ロードバイクは各メーカー毎に似ている構造も多くありますが、逆に似ているようでも全然違っている構造もあります。またよく考えられていると感じるものもありますし、逆になぜ?という構造もあります。こういったことはさすが日本の企業、SHIMANOは非常によく考えられているものが多いと感じます。特にSHIMANO製品の安全性は複数段階で考えられているものが多いのです。
その中でも今回はハンドル・ステム別体式のフル内装構造の注意点のお話ですが、メーカー名やモデル名は、分かる方にはわかるかとも思いますが、あえて伏せさせていただきますのでお察しください。m(_ _)m

✓フル内装のステム・ハンドル別体構造
・一体型と別体式
昨今のロードバイクではヘッド周りのフル内装が非常に増えてきました。
それととともに、ハンドルステムも別体式ではなく、ハンドルステム一体型も増えてきております。
メーカー純正品の場合、組み上げがきれいにできスッキリとエアロなだけではなく、フレームとの剛性バランスを整えたりできることもメリットの一つでもあります。
では一方のにステム・ハンドルの別体式のメリットと言えば想像しやすく、一体型では絶対にできないようなハンドルの角度を変えたり、細かなポジション調整ができることです。
もちろんステムの長さや角度を変えてみたり、ハンドル幅や形状も好きに交換できる構造を取っているメーカーもあります
しかし逆に、別体式だとしても基本的にメーカー純正品しか使用することを許さない構造をしているモデルも中にはあります。
別体式のメリットをメーカー自ら潰してしまっているように感じないこともありませんが、メリットを考えてみれば別体式でも究極のエアロ性能を求めた結果等なにか得意な事情があるのかもしれません。
・フル内装と別体式
しかしです。
別体式のメリットでもある細かなポジション調整が非常に厳しい構造もあります。
というのもステム内部とハンドル内部をホース類が通る、いわゆるフル内装構造の場合です。
昨今のフル内装構造の場合、これらのメリットは少なからず当てはまらない場合もあるということです。
見てみます。

このように油圧のホース等はステムを通り、そのままハンドルに入るものもあります。
別体式を用いたフル内装構造ではこの構造が多いです。
・フル内装と別体式とホース類
しかしこの構造には問題があります。
ハンドルを取り付けてみます。

ステムを出たホース類はハンドルのクランプ部後方からハンドル内部へとつながっています。
このようなルートです。
ということはです。
ハンドルの角度自体は若干調整することはできますが、ホースがあるためハンドルの角度を変えようにも、一定の角度以上はハンドルから出たホースが邪魔をしますので、可動域が制限されます。
とは言っても上のようにステムボディ部が真円に近い形状出ればホースの通り道も広いので可動域は実用性があるぐらい十分に取れます。
この構造であれば問題ではありません。
・フル内装と別体式の最大の問題点
しかし逆にエアロ系のステムで扁平型(薄い)や通り道が狭い場合や、ハンドルのホースの出口設計によっては角度調整がほぼできない製品もあります。
ハンドルの角度の調整ができないのは、やはり別体式のメリットの一つが失われていることになります。
またポジション調整ができなくなるデメリットだけではなく、これこそが怖いことにもなり得ます。
というのもハンドルの角度が可動域を超えて動かしてしまった場合、ホースが潰れて最悪ブレーキが効かなくなります。(※ホースはたとえ潰れたとしても相当ひどくなければブレーキをかけることができる場合が多いです。しかしリリースがうまくいかなくなったりしますので握りに違和感が出る場合はプロショップへ持ち込むことをおすすめ致します。)
ハンドルの角度は意識的に動かしてしまった場合だけではありません。たとえば締めがあまかったり、緩んできたりしていてハンドルが段差等でガクっとお辞儀をしてしまうように動いてしまった場合、最悪限界を超えるとホースが潰れることでブレーキが効かなくなる可能性が考えられます。
防止するためにはとにかくステムがズレにくい構造にするということ、そしてできればハンドルの角度調整の限界幅を記載しておいたり、別体式を使っている場合は知識としてハンドルの角度に注意と言うことを頭に入れておくこと、も大切なことだと思います。
逆に一体型ハンドルのメリットとしてはこういったトラブルが起きないということもあるということです。
・フル内装と別体式でおすすめの構造は
ですのでハンドルステムの別体型構造としては、できればステム内部を通るのではなく、ステムの下部を通るほうがメンテナンス性や安全性を考えても良いようにも思えます。
下側から除いたり、ホースが一部露出したりする場合はありますがやはりメンテナンス性という意味でもこの構造のほうがトラブルにも強く、調整幅も大きく別体式のメリットを大きく取れるということです。
VengeやSL7、IZALCO MAX等、別体式でも組みやすく良いと思います。
▶まとめ
また今回はハンドルとコラムの部分でホースの潰れの可能性があるものですが、コラムとヘッドパーツでも間でもこれに近い現象が起きる構造もあります。スペーサーをつかうことで通り道に余裕ができますが、スペーサーなしだと少しでもハンドルが曲がるとホースが潰れるぐらいの、ギリギリの設計のものもありました。
そんな場合でも組み合わせが他社製品同士の場合はある程度、無理があったとしても理解はできますが同メーカー品ではこうはならないでほしいものです。
そして様々な構造を触る機会をいただいておりますが、やはり丸型コラムの上下1.5サイズベアリング、こんな構造は多くのメーカーが採用しておりますがやはり一番安定して組みやすく、トラブルも少ないようにな気がしております。
統一を心より望むのはBB規格だけではないのです。かなり難しいことだと思いますが。。。
ともあれハンドル・ステム別体式+フル内装式の場合は、ハンドルの角度によってはホースが潰れてしまう可能性がある、ということは知識としてもっておいたほうが良いと思います。
そしてもしも万が一ホースが潰れてしまったり、潰れはわからないかもしれませんがハンドルの角度をいじってブレーキに違和感が出た場合、ショップへお持ち込みいただいたほうが良いことになっている場合もあります。くれぐれもご注意ください。
ということで今回はハンドル・ステム別体式のフル内装構造の注意点の話でした。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
その中でも今回はハンドル・ステム別体式のフル内装構造の注意点のお話ですが、メーカー名やモデル名は、

✓フル内装のステム・ハンドル別体構造
・一体型と別体式
昨今のロードバイクではヘッド周りのフル内装が非常に増えてきました。
それととともに、ハンドルステムも別体式ではなく、ハンドルステム一体型も増えてきております。
メーカー純正品の場合、組み上げがきれいにできスッキリとエアロなだけではなく、フレームとの剛性バランスを整えたりできることもメリットの一つでもあります。
では一方のにステム・ハンドルの別体式のメリットと言えば想像しやすく、一体型では絶対にできないようなハンドルの角度を変えたり、細かなポジション調整ができることです。
もちろんステムの長さや角度を変えてみたり、ハンドル幅や形状も好きに交換できる構造を取っているメーカーもあります
しかし逆に、別体式だとしても基本的にメーカー純正品しか使用することを許さない構造をしているモデルも中にはあります。
別体式のメリットをメーカー自ら潰してしまっているように感じないこともありませんが、メリットを考えてみれば別体式でも究極のエアロ性能を求めた結果等なにか得意な事情があるのかもしれません。
・フル内装と別体式
しかしです。
別体式のメリットでもある細かなポジション調整が非常に厳しい構造もあります。
というのもステム内部とハンドル内部をホース類が通る、いわゆるフル内装構造の場合です。
昨今のフル内装構造の場合、これらのメリットは少なからず当てはまらない場合もあるということです。
見てみます。

このように油圧のホース等はステムを通り、そのままハンドルに入るものもあります。
別体式を用いたフル内装構造ではこの構造が多いです。
・フル内装と別体式とホース類
しかしこの構造には問題があります。
ハンドルを取り付けてみます。

ステムを出たホース類はハンドルのクランプ部後方からハンドル内部へとつながっています。
このようなルートです。
ということはです。
ハンドルの角度自体は若干調整することはできますが、ホースがあるためハンドルの角度を変えようにも、一定の角度以上はハンドルから出たホースが邪魔をしますので、可動域が制限されます。
とは言っても上のようにステムボディ部が真円に近い形状出ればホースの通り道も広いので可動域は実用性があるぐらい十分に取れます。
この構造であれば問題ではありません。
・フル内装と別体式の最大の問題点
しかし逆にエアロ系のステムで扁平型(薄い)や通り道が狭い場合や、ハンドルのホースの出口設計によっては角度調整がほぼできない製品もあります。
ハンドルの角度の調整ができないのは、やはり別体式のメリットの一つが失われていることになります。
またポジション調整ができなくなるデメリットだけではなく、これこそが怖いことにもなり得ます。
というのもハンドルの角度が可動域を超えて動かしてしまった場合、ホースが潰れて最悪ブレーキが効かなくなります。(※ホースはたとえ潰れたとしても相当ひどくなければブレーキをかけることができる場合が多いです。しかしリリースがうまくいかなくなったりしますので握りに違和感が出る場合はプロショップへ持ち込むことをおすすめ致します。)
ハンドルの角度は意識的に動かしてしまった場合だけではありません。たとえば締めがあまかったり、緩んできたりしていてハンドルが段差等でガクっとお辞儀をしてしまうように動いてしまった場合、最悪限界を超えるとホースが潰れることでブレーキが効かなくなる可能性が考えられます。
防止するためにはとにかくステムがズレにくい構造にするということ、そしてできればハンドルの角度調整の限界幅を記載しておいたり、別体式を使っている場合は知識としてハンドルの角度に注意と言うことを頭に入れておくこと、も大切なことだと思います。
逆に一体型ハンドルのメリットとしてはこういったトラブルが起きないということもあるということです。
・フル内装と別体式でおすすめの構造は
ですのでハンドルステムの別体型構造としては、できればステム内部を通るのではなく、ステムの下部を通るほうがメンテナンス性や安全性を考えても良いようにも思えます。
下側から除いたり、ホースが一部露出したりする場合はありますがやはりメンテナンス性という意味でもこの構造のほうがトラブルにも強く、調整幅も大きく別体式のメリットを大きく取れるということです。
VengeやSL7、IZALCO MAX等、別体式でも組みやすく良いと思います。
▶まとめ
また今回はハンドルとコラムの部分でホースの潰れの可能性があるものですが、コラムとヘッドパーツでも間でもこれに近い現象が起きる構造もあります。スペーサーをつかうことで通り道に余裕ができますが、スペーサーなしだと少しでもハンドルが曲がるとホースが潰れるぐらいの、ギリギリの設計のものもありました。
そんな場合でも組み合わせが他社製品同士の場合はある程度、無理があったとしても理解はできますが同メーカー品ではこうはならないでほしいものです。
そして様々な構造を触る機会をいただいておりますが、やはり丸型コラムの上下1.5サイズベアリング、こんな構造は多くのメーカーが採用しておりますがやはり一番安定して組みやすく、トラブルも少ないようにな気がしております。
統一を心より望むのはBB規格だけではないのです。かなり難しいことだと思いますが。。。
ともあれハンドル・ステム別体式+フル内装式の場合は、ハンドルの角度によってはホースが潰れてしまう可能性がある、ということは知識としてもっておいたほうが良いと思います。
そしてもしも万が一ホースが潰れてしまったり、潰れはわからないかもしれませんがハンドルの角度をいじってブレーキに違和感が出た場合、ショップへお持ち込みいただいたほうが良いことになっている場合もあります。くれぐれもご注意ください。
ということで今回はハンドル・ステム別体式のフル内装構造の注意点の話でした。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント