えふえふぶろぐ

ロードバイクのパーツインプレから、メンテナンス、乗り方、トレーニング等ロードバイクを中心に自転車の話題を独断と偏見いっぱいにお伝えいたします。メンテナンス・整備のご相談はFF-Cycle店舗までお気軽にお問い合わせ下さい。

タグ:ロードバイク

今も昔に変わらずに大切にしていること、それはまずはこの身を持って体験することです。このグリスは雨に強いの?弱いのか?それも含めても体験し今後のメンテナンスに活かすことはとても価値のあることだと考えているからです。そんなこともありつつワタクシの場合は、基本 ...

ロードバイクにおける補給食、ものすごく重要です。どんなに強い選手でも補給を失敗することで、結果が悪くなるということも全然ありえることだと思います。(一定以上の距離の場合)その割に意外とうっかりされているような気がしているのは、ワタクシだけでしょうか。。。 ...

ENJOY SPORT BYCYCLEというサイトの記事です。詳細は是非上記リンクより記事のご確認をおすすめ致します。物凄くシンプルに説明するならばこんな感じです。・ディスクブレーキはここ数年で一気に進んだ。・ディスクブレーキ化が進んだ最大の要因として、①リムブレーキは制動 ...

千葉は真冬でも、一番寒い時期は一部内陸部で路面の凍結の恐れこそありますが、基本的には1年を通して外を走ることができる、ある意味恵まれた練習環境がある土地です。またチーバくんのお尻あたりの外房 鴨川、勝浦あたりに行けば真冬でも信じられないぐらい温暖で走りやす ...

過去記事をさらにパワーアップ更新させて頂いた内容となります。m(_ _)m+++++++++++++++++++++++++++++++++++今年は気温が高めの日が続いてはいますがすでに12月。。。12月とも慣ればさすがに、朝晩の冷え込みが強くなってくる時期です。 ...

ロードバイクの練習における時間的な制約、この問題が最も大きな問題となっている場合も多いと思います。時間が豊富にあれば自由にトレーニングをし、またトレーニングに関して学び、そして肝心要の休息の時間も十分に取れると思います。しかし実際にはそれほどの時間的な余 ...

”あまり速く走れなくても楽に走れるようになりたい”、ということはよく聞くお話しです。そう、速く走れるようになることは少々大変なこともあり、そこまで追い込むようなつらい練習をしたくない、というところもあるからだと思います。これは全く悪いことではありません。 ...

+++++++++++++++++++++++++2021年10月の記事の再編集版となります。+++++++++++++++++++++++++じわじわと増え始めている、ロードバイク用のチューブレスタイヤです。最近ではコンチネンタルのGP5000STRが発表になりました ...

今回の話ははガタについてですが、調整ができるか否かが問題では有りません。調整はプロにお任せいただくのが確実です。ですが、オーナーサー様が確認ができるということはとても大切なことです。各所基本的にガタが出てて良い事はありません。ガタとは簡単にいうとガタツキ ...

とってもデリケートな部分の話ではありますが、本当に切実な悩みです。ワタクシ自身そこまでひどいわけではありませんが、レーパン(ワンピースタイプですが)を適当に履いてしまったり、合わないレーパンだったり、あとは練習に夢中になりすぎてしまうと時々やってしまうの ...

季節の変わり目、走りやすい時期になってくるのは良いことなのですが、最大の敵は風です。爆風です(笑)ロードバイクで強風って、、、やはり辛いのです。では風が強い日のロードバイクはなぜ辛いのか?ということを考えてみようと思います。▶強風が辛い理由強風の日、はた ...

現在では予想以上の早さでロードバイクのディスクブレーキ化が進んでいます。むしろ現在販売されているロードバイク、もしくはフレームでもリムブレーキモデルを探すが難しいぐらいになってきました。その流れとしてコンポーネントのラインナップ、そしてホイールも当然同じ ...

前回のお話しはこちらからどうぞ↓↓↓ 前回のお話しで、長年付き添ってきたサドルを交換する決意を致しました。そしてサドル探しをしたいのですが、ついに決まりました。今回購入したのは、Pro STEALTH Curved(プロ ステルス カーブド)サドルです。現在のPROのロード用サ ...

ワタクシ自身が現在使用しているサドルはSella italiaのノーマル形状(非ショートノーズ)SLR、カーボンレールのモデルです。懐かしのWiggleで当時1万円以下で買えることもあった超コスパモデルです。確か底値は9800円でした。Sella italiaのSLRはフレームが変わってもサドル ...

梅雨入り、そう雨が増える時期です。また今年はすでにありますが、ゲリラ豪雨のように思わぬときでもライド中に雨に降られてしまうこともあると思います。ですが冬の雨と違って、びっしょびしょになってもそこまで寒くない。濡れるは濡れますが凍えることなく、走れるのは良 ...

リムブレーキ時代のほうがホイール選びに苦労はしなかったように思えます。というのもリムブレーキ時代は高剛性最高!反応良いのは最高!超軽量最高!といういわゆるロードバイクの進化、トレンドに乗れていたような気がしております。しかし最近では剛性UPと聞くとちょっと ...

最近はネジ・ボルト系の話題で連投しておりますm(_ _)mそして今回は忌々しき固着の問題です。固着だけではなく、ガッチリと締まりすぎてしまったボルト、ネジを外すことに苦労をすることがあります。ロードバイクの固着の中ではBB(特にカートリッジ式)、ペダルが多くをしめ ...

本記事は過去の記事を更新させていただき、さらに内容のパワーアップをさせていただいた記事となります。+++++++++++++++++++++++++どうしても整備に不慣れな場合に多いことで、ボルト(の頭)をなめてしまうことがあります。基本的にボルトをなめ ...

ロードバイクのギアは2種類、フロントとリアの歯数を選ぶことができます。ちなみに数年前にも似たような記事を作成させていただいておりました。▶今と昔の歯数構成こちらです。 と最近自転車を始めた方には驚きがあると思います。というのも、11速の時代、リアのカセットス ...

前回のお話はこちらからどうぞ↓↓↓ 前回はボルトの頭側のお話で、工具をかけて怪しいと感じたら、・下手に頑張りすぎたり、いじらない・もしも外れたら絶対に再利用しない・早めにプロに見せる、お店に持っていくということお話でした。と、今回はボルトの頭ではなく、ネジ ...

↑このページのトップヘ