組み換え前のパーツ構成としては、リムブレーキ用のフレームで使用してたパーツを最大限に利用するために、SHIMANOの唯一の生き残り(?)である機械式のフラットマウント対応のディスク用ブレーキキャリパーを使用して組んでいました。 機械式のブレーキキャリパーとは言え ...
タグ:ULTEGRA
ULTEGRA R8170シリーズ 12速 油圧コンポを組む!
組み換え前のバイクのパーツ構成の詳細は以下のリンクよりもご確認頂けます。 組み換え前のパーツ構成としては、リムブレーキ用のフレームで使用してたパーツを最大限に利用するために、SHIMANOの唯一の生き残り(?)である機械式のフラットマウント対応のディスク用ブレー ...
2015年のシマノのカタログを見て懐かしむ
棚を整理していたら懐かしいカタログが出てきました。2015年のシマノのバイクギアカタログです・現在2023年ですので8年前のカタログです。この頃はカタログには11速化を遂げた9000系DURA-ACE、6800系ULTEGRA、5800系105の時代です。ということで今回は2015年のシマノのカタロ ...
WINSPACE SLC2.0を新型ULTEGRA R8100シリーズでバラ完組み!
前回のホイールのお話はこちらからどうぞ。 そして今回です。WINSPACE SLC2.0を新型ULTEGRA R8100シリーズでバラ完組み!です。ただただ組む様子だけではなく、かなり寄り道、回り道をしながらの組み上げのお話とさせていただこうと思います。では早速!Teppei.Y 目指せ走れ ...
Shimano ULTEGRA WH-R8170-C50 ✕ Panaracer AGILEST TLR 28c
Shimano ULTEGRA WH-R8170-C50とPanaracer AGILEST TLR 28cの組み合わせです。今回は組付けや注意点等を含めてのお話とさせていただこうと思います。Shimanoの現行型ULTEGRA、フルカーボンリムのディスク用TLホイール、WH-R8170-C50です。リム高は50mm、リム内幅21mm、リム外 ...
新型ULTEGRA R8100シリーズをCaledonia5に組む!
前回のお話はこちらから 最近ようやくある程度国内に在庫が入ってきているようで、組み上げのご依頼を多くいただくようになりました。今回は新型のULTEGRAコンポ組みの流れ、主観的な感想をお話しつつ、画像を多めに見ていこうと思います。ということで今回は新型ULTEGRA R81 ...
新型12速コンポULTEGRAは旧型11速と何が変わったのか!?
前回の記事はこちらからどうぞ↓↓↓ 最近じわじわと組んだり、調整をする機会をいただいている新型の12速 ULTEGRAのコンポーネントです。変速性能的なお話しでは確実な進化を遂げたということは有名なお話です。ではコンポーネントのドライブトレイン的な部分、構成的にはど ...
画像で見る Shimano ULTEGRA WH-R8170-C50ディスク用ホイール
シマノの新型のULTEGRAのホイール、WH-R8170です。チューブレス対応のカーボンリムのモデルです。シマノは旧モデルまではチューブラーのみカーボンリム、クリンチャーはブレーキ面のアルミとカーボン(カーボンラミネート)のリムでした。それがディスクモデルとなり、チュー ...
新型ULTEGRA R8100シリーズ (一部:R9200)入荷情報
新型のコンポーネントです。少しづつ、少しづつですが国内に物が入ってきているようです。当店でも記事作成時現在で、ULTEGRAの一部製品がお取り寄せ可能な状態になっております。旧型のコンポはまだまだ壊滅的な状態ではありますが、おそらくShimanoは旧型コンポの生産より ...
新型DURA-ACE R9200の超早い変速を考えるために、R8050の全力を体感した
新型DURA-ACE R9200の超早い変速を考えるために、R8050の全力を体感した新型のドライブトレイン、変速速度がかなり上がったと言う話です。 しかしです。ワタクシは上のリンクの中にも書いたとおり、紐式の5800(105)の変速と、現在のR8050(ULTEGRA Di2)の変速でそこまで大 ...
新型DURA-ACE R9200 のドイラブトレイン 変速の話
新型DURA-ACE R9200を実際に変速させている動画が世界各国からアップロードされております。技術の発展を感じます。で今回は、実際の変速を穴があくほど見てみたお話です。正直なところ、怒られてしまうかもしれませんが、確実に速いと感じたのはフロントです。しかしリアに ...
新型DURA-ACE R9200 ULTEGRA R8100シリーズ 発表を見て感じたこととは
本日1:00に新型新型DURA-ACE R9200シリーズ、そしてULTEGRA R8100シリーズの双方が発表されました。もうそろそろ各フレームメーカーの22年モデルとの兼ね合いもあってかなりギリギリのことだったのではないかと思います。ワタクシ自身直接聞いたり見たりしたわけではなく、 ...
DURA-ACE BR-R9100とULTEGRA BR-R8000はどう違うのか?
DURA-ACE BR-R9100とBR-R8000はどう違うのか?追記いたしました。ワタクシ自身、R8000系いわゆる現行型ULTEGRAグレードのブレーキはダイレクトマウントも含めて、かれこれ3年位使ってきたと思います。確か2018年にレッドのG7に乗り換えた際に8050を入れたと記憶しております ...
圧入ボトムブラケット ULTEGRAとDURA-ACEは何が違う?
圧入ボトムブラケット ULTEGRAとDURA-ACEは何が違う?最近はねじ切りも復活しつつありますが、まだまだ根強く現状殆どのカーボンフレームは圧入式のボトムブラケットを採用しています。(どっちがいいとか悪いとかのお話では全くありません。)シマノの圧入式BBでは現行品で3 ...
ULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 ぶっ飛び初期インプレッションッッッ!!
ULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 ぶっ飛び初期インプレッションッッッ!!G7 ProにR8050アルテグラDi2を組んではや300㎞ぐらいは走ってまいりました。Di2に限らずこういった初めてのアイテム的なものは一番最初に感じたところ、これがまさに今までとの違いをよくわかりやすいもの ...
新型ULTEGRA R8000 変速系コンポーネントの調整のポイントと初期インプレ
新型ULTEGRA R8000 変速系コンポーネントのインプレ文字通り三日三晩かかってしまって何度組み直しことだか。。。新しいコンポが出るたびにインナーケーブルの束とともに出費が、(´∀`;)もうバルクパック買ったほうが安そうです。ということでR8000の変速系のコンポにすべ ...