えふえふぶろぐ

ロードバイクのパーツインプレから、メンテナンス、乗り方、トレーニング等ロードバイクを中心に自転車の話題を独断と偏見いっぱいにお伝えいたします。メンテナンス・整備のご相談はFF-Cycle店舗までお気軽にお問い合わせ下さい。

カテゴリ: 整備・メンテナンス

各メーカー様々なモデルがあり、そのモデルごとにメーカーの思想がしっかりと入っています。それは個性でもありますし、特徴でもあります。しかしそれはメリットだけではなく、場合によってはデメリットであることもあります。ということで今回はメカニック的にみて理想的な ...

棚を整理していたら懐かしいカタログが出てきました。2015年のシマノのバイクギアカタログです・現在2023年ですので8年前のカタログです。この頃はカタログには11速化を遂げた9000系DURA-ACE、6800系ULTEGRA、5800系105の時代です。ということで今回は2015年のシマノのカタロ ...

かなりご長寿のPD-R9100、いわゆるDURA-ACEのペダルです。前回メンテナンスを下のは下記の記事の際でした。 それから約半年、、、とは言っても10月後半にはほぼ引きこもりのようになっていたので、実質ガッツリ乗っていたのは3ヶ月ぐらいだったと思います。本格的なシーズン ...

今回の主役は機械式変速(ケーブル式変速機)のフレーム構造の中でも、BBの下側だけに絞った超絶マニアックなお話です。基本的にBBの下はフロント・リアともに通常シフトケーブルの折り返し地点のようになっているのはここ最近のお話ではなく、かなり古くから取り入れられて ...

今回のお話はずばり表題の通り、通常よりも短命に終わってしまったチェーンリングから学ぶことです。と言うのもチェーンリングの寿命ってどのぐらいなのか?ということですが、はっきり言って使い方次第、ということがかなり大きいですが、参考例としてワタクシの場合のご紹 ...

前回のお話はこちらからどうぞ↓↓↓ 前回はボルトの頭側のお話で、工具をかけて怪しいと感じたら、・下手に頑張りすぎたり、いじらない・もしも外れたら絶対に再利用しない・早めにプロに見せる、お店に持っていくということお話でした。と、今回はネジ山側のお話です。ボル ...

まずはこちらです。Teppei.Y 目指せ走れるメカニック!!@ff_cycle次のブログはこの超重要パーツに関しての記事を作成しております。 これは何かと想像しつつ、しばしお時間をいただければと思います。答えは次回のブログで🙇 https://t.co/kOpFF6gAu52023/02/27 13:51:36 ...

どうしても整備に不慣れな場合に多いことですが、ボルトをなめてしまうということです。基本的にボルトをなめることはある意味簡単なことですが、なめたボルトを外すのはかなり大変な場合も多々あります。そう壊すのは一瞬、直すのには時間がかかるものです。ではなぜなめて ...

ワタクシ自身もローラー台のバイクで使用しておりますし、まだまだ活躍してもらう機械式変速機の話です。機会式変速、現在11速用リアディレイラーはおおきく分けて2つの種類があり、初期型のダブルテンション、後期型のシングルテンション(シャドータイプ)です。※10速以下 ...

今回は少々珍しい事例のご紹介です。ご連絡を頂いた際はリアディレイラーが割れてしまった、ということでした。ということなのですが、リアディレイラー自体が割れることはあまり多いことではありません。どちらかというと、というよりもそんなときは大体ハンガーが折れてい ...

油圧ディスクのロードバイクが増え始めてからしばらく時間が経ったように思えます。と言うのもパッドが限界を迎えたり、ディスクローターも交換時期を迎えるバイクが増えてきているからです。基本的にディスクブレーキの場合は、パッドも消耗品ですがディスクローターも消耗 ...

チェーンオイルはある意味究極の趣味嗜好が分かれるケミカルであると考えております。良いチェーンオイルとは、耐久性、汚れにくさ、静音性等様々な好みがあるからです。ではあまり使いたくないチェーンオイルは?ということの中の一つに”飛び散る”、ということがあると思 ...

基本的にパーツ類は組み付け調整をしたあと”あたり”が出た状態が最高によい状態です。それからそのパーツの寿命を迎えるまで、徐々に徐々に調子が悪くなっていくものです。ではそのパーツはどのぐらいで、どのようにして寿命を迎えるのか?というと、それは使い方であり、 ...

パンクはどんなに気をつけていても、どんなにバッチリな整備であってもするときはしてしまいます。また新品であろうが走行距離1kmであっても一発でダメになる場合もあります。そんな憎きパンクはロードバイク乗りだけではなく、自転車や車も悩ませる永遠のテーマです。ではパ ...

今回は少々マニアックなお話です。Shimanoのケーブル用のパーツ類、アウターキャップはバラ売りもしていますが実は結構高いのです。コントロールレバー用は149円、ロングノーズは248円です。一個あたりこの価格って結構高いと感じてしまいます。しかしです。これらの小物パー ...

100均の製品がすべてだめということではありません。とても役に立つ製品もたくさんありますし、ワタクシ自身も使用しているものもあります。しかしです。ドライブトレインの掃除に使うブラシ、これは一概に全てではありませんが個人的には100均のものはあまりおすすめしてお ...

前回の続きのお話です。 からの続きはこちらです。 さぁ!と言うときに接続の不具合発生です。ちなみに旧PCのときと変わったのは本体だけです。それなのに通信がうまくいかないのです。。。この通信不良問題は記事作成時は解決しております。こう言った接続の不具合は解決方 ...

昨日に引き続き機械式変速機の話です。まだまだ機械式変速は活躍してもらいたいものです。と言うのも新型の12速105以上はDi2のみの発表とはなっていますが、実際に機械式変速の使用率はDi2に比べても遥かに多いです。もちろんコスト的なお話もありますがそれだけではなく、機 ...

もう今となっては105までDi2化を遂げていますが、今回のお題はまだまだ需要の多い機械式の変速です。機械式(ケーブル引き)のディレイラーはケーブルの動きがものすごく重要、というか変速性能はケーブルの動き次第です。と言うのものディレイラーの動きはコントロールレバ ...

前回の続きのお話です。 最近ではZwiftも対応デバイスがだいぶ増えましたが、以前はすくなく数年前はアンドロイドはもちろんのこと、PCも最低スペックの縛りがあったような記憶があります。敷居が低くなったのは良いことです。(低スペックPCでは起動すらできなかったのです ...

↑このページのトップヘ