ロード用の油圧ディスクブレーキはまだまだ本格的に使用が始まってからの年月が浅いです。
では油圧ディスクのブレーキパッドの寿命は?ということですが、SHIMANOとしても答えはないということも使い方次第で大きく変わりますので難しいところかと思います。それでもワタクシの使用環境、ほぼ山はいかない平地や細かいアップダウンの練習コースで使用した場合、半年は持つけれども1年は持たないというぐらいの印象です。

ではブレーキを酷使する山の下りが入るとどのぐらい減るのか?ということで早速試してまいりました。下山で最もブレーキに負担がかかることと言えば、富士ヒルの集団下山です。ということで今回は富士ヒルの集団下山1回で、ブレーキパッドL04C はどれだけ減るのか? そんなお話しです。
PXL_20250605_020117397.PORTRAIT
つい先日行われた富士ヒルです
富士ヒルと言えば1200mぐらい上るヒルクライムレースですが、上ったからには下る必要があります。そして下山は集団で下る必要があります。もちろん下山はペーサーが入り安全に走れる速度までセーブしながら下ってくることになります。集団下山はブレーキをフルに使いながら下りをAve25km/h以下で走ることになります。
それでもディスクブレーキはリムブレーキに比べても優秀で、ブラケットポジションでも比較的ラクに下ることができます。

ではそのようにペーサーが入り速度を落とした状態ではどのぐらいの摩耗をするのか、ということを実際に見てみようと思います。
※今回はブレーキとしてよく使うフロントのみです。

実はちょうど富士ヒル前日、家を出発する前にブレーキパッドを新品に交換したました。
ですのでほぼブレーキは富士山の下りでしか使用していないことになります。

まずはこちら、L04Cの新品の状態です。
※レジンのL05Aとは構造が若干異なります。
image39905
ブレーキパッドの制動面の厚みはバックプレート込みで4mmです。
そしてバックプレートに付いている金属製のプレートの厚みが1.8mmあります。(レジンは構造が違い0.2mm位薄いです。)
ということは単純に2.2mm使えると言う事ではありません。

ブレーキパッドの交換時期はと言うと、SHIMANOの場合は制動面が0.5mmで交換ということになっています。
つまり全体の厚みが2.3mmで交換ということです。
ですので実際に使用できる範囲は、ざっくりですが1.7mmということになります。

これらを踏まえて、富士ヒルの手段下山をしてきたフロントのブレーキパッドの状態がこちらです。
padmetal
左が実際に使用したパッド、右が新品です。

こう比べてみるとやはり少し減っているのがわかります。
ブレーキパッドの左右は全く同じ分だけ摩耗するわけではありません。
両側見てみます。
PXL_20250605_020340760

PXL_20250605_020351429
3.7mmと3.8mmでした。

0.2~0.3mmの摩耗が見られました。
前述のようにブレーキパッドの実際に使用できる厚みは1.7mmで限界に達しますので、間をとって0.25mmで考えてみます。

富士山の集団下山は0.25mm摩耗する。ということは富士ヒル後の集団下山は新品のブレーキパッド、L04Cの場合は7回目で限界を迎える、ということでした。

これを長いととるか、短いととるか。。。

▶まとめ
とは言ってもあくまでもこれはほんの一例です。
ブレーキパッドの摩耗は、様々な条件で変わってきます。
・ブレーキパッドの種類
・ブレーキングの前後バランス
・乗り手の体重
・ディスクローターの種類
・天候
等々様々な要因が影響を与えます。
少なくとも摩耗が怪しい、残量に不安がある場合、山に行く場合は特に早めの交換をおすすめ致します。


また点検の際は油圧ディスクのブレーキパッドは全面が全く同じように削れていくわけではありません。左右だけではなく、前後の摩耗具合も定期的にブレーキパッドを外して確認をすることをおすすめいたします。

ということで今回は富士ヒルの集団下山で、ブレーキパッドL04C はどれだけ減るのか?ということですが、7回で限界を迎える可能性がある。場合によってはもっと早いかも。そんなお話でした。

+++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから