前回までのお話はこちらからどうぞ↓↓↓
✓実測重量


✓組み上げ


▶インプレの前に
組み上げが終われば実走です。
比較対象はもちろんこちら、
PXL_20240326_231337985.MP
T1550、ベースはULTEGRAコンポでクランクがDURA-ACEのFC-R9100-Pです。
ホイールはスーパーチームの2023モデル、重量は7.5kg以下ぐらいです。

そして今回の主役、Falath EVOはDURA-ACE組です。
PXL_20240414_232518898
ホイールは同社ELVES BIKEのOROME VALER、50mmハイトのモデルに無印アジの30c+CYDYのTPUチューブの組み合わせです。

重量は前回計測した通り7.585kgです。(ペダルレス)
PXL_20240414_232328756
ペダルを付けると+200g以上にはなりますので、7.8kgぐらいだと思われます。

今回はピッカピカの新車ですが、お客様より是非乗ってみてほしい、感想とアドバイスを、というありがたいお言葉をいただけましたので転ばない程度に試乗をさせていただきました。
試乗の距離は3kmぐらいで10%程度の短い上りもあるコースを複数周回致しました。

そして試乗にあたっては心理的な影響(心のパワーや思い込み)を入れたくはなかったので、あえて下調べはせずに、そのまま乗ってみることにしました。


▶実走インプレ

①想像以上の重さはない
漕ぎ出してみて感じたのは”意外と普通”、ということです。

Falath EVOはそのマッシブな見た目のイメージ、雰囲気から重そうなイメージがあったのですが、乗ってみれば全然普通です。というか予想以上の重さを感じることはなく、一発目の踏み出しは普通に軽かったのが印象的でした。

正直なお話です。
ELVES BIKEのフレームセットは個体差なのかは不明ですが若干精度が甘かったり、整備上ではうーん、と思える部分がある、というのはメカニック側からみた話です。

しかし実際に乗ってみると全然普通です。整備で感じたネガティブは実際に乗ってみると、感じることはありませんでした。なるほどな、と感じました。これはコスパということを考えると、なるほどと感じる部分がしっかりとありました。

その後加速減速を繰り返してしっかりとパワーを掛けてみたりしたのですが、イメージ的にここまでマッシブなフレームなので硬いのかと思っていたのですが、フレーム自体そこまでガチガチに硬い感じではないと感じましたでした。むしろちょっと柔らかいぐらいです。
それでも反応が悪いわけではなく、試乗程度では必要十分なぐらいの剛性はあると感じました。
強度もそこまであげたわけではありませんが、その中でも踏み出しだけではなく、パワーをかけたときの反応も普通に良く、予想以上に良かったです。

そして上りです。
上りに入る前の走りを体感していたので、ある程度予想は付いていましたが全然普通です。普通に上ります。重いのかと言われてもそこまで重くもないです。
普段の自分のT1550と比べても重さを感じることもありません。

②失敗
というのもそれには理由があり、普段ワタクシが使用しているT1550、ライドの際はツールケース、サイコン、ライト類等が付いています。それらを含めた総重量は8.4kgぐらいあります。それにボトルをフルでもっていくと9kgはゆうに超える計算です。その車体での感覚が体に染み付いてしまっている状態で、比べてしまったのが良くなかったです。
比べても今回の車体はペダルまで入れても7.8kg程度です。それは軽く感じるわけです。
純粋な比較とならなかったのはやってしまった。と思いましたm(_ _)m

③ホイールをいつものホイールに変更
その後はホイールをワタクシがT1550で普段使っているスーパーチームに交換して乗ってみました。
やはり良いです。
タイヤが違うというのもありますが。さらに気持ちよくなりました。

まず無印AGILESTとAGILEST FASTの違いが大きい、この2つのタイヤはかなり差があると感じました。
車体のインプレではなくなってしまいました(笑)

✓ネガティブな部分
では実際に走ってみて感じたネガティブな部分です。
これはフレームの特性だけではなくホイールの影響もあるのかもしれませんが、横方向の剛性が若干弱いように感じました。これ自体は悪いことだけではないのですが、縦の硬さと横の硬さがイコールになっていないようなイメージです。コテコテのエアロ系のフレームなのである程度は仕方がないのかもしれません。
逆にT1550はこのバランスがものすごい良いです。
しかしこれが上りになると、重さというか踏んだ感じの進む感じに影響を与え、若干起こる横方向への逃げ、というかしなりの影響で進む感じを感じ取りにくく鈍らせているのかもしれません。しかし逆によく言えばため感?のようなイメージです。
ですのでBB周りの強化として、高精度で剛性の上がるWISHBONEとの相性は非常に良さそうです。新車付属のBBが結合式ではない場合、カスタムとしてのWISHBONEは非常に良い選択かと思われます。

今回はそこまで長い距離をパワーを掛けて走ったわけではありませんので、あくまでも想像ですが、それこそ高強度、かなり高い速度域のときの動きという面、また体重が重くパワーがある方では少々物足りなく感じる場合もあるかもしれません。

それと乗り心地踏んだ感じの柔らかさ以上に乗り心地があまり良くはありません、
30cのタイヤで低圧運用をしていても、感じたところです。これも同じくホイールの影響、そして多板のセッティングをもっと煮詰めれることで改善できるかと思います。ホイールを交換した時は乗り心地の悪さが際立っていた感じはありませんでした。

そして最後はラチェット音です。
どう考えてもうるさすぎです。待ちゆく歩行者がみな振り向くレベルでした(笑)
最近の軽量ハブボディや内部構造等の影響もあるかと思いますが、インスタントドライブ360のように消音構造がほしいと思いました。
PXL_20240414_232526540

▶まとめ
今回の実走を終え再度考えてみました。上りのアタック合戦等は無く、上げ下げの少ない一定のペダリングをすること、TTでの使用を考慮すれば、硬すぎずにある程度脚が残しやすく、TTや平地向けのフレームセットとしてメーカーの狙い通りなのではないか、というのが印象としてもありました。

これらを踏まえ総合的に考えて、です。
まず第一にフレームセットの価格、もう価格が凄いです。やはりコスパという意味ではさすが、という感じです。
昨今の世界的な値上げ波が押し寄せる中、この価格帯で手に入れられるフレームセットとしてはやはり人気の理由がよくわかりました。
ということで今回は、ELVES BIKE Falath EVO 試乗インプレッション!でした。

価格破壊レベルのTPUチューブはこちらです↓↓↓


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから