ロードバイクやスポーツ専用となる自転車は基本的に車体を正立させておくためのスタンドは付いておりません。
ですので自宅等々ではどのように保管したり、安定させるのかというと専用のスタンドがあるのです。

ロードバイク用のスタンドでは主に2種類に分けられます。
①後輪を回すことができるスタンド(メンテスタンド)
②後輪を回すことができないスタンド(ディスプレイスタンド)
正式には名称が違うかもしれませんが、ニュアンス的な受け取り方でご理解をいただれけばと思います。

ちなみに簡易的な整備スタンドは以前ディスクロード用の改造方法をご紹介させて頂きました。

上はかなりの整備ができますが、ディスプレイスタンドとなっているのは、、、今回は便宜上、ということでm(_ _)m

今回ご紹介をさせていただくのは後者、後輪を回すことができないタイプのスタンドです。
どうにも後輪が回せないタイプのスタンド、不自由な気がしてしまうのですが、これがまた使ってみるとめちゃくちゃ便利で良いのです。
そんなお話を深掘りしてみようと思います。今回はBIKE HAND イージーピットインスタンドのご紹介です。

✓BIKE HAND イージーピットインスタンド
こちらです。
PXL_20240122_054131052
こちら組み立て済みの状態ですが、作りはものすごくしっかりしています。
その本体重量は2kg以上あり、剛性感がスゴイです。

こちらどのようにして使うのかというと、
PXL_20240122_054145253
タイヤを乗っける、はめるだけです。

更にです。
PXL_20240122_054202269
フロントでも全く問題がありません。

どのように支えているのかというと・・・
まずは下部です。
PXL_20240122_054232027
車体との接点は3点です。
画像は下部ですが、まずは鼓形の部分は回転します。後方は動かない鉄板の上に乗っかっています。

そして上部です。
PXL_20240122_054227525
上の鼓は上下することができます。
タイヤのサイズ、太さ等に合わせて上下させて固定します。
このように3点でタイヤを保持することで車体を安定させる構造です。

ただただこれだけです。
しかしこれがまたものすごく良いのです。
何が良いのかと言うのをご説明させていただきます。


✓イージーピットインスタンドここがスゴイ!
①超イージーな使用
前述のように帰ってきたらタイヤをサッと突っ込むだけです。
PXL_20240112_073812347

前でも後ろでもタイヤを乗っけるというか、はめるだけです。
超楽なのです。
他の種類のディスプレイスタンドの場合は、スタンドに乗せるためには車体の向き、方向があったり、スタンドを開いたりする必要があります。
向きもどちらでも片手が使えなくてもサッと使える、超便利ポイントです。

②圧倒的な安定感
サッと乗せるだけなので、意外と不安定なのかと思っていたのですが、使ってみたら超びっくりです。
圧倒的な安定感です。
後輪軸を挟み込むタイプのスタンド、チェーンステーとシートステーで保持するタイプのスタンドと比較をしてもこちらのイージーピットインスタンドのほうが安定感が非常に強いです。
しっかりとセットすればむしろ倒す方が難しいぐらいに思えます。

ちょっとやちょっとのことではびくともしませんで、かなり力をかけるバーテープ巻等の作業時にも大活躍中です。

③保持するのはタイヤのみ
これもなにげにめちゃくちゃおすすめポイントです。
コーティングをしたりフレームをきれいにする時は、もうスタンドにフレームが触れることすら嫌なぐらいに磨き上げるのです。

そんなときでもこのイージーピットインスタンドの場合抜群の安定感ですが、保持するのはタイヤなのです。
フレームのどこにも触れることなく、正立状態を保持できる便利なスタンドなのです。


✓弱点

そんな超便利なイージーピットインスタンドですが、弱点やデメリットももちろんあります。
①重い、かさばる
その圧倒的な安定感と引き換えに、折りたたみができませんので場所をとります。
と言ってもディスプレイスタンドも折りたたみのできないものもありますので、そこまで大きな差ではないかもしれません。

②後輪は回せない
構造的に後輪が浮きませんので、後輪を回して行う整備はできません。


▶まとめ
ご自宅等で使用するスタンド、何が正解なのかといえば、場所、目的等によっても正解には差が出るとは思います。
今回のイージーピットインスタンドは主に後輪を回さなくても良い場合におすすめできる製品です。

ということで今回は超簡単に使えて、抜群の安定感のBIKE HAND イージーピットインスタンドのご紹介でした。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから