えふえふぶろぐ

ロードバイクのパーツインプレから、メンテナンス、乗り方、トレーニング等ロードバイクを中心に自転車の話題を独断と偏見いっぱいにお伝えいたします。メンテナンス・整備のご相談はFF-Cycle店舗までお気軽にお問い合わせ下さい。

タグ:ボトムブラケット

2024年、BBは未だ乱立時代真っ只中です。というのもフレームの設計というものを考えると、BBの構造はやはりメーカーごとに個性が出てくるところだとは思います。それでもBB規格はある程度落ち着いてきたようにも思えます。ということで2024年版 ボトムブラケット(BB)の種類 ...

BB(ボトムブラケット)の規格をできるだけ簡単に説明してみる現在、BBの規格はフレームメーカーやモデルによってもかなりの差があります。というのも各メーカーがフレームに合わせて好きな規格を作っているので、こんな複雑なことになっている、ような気がも、、、とは言っ ...

BB(ボトムブラケット)といえば、いわば自転車の心臓のような?部分です。従来までのフレーム側のBBシェル(ボトムブラケット)と言えば左右にネジが切ってあり、ボトムブラケットの締め込んでいくいわゆるスレッド式のBBが主流でした。(現在ではBSAとかスクエアテーパーと ...

シマノのボトムブラケットの寿命を目で見るBBもベアリングですので触ることで良し悪しを見ることができます。大切なのはメンテナンスやオーバーホールの際に”確認”をすることです。シマノのBBは以前のお話でもあったようにかなり長寿命です。 しかしです。今回意外と貴重な ...

圧入ボトムブラケット ULTEGRAとDURA-ACEは何が違う?最近はねじ切りも復活しつつありますが、まだまだ根強く現状殆どのカーボンフレームは圧入式のボトムブラケットを採用しています。(どっちがいいとか悪いとかのお話では全くありません。)シマノの圧入式BBでは現行品で3 ...

異音解決例 Wishborn(ウィッシュボーン)BB 圧入BBの利点を考える先日から我がバイクにも導入済みのウイッシュボーンBB、自分で言うのも何ですがなかなかの高評価です。 ということで絶賛パキパキ異音が発生中のバイクに導入してみました!そんなお話しです。※今回は画像 ...

What is the Wishbone?(ウィッシュボーン) 最強の圧入ボトムブラケットというお話しですが本題に入る前に、、、え~、ロードバイクっていたるところにベアリングが使われています。以前ベアリングのお話しをした時にセラミックベアリングがだめ!というお話しでは全くありま ...

PF30ボトムブラケットの交換 圧入BB※最初と最後に繰り返し記載させていただきます。圧入BBは安易に手を出さないほうがいい部分です。下手をすれば一発でフレームがお釈迦になる可能性があります。困ったことになる前に多少お金を払ってもプロにおまかせすることをおすすめい ...

PF30の異音対策のお話しです。「パキッ、ペキッ、、、」ンダゴルァヽ(`Д´#)ノ 良くない、良くない、、、 ということでPF30の異音対策です。 そもそもPFなんて規格は筒にぶっこんでるだけなんで、何度も何度も取り外しをしたりするもんではありません。というのがワタ ...

シマノ BB(ボトムブラケット)の脱着方法(JIS ネジ切り)ボトムブラケットの脱着方法のご説明です。JIS規格のネジきりBBは本当に優秀でメンテナンスはちゃちゃっと。。。グリスが切れてきたとしても塗りこむだけで結構回転が良くなることも。(本当は原則交換です。そこま ...

悪評高き(?)PF30プレスフィットBB Bianchiのセンプレに付いているBB(ボトムブラケット)のお話です。巷ではBB30やPF30はあまり 良い評判は聞かないですね。・異音・取り外しは面倒くさい、・メンテナンスができない・メーカーからしてみれば正確なサイズ・角度のネジ ...

↑このページのトップヘ