現在のシマノのロード用ブレーキパッドには主に2種類×2種類に分かれます。
①ブレーキパッド材質
・レジン(セミメタリック、オーガニック)
・メタル(メタリック、焼結パッド)
PXL_20240920_041849327
左がメタル、右がレジンです。

②ブレーキパッド形状
・フィン付き
・フィンなし
PXL_20240923_230559070
※左がフィンなし、右がフィン付きです。
フィン:アルミ製ラジエーターフィン
アイステクノロジーパッドはフィンをつけることで放熱性能を高め、熱によるブレーキ性能の低下を防ぎます。ですので基本的な性能という意味ではフィン付きのパッドの方が優れています。
しかしその価格差は大きく、フィン付きは価格の面では不利になっています。

まずはこれらの違いから簡単に説明をさせていただこうと思います。
PXL_20240920_042337615.PORTRAIT

▶メタルとレジンの違いと特徴
✓レジンパッドの特徴(メリット・デメリット)
樹脂で固められた複合繊維で、金属と比較して柔らかい素材でできています。

・雨の日のパッドの摩耗が大きい
・ブレーキの鳴きが出にくい
・効きはマイルドで自然なブレーキフィール

✓メタルパッドのメリット・デメリット
金属の粒子を融合させて作られていて、オートバイや自動車にも使われており、様々な状況下で安定した効きを得られます。

・雨の日のパッドの摩耗が大幅に少ない。
・ブレーキの鳴きが出やすい
・カチッとしたブレーキフィール
・ブレーキングパワー、フェード防止の面ではメタルの方が有利

(熱によるブレーキの効きの低下を防ぐ)

※メタルパッド対応のディスクローターが必須
SWISS STOPのディスクローターは対応、シマノのディスクローターは一部不適合のものもあるので注意が必要です。

基本的な性能面ではメタルの方が上というのがシマノの公式の見解でもあります。
しかしレジンにもメリットがあり効きがマイルドということ、要はガツン!と効きすぎずにコントロールがしやすいということ、そして鳴きです。ブレーキの鳴きも出ずらいということで、新品のブレーキキャリパーには使い勝手の良いと思しきレジンパッドが組まれているのかもしれません。

シマノのロード用のブレーキフィールはリム時代からそうですが、ある程度効きをマイルドにすることでコントロールをしやすいようにする、という技術があります。ただただ効きすぎればよい、ということではなくあくまでもロックがしにくく、コントロールをしやすい味付け、ということです。

またディスクローターへの攻撃性も考慮する必要があります。
原則メタルパッドの方が摩耗が早いという風には言われております。しかしメタルパッドはその基本的性能が高いため熱で垂れにくく、ブレーキング時間も短く済むため、総合的に見て摩耗にそこまで差が出ないという話もあるようです。

ともあれブレーキによる摩耗を考慮しても、リムブレーキのリムを交換するよりもディスクローターの交換の方が手間もかからないので、お好みの素材で選択をしてよいと思います。

PXL_20240920_041843210
左がメタル、右がレジンパッドです。

▶組み換え作業
ブレーキパッドの交換はリムの時もそうですが、ただ単純に使用中のブレーキパッドを外して、新しいパッドをつける、ということだけでは具合が悪い場合が非常に多いです。
ピストンが出てくるという油圧ディスクブレーキならではの特徴でもありますが、現在使用中のブレーキパッドが摩耗していた状態であれば、新品のパッドを入れることでほぼほぼ間違いなくディスクローターに干渉します。
ですので交換の際は、ピストンを戻してあげる作業が必要になります。

ですので作業の流れとしては、ブレーキパッドを外した後、ピストンを戻して新しいブレーキパッドを取り付ける、その後ピストンを正常な位置まで押し出して完了です。
PXL_20240923_225412134.PORTRAIT


▶実際に使ってみた
変えてすぐ”あたり”が出るまではそこまで大きくは変わりません。ディスクブレーキのあたりは、リムブレーキのあたりよりも影響が大きく、パッドのあたりが出てるにつれどんどん効きがよくなるイメージです。あたりが出るまでのメタルパッドはブレーキング時の音が金属っぽい音で極小さなキッ、という音が出ています。
これもあたりが出るころにはほぼ消えます。

レジンとメタルの差ですが、イメージ的にはブレーキの剛性感を上げたような効きになるのがメタルパッドです。
当て効きぐらいの場面での効きは双方そこまで大きな差はありません。しかしそこからさらに握りこんで、ストッピングパワーを上げていった時の差が意外と小さくはありません。グググっと握りこんでいった際にしっかりと止まります。
メタルになれてしまうとレジンだとズルズルといってしまう感覚が出てしまうかもしれないぐらいに、その差は小さくはありません。
しかしやはりですが、ロックはしやすい・させやすいのでパニックブレーキ時などは注意が必要だと思いました。

そして雨です。
ディスクローターがしっかりと濡れる状況下では、メタルは盛大に鳴きます(笑)
レジンも全く鳴かないわけではありませんがメタルの方が明らかに鳴きやすく、音も爆音で鳴きます。
しかし雨天時もメタルの方が効きは良いので、うるさい時間は短いです。
もちろんレジンと同様にその後ディスクローター等が乾けば鳴かなくなります。

とは言ってもです。
ブレーキの性能の差は使い方次第です。
平地を中心にのんびりとサイクリングしている場合はそこまで大きな差は感じずらいと思います。というのも初動で大きな差があるというよりかは、ブレーキを握りこんでいくとグググッと効いてくるイメージです。ですので下りで速度が出てしまうことが多いようなコースをよく走る場合や、体が大きく体重が重い方の場合は、単純にストッピングパワーが強くなりますので恩恵を感じられる場合が多いと思います。


▶まとめ
イメージ的にはレジンの方がディスクローターが長持ちをするイメージがありますし、ディスクブレーキでよくご相談を頂く”鳴き”という面でもレジンは有利で、効きもマイルドです。ですので普段使い等の使いやすさ、利便性を考えレジンを選択される方が多いかと思います。
しかし双方を実際に使用し比較をしてみると、やはりメタルのディスクローターへの食いつき、効きはレジンよりも優れていると多くの状況下で感じることができます。

適材適所、使い方に合わせて選択をするのがよいと思います。
ということで今回はブレーキパッドはレジン一択!? メタルパッドをご紹介致します。そんなお話でした

またシマノ公式の方法として、内側と外側で違う種類のパッドを使う方法もあります。
そんな使い方で効きを変えてみるのも楽しいかもしれません。
ワタクシはフロントメタル、リアはできるだけロックさせたくないのでレジンです。(テク不足・・・)
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから