弊店でもメインで使用しているシーラントはSILCAのシーラント、製品名はアルティメットチューブレスシーラントです。

シーラントはかなり種類を使用してきましたが、その中でもトップクラスに隙なシーラントです。
理由はというと、昨日も更新をさせていただいた記事から、以下の5点です。

・シーリング能力、気密性能(空気の保持力)
・パンク時の修復能力
・耐久性
・こびりつき等のメンテナンス性
・性質
これらの基準でもっとも良いと感じているからです。
ワタクシ自身も現在使用しているタイヤの中にはSILCAのシーラントが入っております。

そんなSILCAのシーラントですが、新製品が出ました。
何が新しくなったのか、ということで今回はSILCAの新シーラント ULTIMATE SEALANTのご紹介です。

PXL_20250604_054616500.PORTRAIT

SILCAの製品は公式から製品の紹介の動画や記事がしっかりと出ているところです。
どんなに良い製品も説明がなかったり、よくわからなければ使用できません。

まずは公式の紹介動画をさらっとまとめてみます。

SILCAのシーラントで新しくなった点はバルブから注入できるようになったところです。
以前シーラントはパンク時の修復のための繊維があり注入ができませんでした。というのもプロが使用していたこともありメカニックが作業を行いタイヤの直接入れてますし、何ヶ月も同じタイヤを使うことがありませんでしたので大きな問題ではありませんでいた。
しかし一般のライダーとしてはその限りではありませんでした。数ヶ月でシーラントを足す作業があります。そのため、バルブからも入れられる補充用に別のシーラントがありました。これは正直なところ好まれず、誰も使用しませんでした。という自虐ネタ的なことを語っています(笑)

それが今回アップデートしたシーラントは最適化されたファイバーフォーム2.0となり、繊維は細かくまとまらなくすることでバルブからの注入が可能となりました。

またSILCAのシーラントは市販されているシーラントの中で最も高いラテックスの含有率でした。これが優れた気密性につながっています。
しかしこれがサイドウォールの浸透性が高いタイヤの場合、最初にタイヤをセットアップの際に、ラテックスを液体に保つ溶剤がかなり失われてしまいます。その結果として、目標としてた3ヶ月よりも短く、1ヶ月や6週間程度しか持たない可能性がありました。

ラテックスの配合と繊維の研究に2年を費やし、ついに最高の気密性をもつ天然ラテックスと、より長持ちをする耐久性が高い合成ラテックスを配合したハイブリッドシーラントを開発しました。

SILCAの旧シーラントはサイクリングウィークリー、ツアーマガジンドイツでもシーリングテストが行われました。結果7mm以上の穴を塞いだ唯一のシーラントでした。

新シーラントは更に耐久性は6ヶ月以上持ちます。
更に動画内では、SILCAは本シーラントを使用しているアスリートがパンクをした場合、500ドルを支払うとまで言っております。ちなみに昨年2024年は20人以上のアスリートが使用して、シーズンを通してパンクが塞がれなかったことは1例もなかった、ということです。

すごいです。

6ヶ月以上の耐久性でパンク時には7mm以上のシーリング効果、これは期待大です。
実際に見てみます。
PXL_20250604_054842774
粘度はほぼ一緒です。
確かに前作のシーラントはかなり大きな繊維の塊が入っていましたが、新作はだいぶ細かくなっているイメージです。

あとは実際にシーラントが固まったとき、これができるかです。
PXL_20250530_014736567
これができるとメンテナンス性がかなり良くなるのでこれはできてほしいものです。
とは言っても公式動画でも言っておりますが、実際にタイヤ内部に入れたシーラントが固まるのにはかなり時間を要する、つまりテストには時間がかかるということです。ワタクシ自身でも早速使ってみつつ、テストをしていきたいと思います。

ということで今回はSILCAの新シーラント ULTIMATE SEALANTのご紹介でした。





+++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから