各メーカー様々なモデルがあり、そのモデルごとにメーカーの思想がしっかりと入っています。それは個性でもありますし、特徴でもあります。しかしそれはメリットだけではなく、場合によってはデメリットであることもあります。ということで今回はメカニック的にみて理想的な ...
タグ:ロードバイク
ちょっとやりすぎた、という練習後の回復を最大限にする方法
暖かくなってくるとついついこんな傾向にあります。走りやすい陽気につられ気持ちが良く、つい距離が伸びてしまったり踏みすぎてしまったり、また長い冬のトレーニングの成果を確認したりもしたくなる気持ちはよくわかります。ノリノリですが、ついついやりすぎてしまって家 ...
フレーム構造 BB下のケーブルガイド部の構造のアレコレ
今回の主役は機械式変速(ケーブル式変速機)のフレーム構造の中でも、BBの下側だけに絞った超絶マニアックなお話です。基本的にBBの下はフロント・リアともに通常シフトケーブルの折り返し地点のようになっているのはここ最近のお話ではなく、かなり古くから取り入れられて ...
通常よりも短命に終わってしまったチェーンリングから学ぶこと
今回のお話はずばり表題の通り、通常よりも短命に終わってしまったチェーンリングから学ぶことです。と言うのもチェーンリングの寿命ってどのぐらいなのか?ということですが、はっきり言って使い方次第、ということがかなり大きいですが、参考例としてワタクシの場合のご紹 ...
ロードバイクの整備でねじ山を壊さないために
前回のお話はこちらからどうぞ↓↓↓ 前回はボルトの頭側のお話で、工具をかけて怪しいと感じたら、・下手に頑張りすぎたり、いじらない・もしも外れたら絶対に再利用しない・早めにプロに見せる、お店に持っていくということお話でした。と、今回はネジ山側のお話です。ボル ...
風が強い日のロードバイクはなぜ辛いのか?
この時期気温が高くなってくるのは良いことなのですが、最大の敵は風です。爆風です(笑)毎週末のように強風の中走っている気がします。ロードバイクで強風って、、、辛いのです。では風が強い日のロードバイクはなぜ辛いのか?ということを考えてみようと思います。▶強風 ...
こんなものと思うなかれ! 超重要なリングの話
まずはこちらです。Teppei.Y 目指せ走れるメカニック!!@ff_cycle次のブログはこの超重要パーツに関しての記事を作成しております。 これは何かと想像しつつ、しばしお時間をいただければと思います。答えは次回のブログで🙇 https://t.co/kOpFF6gAu52023/02/27 13:51:36 ...
ロードバイクのボルトをなめる問題について考える話
どうしても整備に不慣れな場合に多いことですが、ボルトをなめてしまうということです。基本的にボルトをなめることはある意味簡単なことですが、なめたボルトを外すのはかなり大変な場合も多々あります。そう壊すのは一瞬、直すのには時間がかかるものです。ではなぜなめて ...
体調不良で3週間ゆるく過ごした後の練習再開 ~パフォーマンスはどう変わったのか?~
前回のお話はこちらから↓↓↓m(_ _)m 少々体調を崩しまして、練習は全くしてなかったわけではありませんが、強度を上げることなくゆるゆると過ごさざるを得ない状況でした。期間にして約3週間です。ちなみにサイクリスト・トレーニング・バイブルにはこのようにあります。病 ...
循環器内科に心臓検査に行ってきた話
心臓の検査に行ってきた話です。前回検査に行ってきたのは、2018年の夏のことでもうかれこれ4年以上もご無沙汰でした。前回のお話はこちらどうぞ。 で今回も少し日常生活でも気になる症状、不整脈?徐脈?や安静時の動悸等があったので検査に行ってまいりました。というのも ...
ヒルクライムのドラフィティング効果 GCN動画より
最近の業界的な流れでは軽量化よりもエアロダイアミクスを重視する傾向に偏ってきているように思えます。軽量化を軽視するわけではなく、空力を重視することでよりタイムが早くなる場合が多いからということです。科学の進歩、発展ということなのかもしれません。このような ...
ロードバイク用品の購入で失敗をしないために
ワタクシ自身も一サイクリストとして、多くのロードバイクのパーツであったり、用品、ウェア等を購入しております。その中でも時々思うことがあります。それは実際に購入してみたけど、、、いまいち。実際に使用しても1回か2回、むしろ一度も使用しないで、ホコリを被ってし ...
ロードバイクを錆びさせない、サビから守る4つのポイント
屋外駐輪、雨でも使用するママチャリを始めとするいわゆる通勤快速号はものすごくひどい状態のものもよく見かけます。チェーンが錆、、、どころのお話ではありません。それでも動くママチャリの凄さ、、、ということではありません。錆です。錆は見た目が悪いだけではなく、 ...
出先でパンク!チューブ交換で失敗をしないためのコツとポイント
今回はパンク修理のやり方ではありません。チューブ交換の方法ではなく、パンクをしてしまって実際にチューブ交換やチューブを入れる作業をするときのポイント、コツ的な説明をさせていただこうと思います。ということで今回は出先でパンク!チューブ交換で失敗をしないため ...
ベアリングは完全にダメになる前に交換をお勧めする理由 壊れたベアリングを取り外す
ロードバイクは各所にベアリングが使われています。大きく分けて2つのタイプのベアリングです。①カートリッジベアリング(シール形ベアリングがほとんど)②カップアンドコーン何が違うかというというと構造はもちろんのこと根本的な考え方が違って、カートリッジベアリング ...
ロードバイクを洗車したり、きれいにする意味とは!?
ワタクシ自身、ウエットでも雨でもロードバイクには乗りますが、それでもできるだけきれいにしておきたいと思い、汚れたらできるだけきれいにするようにしています。お店でも基本的に車体はできるだけきれいにしておくことをおすすめしております。きれいにする手段としては ...
下り、ダウンヒルが苦手な理由と、少しだけ改善できた方法
ヒルクライムについて回るのがダウンヒルです。上ったからには下らないと行けないというのが現実です。しかしです。ヒルクライムは好きだけれども、ダウンヒルはちょっと苦手、というかむしろ嫌い。という方も多いのではないでしょうか。ワタクシも苦手で、できれば下りたく ...
富士ヒル対策 試走の重要性 富士ヒル試走で確認した3つのこと
前回の記事はこちらからどうぞ。 富士ヒルの試走はかなり重要だと思います。ワタクシ自身の今年初の富士ヒルの試走の結果は散々なものでした。というのも、そもそも長い上りを全然走っていないことに気がついたギリギリの時期です(笑)しかしです。その結果があるからこれか ...
スペアを用意しておいたほうが良いロードバイクパーツ ベスト3
ロードバイクは無駄なネジ一つ無いとも言われるぐらい、無駄を限界まで省いた作りでできています。逆に言えばなにか一つを省いただけ、なにか一つの調子が悪いだけで走れなくなってしまうことが多々あるのがロードバイクです。メカトラブルは日々の練習もそうですし、楽しみ ...
2022年 富士ヒル試走一本目 結果が・・・
先日富士山スバルラインに試走に行ってまいりました。今年一発目の試走ということ、昨年の富士ヒルを終えてから約11ヶ月が過ぎ練習を重ねて参りました。その結果は如何に!?と言うお話にしてみようと思います。ということで今回は2022年 富士ヒル試走一本目 結果が・・・な ...