えふえふぶろぐ

ロードバイクのパーツインプレから、メンテナンス、乗り方、トレーニング等ロードバイクを中心に自転車の話題を独断と偏見いっぱいにお伝えいたします。メンテナンス・整備のご相談はFF-Cycle店舗までお気軽にお問い合わせ下さい。

タグ:清掃

今回は主役は第一世代(初期)の11速の105の機械式、いわゆるケーブル引きのリアディレイラーです。11速の105を初めて触った時の、旧型からの進化にはとても感動したのを覚えております。実際にワタクシのWatopia号は5800系の105を使用しており、流石にDi2には勝てませんが、 ...

今回は主役はSORAグレードのブレーキ、BR-R3000です。あまりSORAぐらいのグレードのブレーキのメンテナンスは多くはありません。というのも正直なところお世辞にも効きがバッチリ良いとは言いづらい、と言うこともありお金をかけてメンテナンスをするならば、いっそのこと上 ...

ワタクシ自身もローラー台はPD-R550を使用しております。少々重いですが重さの違いはローラー回してわかるわけもなく、全然OKです。PD-R550といえば、現行型のSPD-SLのペダルの中で価格的には下から2番目のグレードです。それでもメインで使用中のDURAよりも着脱が全然硬いと ...

画像多めにです。取り外したブレーキキャリパーを徹底的にキレイにします。こちらです。こう見てみるとそこまで汚く見えませんが、、、角度を変えてみると不穏な感じが。。。そして裏側です。やはり汚いです。というのも、、、てっつぁん 次は、、、箱ヒルか!?@ff_cycleこ ...

シマノ ビンディングペダルのメンテナンス PD-R540かなりの人気のペダルです。流通量も例えばDURA-ACEのペダルとは比べ物にならないほどの量かと思われます。というのも540(現行は550)はシマノの入門用のSPD-SL方式のビンディングペダルでライトアクションというものです ...

PD-R9100の分解清掃・メンテナンス※ペダルはハブなどとは構造が違い、通常頻繁な分解清掃を必要とする部分では有りません。シマノのディーラーマニュアルにもきちんと記載があります。回転部分に異常のある場合は調整が必要です。異常があれば調整が必要ということです。で ...

ロードバイクのちょっとした汚れ ~ブレーキの清掃~本当は洗車をしてまるまるきれいにしてしまうので良いのです。しかし全部洗うほどでもない、、、それでもどうしても気になるところが、、、そんな前回のお話はこちら 前回は主にフレームとホイール周辺のお話でした。今回 ...

BH EVO ULTRA38のフリーボディ部を分解すると・・・現在使用中のホイールはBH EVO ULTRA38、そんなニッチなホイールの分解メンテナンスなんてとても需要なさそうなところ(笑)そこにぶっこむのが当ブログでございますm(_ _)mということで早速ぶっこんでいきましょう。 ▶ ...

BR-5800 要否の判断と分解清掃をするの巻BR-5800がぼちぼち具合が悪くなってくる時期が来たということです。2014年4月の発売だったでしょうか。。。月日が流れるのは早いものです。。。まずは公式マニュアルから確認です。この様に記載があります。マニュアルにないどころの ...

SORA キャリパーブレーキ BR-R3000 分解清掃の巻別にSORAが悪いとか、ダメとかいうお話ではありません。しかしです。何かとまずはブレーキを上位機種にグレードアップをするというのは鉄板チューンです。というのも効きが全然違います。ママチャリのブレーキ何かは思いっきり ...

リアディレイラー(RD-6800)分解清掃 その効果は如何に!?新型のリアディレイラー(RD-R8000)が来てまた箱入りとなったRD-6800-SSですが、また例のごとく汚いまま箱入りになるなんて、、、さんざんお世話になったきたパーツに申し訳が立たないってもんです。ということで今 ...

↑このページのトップヘ