えふえふぶろぐ

ロードバイクのパーツインプレから、メンテナンス、乗り方、トレーニング等ロードバイクを中心に自転車の話題を独断と偏見いっぱいにお伝えいたします。メンテナンス・整備のご相談はFF-Cycle店舗までお気軽にお問い合わせ下さい。

タグ:パワー

最近のトレンドは空力と転がり抵抗なイメージが強いです。とにかく空力を改善し、低転がり抵抗こそパワー節約につながり速さに直結するとされる、多くの研究結果が出ているようです。こういった研究が進むのは素晴らしいことです。そして今回は空気圧に関してです。原則転が ...

先日、今年一発目の富士ヒルの試走に行ってまいりました。記録はというと、いつものことですが試走一発目は良い記録は出ないのも何年も経験済みのことです。というのも富士ヒルは標高が高く、標高の低いところと比べてもパワーが落ちると言われています。では実際にどのぐら ...

前回の記事はこちらからどうぞ。 先日の圧倒的勝利が印象的だった、ストラーデ・ビアンケの勝者、ポガチャル選手の機材の情報があります。なんでも身長176cmに対して、クランク長は165mmとのこと、従来のいわゆる教科書的な身長の10%ということよりも、クランク長よりもだ ...

昨今では様々な価格帯のパワーメーターの普及、そしてパワーメーターの活用法が一般的になってきたこともあり、パワーはケイデンスや心拍数と同様に、非常に身近な存在になっていると感じております。1000Wすごい!とかパワーウエイトレシオでは5倍6倍7倍と、こういった数値 ...

前回のお話はこちらからどうぞ。 両側のパワーメーターを購入いたしました。SHIMANOのパワーメーターはある意味全部入りです。単純な左右のパワーだけではなく、フォースベクトル、ペアリング効率、左右バランス等が見ることができます。本当に自分のペダリングが丸裸にされ ...

なくてもなんとかなるけれども、やはり一度使ってしまうともうなしにすることは出来ず、今やなくてはならないぐらい、とっても役に立つパーツのパワーメーターです。現在のパワーメーターはクランク型、ペダル型、スパイダー型と様々なものがあります。各社各々パワー計測精 ...

前回のお話はこちらから↓↓↓m(_ _)m 少々体調を崩しまして、練習は全くしてなかったわけではありませんが、強度を上げることなくゆるゆると過ごさざるを得ない状況でした。期間にして約3週間です。ちなみにサイクリスト・トレーニング・バイブルにはこのようにあります。病 ...

体調不良時のトレーニングが体の変化を数値で見る先日少々体調を崩しました。。。と言うのも流行りの病ではなく、おそらく食あたり??朝から何やら怪しい雰囲気、起床時からトイレと仲良しこよし状態でした。もうそれはひどい有様でトイレから離れられずに、出ては入りを繰 ...

先週より導入を始めたNOZA Vです。 しかし少々問題が。。。 そして代替品のNOZA Vによって見事に復活を遂げました。 そして体感的できる差は殆ど感じることはありませんでしたが、いい機会なので実際のパワーの差、パワー計測精度はどのぐらいのものなのか?ということを実際 ...

先週より導入を始めたNOZA Vです。 しかし少々問題が。。。 何故かNOZA Vを使用するといつもよりも弱々になる、、、という悲しい現象が起きておりました。スマートトレーナー自体の安定感も非常によく、負荷も言われてみれば良いような。。。ということなのですが、いかんせ ...

前回の続きとなります。 前回のお話で、NOZA Vの出力がいかんせん低く出てしまう問題が出てしまっています。基本的に最近のトレーニング負荷の指標としてパワーメーターの数値を主に使用して管理をされている方は少なくないと思います。体に掛かる負荷を数値化してみることが ...

先日より実践導入しているxplovaのNOZA Vです。 剛性もあり安定感も素晴らしく、とても良いライドフィールなのですが、少々問題が。。。というのもなぜか異常にきつい。。。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!もう自分が弱くなってきているのではないかと思うぐらいのきつさなのです。なぜ ...

前回の記事はこちらからどうぞ。 最近のトレンドは某Sペ社の答え通りAero is Everything(空力こそすべて)、ということはしっかりと実感させられています。そして前回のお話では、寒い日とそこまで寒くない日の違いを検証してみました。結果はと言うと、、、①寒い日は進み ...

前回の記事はこちらからどうぞ 某Sペ社の答え通り、Aero is Everything(空力こそすべて)、ということをまざまざと実感させられたのは前回のお話でした。エアロってすごいです。ではエアロ以外にタイムに差を与える影響があることはあるのでしょうか。ワタクシ自身の経験か ...

もう某Sペ社が答えを出しています。そう、Aero is Everything(空力こそすべて)です。Swiss side社ももう何年も前から、(ヒルクライムのみの状況でなければ)早く走りたいのであれば重量よりも空力特性を上げる方が効果的、ということを述べています。とにかく現代の世は、 ...

最近、本当にいろいろなチェーンオイルが出ています。最近ではチェーンオイルも物によってはバーテープに引き続きその価格は恐ろしいほどにうなぎのぼり、かなりの強気の超高級路線の製品まででております。ワタクシ自身も実際に様々なチェーンオイルを使用してきました。そ ...

今更ながらちょっとハマりだしたZwiftです。(遅いっ!)バーチャルサイクリングで今までやっていたRouvyという実際の映像を見ながら淡々と走るサービスがあります。Rouvyでのトレーニングはと言うと、ヒルクライムのみで1500mUPか、1800mUPをやっていました。大体L2~で上 ...

関東激坂三選 脚付きせずに上るためのパワーはどれぐらい!?先日のお話しですが、ラピュタ坂です。なかなかの難易度で、序盤400mの平均勾配は20%、幾多の(敬意を込めて)坂バカたちを弾き返してきた強烈なスポットです。ワタクシは通行止めの影響で途中まででしたが、距離 ...

TDF 世界で戦うプロのパワー ~タデイ・ポガチャル選手のパワーデータ~最近はパワーメーターの市場拡大、そして低価格化によってパワーメーターと言うものが比較的に手に入れ取り入れやすくなりました。ジャイアント社やスペ社は完成車の状態で組まれているようなモデルもあ ...

サイクルコンピューターを使いこなす パワーメーター系の表示項目を解説最近はパワーメーターの価格破壊が起きております。4iii(フォーアイ?フォーアイズ?)のR7000の左側クランクがなんと4万円以下です。このような低価格化からもパワーメーターを導入する方も増えてきて ...

↑このページのトップヘ