!そんなお話でした。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから